山椒の実の3ステップ下処理

京都旅行に行ってからハマったのが「ちりめん山椒」です。
爽やかでピリッとした山椒の実とちりめんじゃこの軽い歯応えがたまりません。
ご飯に乗せて胸いっぱい山椒の香りを吸い込みながらひとくち頬張ればそれだけで贅沢。

何年か前に母の料理本棚にちりめん山椒のレシピがあったことを思い出してメールで送ってもらってから、この時期になるとちりめん山椒を手作りしています。

今年はずいぶん早く山椒の実を見つけたので、とりあえず1パック買って下処理しておきました。

下処理の方法は簡単な3ステップ。

①↓山椒の実を、塩を小さじ1/2程入れた熱湯で5〜7分茹でる(目安は実が指で潰れるくらい)。

②↓茹で上がったら水に放ち、実に付いている茎を取る(小さい枝はそのままで食べられるので大丈夫)。
③途中2〜3回水を替えながら4〜6時間ほど水に浸して辛味(アク)を程よく抜く。

以上が終ったら水気をしっかり拭いて保存パックに入れて冷凍するだけ。
あとはチリメンジャコを買ってくればいつでもちりめん山椒が作れます。

↓ちなみに実の茎を取る時はガラスのボウルに入れて茎を見えやすくしています。
このボウルは実家で使っていた物を、結婚時に(勝手に)もらった物なので20年以上経っているはず。
割れないしレンジで使えるしフォルムが美しいのでこれからも大切に使います。

【メーカー公式】【お買い得】iwaki(イワキ) キャセロール 1.5L

iwakiのガラス容器は他に保存容器も揃えて使っています。臭い移りが無いのでものすごく快適。

あー、山椒の爽やかな香りってなんでこんなに素敵なんでしょう。
早くチリメンジャコ買ってこよう。

ミスドの低カロリードーナツ「紅茶のマンナンスティック」

糖尿病治療をしていても時にはおやつを食べたい時もあります。

先日通りがかったミスドで初めて見たドーナッツ「からだににじゅうまる」シリーズの「紅茶のマンナンスティック」。

最初に書きます。これアールグレイ茶葉の香りが高く甘味もしっかりあって美味しかったです。

「からだににじゅうまる」は“健康を気にする人もミスタードーナツを楽しめるように”を目的に展開しているシリーズの商品だそうで、昨年からあったのですね。
ミスドに年に何回も行かないから気付かなかった。うかつでした。

生地にコンニャクの主成分である、水分で膨れるグルコマンナンが入っている上に生地の脂質も極限まで減らし、吸油を抑える組み合わせで作っているそうで他のドーナツとのカロリーの差が歴然でした。

  • プレーン/134kcal
  • 黒糖シュガー/139kcal
  • 参考までに隣にあったポン・デ・リング/232kcal
  • 私の好きなオールドファッションハニー/390kcal……!

「紅茶のマンナンスティック」と言うだけあって、袋を開けた瞬間アールグレイ茶葉の良い香りが立ち上ります。





カットした時は結構固めな印象でしたが、そんなことは無くひと口噛むともっちりしっとりして茶葉の香りとバランスの良い甘みが広がりました。
より甘さが際立つのは黒糖シュガーの方でしたがプレーンも品の良い甘さが紅茶と合っています。

両方を半分にカットして夫とシェア。
そして食べたら動く。これしかありません。
ということで昨日は18,000歩(12km)歩きました。

2019年1月末までの期間限定だそうなのでまたドーナツ食べたくなったら買ってみましょう。

1食500kcal台のある日の献立

実は年明けの夫の定期検診がとても悪かったのです。
理由は明らか。

  1. 夫の外食や間食に関して私が口頭注意するのを止めた(理由:険悪になる等)。
  2. 私の事情で12月末に7日ほど家を留守にしたので食事の支度が出来なかった。

検査結果を聞いてとっさに「ごめん私が食事を作れなかったからだ」と謝った私に「いや○○の食事をアテにしていた自分が悪い。○○がこの先入院などで留守になる可能性もあるんだから、そうした時に自分でちゃんと考えて食事を摂らなければダメだと分かった」と答えた夫。

そこからの夫はすごかったのです。

  • 私の作った物では無い食事の場合にどういう食事を摂れば良いのかを考える(例:コンビニ食など)
  • 外食時の食事は色々考えて食べ、摂ると血糖値や体重にどういう影響が出るのかを実験。
  • 今まではたまの外食だとここぞとばかり!になって暴食の傾向にあったので、ほどよく外食を取り入れて外食の特別感を無くす。
  • 仕事での移動も含めとにかく時間を作って歩く。

以上を次の定期検診まで実施し、みごとインシュリン再スタートを回避しました。
そして先日5月の定期検診でも更に改善が見られHbA1cも年明け7台だったのが6に下がった、と。

とても肩の荷が下りた自分がいました。
私ばかりが負担大きい、と思っていたわけでは無いけれど実際食事の準備は100%私。それは血糖値の上下を左右しているのも私と言うこと。
でも夫が自分で考えて食事を摂るようになってからは「友達とランチしてくるからお昼ごはんよろしくね」が言えるようになりました。

 

と言うことで今日の本題である、ある日の500kcal台献立例です。

あ、ウチの食卓にお刺身の盛り合せの登場回数が少ないのは夫も私もマグロが好きでは無いから。刺し盛りってマグロ入っている確立高いので嬉しくないのです。

  • メインは鰤のお刺身100g=260kcal
  • ほうれん草とカニカマのお浸し=18kcal
  • ごぼうと昆布の煮しめ=70kcal
  • 野菜サラダ70=kcal
  • かぼちゃとズッキーニの白だし煮=17kcal
  • シシトウと茄子の煮浸し=7kcal
  • マンナンヒカリ入り雑穀米100g=120kcal

総カロリー数562kcal

ブリをちょっと多めにの日だったのでおつゆは無し。

 

昨日も一昨日も夜散歩に出た夫。
もちろん私も一緒に歩いていますが、色々バカ話しながら歩くのは気分転換になって良いです。

良い結果が目に見えて分かると本人の励みになるようで、年明けから5ヶ月とても頑張っている夫です。

後編・主婦が本気で検証してみたバルミューダの炊飯器「このひと手間で美味しくなった編」

前回バルミューダザ・ゴハンを説明書通りに忠実に炊いた所、あまりのご飯の匂いと甘さの無さにびっくりした私です。



そこで、もしや「吸水が必要ないと書かれているバルミューダザ・ゴハンも吸水してみたら違うかも?」の気持ちがむくむく沸いて来たのである程度吸水させてから炊いてみました。

↑画像を撮り忘れたので前回と同じですが、フタを開けた瞬間ご飯の炊けた匂いが立ち上りました。
食べてみると、甘味は説明書通りに炊いた時よりは感じるしモチモチ感も増しています。

普通の炊飯器に比べるとやっぱり相当匂いも甘さも薄いですが「美味しいご飯」と言えます。

 

と言うことで、もうひとつ実験。
続いて雑穀米入りマンナンヒカリご飯も「(説明書通りの)吸水無し」と「吸水有り」両方で炊飯。

マンナンヒカリ入りご飯も断然「吸水有り」の方がご飯の香りも甘味もモチモチ感が感じられました。

と言うことで白米も雑穀米も説明書通りの吸水0分で炊くより、40分ほどでも吸水してから炊いた方が「匂い・甘味・モチモチ感」が上と言う結果に。

ただあくまでも普通の炊飯器に比べると格段にそれらは下がります。
なのでご飯に「美味しそうなにおい・甘味・モチモチ感」を欲する私にはこの炊飯器は無し、と言うジャッジ。
反対に前記事で書いたように炊けた香りが苦手な夫はこの炊飯器は気に入ったようでした。

実験してみての感想として、バルミューダザ・ゴハンは以下の家庭にむいていると思いました。

  1. ご飯の甘みの薄さ、粘り気の無さ、はっきりした噛み応えはカレーや丼ご飯が多い家庭むき。
  2. 冷めても温め直しても美味しかったのでお弁当にも最適。
  3. 吸水した方が美味しく炊けるけれど説明書には吸水0分でOKと書いてあるのだから家事の時間が惜しい家庭むき。

 

ひとつ気になる点を挙げるとするならば、内釜の外側がハゲている物がレンタルで届きました。

2017年に発売されてから約1年後の3月にレンタルしたワケですが既に内釜がハゲているって弱くないかなと。
レンタルゆえに家庭で使われるよりは使用状況が過酷かもしれませんが、いかんせんまだ1年でこのハゲ方は耐久年数が気になってしまいました。

 

いずれにせよ「白米」「マンナンヒカリ」共に「吸水無し」「吸水有り」両方とも何度も試すことが出来たので大満足なレンタル期間でした。
ご飯の美味しさは食卓への影響大。
カロリー制限食であるゆえに「美味しいものを少しずつ」な食卓になるので、これからもご飯の美味しさも大切にして行きたいです。





 

前編・主婦が本気で検証してみたバルミューダの炊飯器「白米編」

ずっと気になっていたバルミューダの炊飯器「BALMUDA The Gohan」を使ってみたくてレンタルしてみました。



発売当初から「蒸気で炊き上げる揚げ句、誰からも絶賛される炊飯器って一体どんなの?」と純粋に気になってしょうがなかったのです。
保温機能の無いバルミューダザ・ゴハンは、現在炊飯器の保温機能を使っていない我が家において問題無しです。

もし気に入ったら購入予定リストに入る可能性もあるワケなので、良い点悪い点しっかり検証出来るように白米とマンナンヒカリ入りご飯とをレンタル期間の1週間で9回炊きました。

ひと言で表すならば「百聞は一見に如かず」。まさにコレでした。

 

まずは基本となる白米を炊いてみます。

炊飯器の他にお米と水の計量カップがついてきます。
四角がお米の計量カップ・丸が水の計量カップ。

↓正直に言ってしまうとこの計量カップが使いにくい。
お米とお水で形状を変えているとは言え「米」と「水」の漢字が似ているので間違えそうになるし、忙しい時にお米と水を別の計量カップで計るのは面倒。

  1. 先に四角い計量カップで200cc計った水を外釜に入れます。
  2. 続いて丸い計量カップで計ったお米を内釜に入れ、それに見合う水も内釜の目盛りまで入れ外釜に重ねるようにセットします。

↓この外釜の200ccの水が蒸気となってお米を炊き上げる、それがBALMUDA The Gohanの特徴。

BALMUDA The Gohanはお米を水に浸す必要も、炊き上がりに蒸らす必要も無いのでそういう時間は省けます。

↓炊飯ボタンを押すと表示時間60分。正確に計ったら炊き上がりまで63分数秒でした。
炊くのに普通の炊飯器より時間はかかるけれど吸水時間も蒸らし時間も0分なので結果として早いです。これは嬉しい。

↓蒸気は普通の炊飯器と同じように上がるので炊飯器の上は広めに確保します。

↓さて、炊き上がってフタを開けた瞬間、私のこのバルミューダ ザ・ゴハンへの評価がほぼ下された時でした。

フタを開けた時のご飯の良い匂いが立ち上ってこない!

びっくりして思わず顔を近づけてみても匂いが無い。と言うか薄い。
え?美味しそうなご飯の匂いが無いとはコレイカニ?

気を取り直して炊き上がったご飯をほぐして一口パクッと。

なんてこと。
炊き上がった際の食欲を駆り立てる匂いだけじゃなく、ご飯の甘さが本当にうすーい!

1粒1粒がしっかりはっきりとた歯応えあるご飯粒で、粘り気が無く甘さも少ないサラッとしたご飯。
そんな印象。

反対に言えばご飯の炊き上がった匂いが苦手でご飯に甘さを求めずな人にはうってつけの炊飯器。
そうウチの夫みたいな人。

ここまで好みの問題で分かれる炊飯器って無いでしょうね。

店頭でのデモンストレーションでは確かに上記のようなことは全て聞いてはいたけれどココまで今までのご飯と別物とは。
カルチャーショック。

 

いや、でもまだ白米を1回炊いただけ。
これでは公正なジャッジとは言えないでしょう。
マンナンヒカリを炊いたり思い付いた工夫を取り入れたりしてレンタル期間フルに使います。






味が一発で決まる美味しい「白だし」

元々は経口薬もインスリンも処方無しの糖尿病の夫のための1日3食合計1,700kcalのカロリー制限食を記載していましたが、2022年に血糖値測定器のフリースタイルリブレを着け血糖値の傾向をつかんだことでカロリー制限食から糖質意識の食事にシフトしました(2023年3月記)。



食事療法食を作り続けて来て結構重要だなと気付いたのは、素材そのものの味と調味料の味。

そんな調理の救世主として現在気に入って買っている物がココの「白だし」。

調理する際に使うオイルや調味料にもカロリーがある以上、極力少なめで「薄味」と「美味しい」のギリギリラインを狙ってそれらを活かそうとする傾向になるもの。

そうなると素材の持っているそのものの美味しさが重要になってくる訳で、更にはその素材の旨みを上手に引き出す調味料を使いたいなぁと思い始めるのです。

この白だしは以前お歳暮か何かで頂いてあまりの美味しさに驚いて以来取り寄せています。

大根の煮物、茶わん蒸し、うどん汁など何に使っても美味しい上に1発で味が決まるので料理の失敗がしようが無い、そこまで言い切って良い白だし。

白だしは塩分が高いと言われているけれどこの白だしはほんの少量で素材自体を美味しく引き立ててくれるのでその面でもそれほどの心配は無用かなと。

通販も可能だし、東京だと新宿高島屋や日本橋高島屋、池袋西部で出店することもあるのでWeb Siteで出店情報を確認して良く買いに行きます。





ようやく決定 優秀キッチンスポンジ

元々は経口薬もインスリンも処方無しの糖尿病の夫のための1日3食合計1,700kcalのカロリー制限食を記載していましたが、2022年に血糖値測定器のフリースタイルリブレを着け血糖値の傾向をつかんだことでカロリー制限食から糖質意識の食事にシフトしました(2023年3月記)。



毎回の食事で出る洗い物はざっと数えておよそ60個強ですが私が食器洗浄器が苦手で買う予定はありません。
洗う食器の量が多い上に3食とも家ご飯が少なくない我が家では食器用スポンジは1ヶ月もちません。
そんな私が地味にストレスだったのが気に入る食器用スポンジに出会えなかったこと。

そんなわけで一念発起、1年ほどかけて8種類ほどの食器用スポンジを使い比べていましたがついに「これ!」という物が決まったので記録。

我が家のキッチンスポンジは[ダスキン 台所用スポンジ3色セット抗菌タイプ モノトーン]に決定です。

送料無料 ダスキン台所用スポンジ抗菌タイプ色が選べるよりどり6個セット台所用スポンジ 抗菌 食器スポンジ 長持ち 食器

感想(7693件)


上から、↓グレー・ブラック・ブラウンのシックな3色展開。
スタイリッシュなカラーでどのカラーもキッチンでも悪目立ちしないのがとても嬉しい。

ダスキン 台所用スポンジ モノトーン 6個セット ハードタイプ 抗菌タイプ 送料無料 ブラック グレー ネイビー

感想(734件)


約6.5×12.5×3.5cmで厚みも縦の長さも十分有り、コップの底を洗ったりも楽々。それでいて手に大き過ぎないベストなサイズ。

使い初めはやや固めに感じる手触りですが1日使えばしっくりと手に馴染みます。

声を大にして言いたいこのスポンジの優れた点は以下の3つ。

  • 3層構造の粗めスポンジ部分に茶葉などの細かいゴミが絡みつかない。←ここにゴミがからむのが個人的に1番イヤなのでコレとても重要。
  • 水切れが良い上に泡立ちも良い。
  • なんと言ってもスポンジがへたりにくい。完璧!

へたりにくいと言っても衛生面からこまめに取り換えますがこのクオリティでスポンジ1個の価格が100円台なのはとても優秀。
まとめ買いによって価格が下がるので私は断然まとめ買いです。

ストックが3個ほどになったのでそろそろ追加注文しましょうか。

ダスキン 台所用スポンジ モノトーン 6個セット ハードタイプ 抗菌タイプ 送料無料 ブラック グレー ネイビー

感想(734件)





食卓に彩りと香りをプラスする柚子の皮の冷凍

元々は経口薬もインスリンも処方無しの糖尿病の夫のための1日3食合計1,700kcalのカロリー制限食を記載していましたが、2022年に血糖値測定器のフリースタイルリブレを着け血糖値の傾向をつかんだことでカロリー制限食から糖質意識の食事にシフトしました(2023年3月記)。



母からおすそ分けで届いた無農薬の柚子を①柚子ポン酢②柚子化粧水と仕込んできて今日はラスト③の柚子皮の冷凍。
①柚子ポン酢
②柚子化粧水
③柚子皮の冷凍

わざわざ書くほどの内容じゃあ無いんだけれどコレ作っておくと何かと使えるのです。
料理の彩りや香りのアクセントにしたり。
無くても良いけれどあったら心が嬉しい物、柚子の皮。

ということで剥いておいた柚子の皮を刻んで冷凍する。
作業は以上。

(大雑把な性格なのでうっかり忘れたけれど皮の裏の白い部分をこそげ取ってからの方が黄色が鮮やかで美しいです。よねぇ)

柚子ポン酢、柚子化粧水、柚子皮の冷凍、と3コの柚子からの仕込み記事以上。
柚子ポン酢が出来上がる2週間後の20日が楽しみ。







家での飲み物はノンカフェインな黒豆茶

元々は経口薬もインスリンも処方無しの糖尿病の夫のための1日3食合計1,700kcalのカロリー制限食を記載していましたが、2022年に血糖値測定器のフリースタイルリブレを着け血糖値の傾向をつかんだことでカロリー制限食から糖質意識の食事にシフトしました(2023年3月記)。


我が家の飲み物は↓黒豆茶です。
焙煎した黒豆100%の黒豆茶は香ばしくコクのある風味豊かなお茶で、しかもノンカフェイン。
カロリーも100gあたり1kcalとかそんなものだし味的にも食事に合うので我が家の食卓には欠かせない飲み物。

ヤマタケ 黒豆茶 / 192g(12g×16包)【 富澤商店 公式 】

2パック煮出して2Lの容器に入れて冷蔵庫のポケット部に入れていると夫もよく飲むし、冷たくしても温かいお茶でもどちらでも本当に美味しいので我が家ではもう9年ほどこの黒豆茶一筋。
しかも私は紅茶や玉露が大好きな高カフェイン人間なのでノンカフェインで尚且つ美味しい飲み物は身体的にもとても助かるのです。
高カフェインは胃に良くないし寝つき的にも宜しくないので午後からはノンカフェインと決めて何年経ったかな。

↓本当に美味しい黒豆茶。それ以外言いようがないけれど、どなたに出しても「このお茶美味しい、何?」と言われるので間違い無し。

ヤマタケ 黒豆茶 / 192g(12g×16包)【 富澤商店 公式 】

【ふるさと納税】丹波黒豆茶 5袋セット(ティーバッグ テトラタイプ 国産丹波黒大豆使用 釜炒り式低温焙煎)