果物の保存もらくらくの冷蔵庫

我が家での頂き物で多いのが果物。そう果物=果糖です。

糖尿病治療にとって果糖の摂取は気を付けなければいけないですが、果物はビタミンC/カリウム/食物繊維が豊富で比較的血糖値上昇が穏やかだとされているので、たまにならと量に気を付けて食べています。

そんな中、大量に柿を頂きました。多すぎる……。
ですが、今年は前述した冷蔵庫野菜室のモイスチャーコントロールがあるので量が多くても長期新鮮保存が可能。本気で助かりますPanasonicありがとう。

と野菜室に入れる前に、我々夫婦は固い柿が好みです。
柿はヘタが乾くと追熟するらしいのでなるべく固いまま保たせるには↓濡らしたキッチンペーパーでヘタに蓋をします。こうすることで追熟を遅らせられ10日〜2週間ほどは固い柿のまま。

↓そうしたらキッチンペーパーでフタをしたヘタ同士を合せるように重ねてそのまま野菜室に置きます。(キッチンペーパーが乾いてきたら再度塗らすこと)

昨年まではヘタに蓋をして更に袋に入れてから野菜室に入れていましたが今年からはケース内の湿度を管理してくれるモイスチャーコントロールのおかげでそのまま置けます。袋に入れない分かさばらないのでスッキリ。
(それでもヘタの乾燥が気になる時は袋に入れておけば更に安心です)

 

さて柿は1回150g=80kcal計って出しています。カロリー的に1日1個が限度。
当然いっぺんには消費出来ないのでなるべく長く保存したい我が家において野菜室のモイスチャーコントロール大活躍。

ちなみに様々なシチュエーションで消費するキッチンペーパーはもちろんコストコで購入。
厚手で水を拭いても破れないし油の吸い込みも抜群の上に12ロールも入っているので夫婦2人なら3年は買い足さなくて済みます。もう6年くらいこれ。

【送料無料】KIRKLAND カークランド ペーパー タオル 160シート 12ロール 2枚重ね【個別包装】 Paper Towels 12roll【saitama】【smtb-k】【w3】【コストコ通販】【送料無料:沖縄・一部離島は対象外】

いつものメニューが目新しくなる「黒七味」

何年か前の京都旅行の際に偶然お店を見かけて購入して以来、大のお気に入りの調味料が祇園 原了郭(はらりょうかく)の黒七味です。
お店で試食をした際に、何この良い香り!とお店で静かに大興奮しました。
創業1703年の元禄より守り伝えた秘伝の味「黒七味」は、唐辛子・山椒粉・白ごま・黒ごま・けしの実・おの実(麻の実)・青のりを煎った後、手でもんで香りを引き出し、唐辛子や山椒の色が隠れるほど更に丁寧にもむことで濃い茶色になり黒七味の色になるそう。

原料の持つ油分がにじみ出てしっとりとした風合いと、豊かに立ち上る山椒や胡麻油(っぽい)香りが素晴らしくてこの七味唐辛子と一緒に我が家のスタメン入りしています。
我が家の薄味・低カロリー・低たんぱくな食餌療法食にこういう、ちょっと普段と変わる調味料や香辛料ってとても大事。
ただのお蕎麦にひと振り、ただの煮物にひと振り、ただのサラダにひと振りするだけで「おっ!」といつものメニューが目新しくなるのです。
コレは良い出会いの調味料でした。

原了郭 黒七味 木筒6g(四角)[七味唐辛子][京七味][京都]

原了郭 黒七味 袋(大)[七味唐辛子][京七味][京都]

東京駅で紅茶を飲みながらゆったりひと休み「ビューゴールドラウンジ」

先日の記事で実家へ帰省の話が出たので帰省時の小ネタを。



実家への帰省は新幹線利用ですが、2015年12月21日に東京駅八重洲中央口に「ビューゴールドラウンジ」が出来てから新幹線利用が大変楽で更に嬉しいものになりました。

ビューゴールドラウンジはビューゴールドプラスカード会員やグランクラス利用者などが利用出来るラウンジです。

たまたま2015年のオープン当日にグランクラスでの金沢旅行だったので利用したのが最初で、その後ビューゴールドプラスカードを持つようになってからはグリーン車利用時にこのラウンジを利用しています。

記事ではApple watchの記事同様、一介の主婦目線でラウンジの利用感を書いてみます。

最後に注意点を記載しますが、まずはこのラウンジの最大の特徴を。
ビューゴールドラウンジはフリーソフトドリンク、小菓子、新聞、雑誌、電源コンセント、無線LAN、クロークなどのサービスが無料で受けられます。

①利用資格者
———————————————————–

  • ビューカードのゴールドカードである”ビューゴールドプラスカード”保有者で当日東京駅発の特急列車グリーン車・新幹線グリーン車利用者(東海道新幹線含む)。
  • 当日のグランクラス利用者。
  • またそれら利用者の同伴者(1名につき3,240円必要)など。

②利用方法
———————————————————–

ラウンジ入口で当日の新幹線グリーン車チケットと(モバイルSuicaの場合は”モバイルSuica特急券「詳細」の画面”)ビューゴールドカード両方の提示必須。

③利用時間
———————————————————–

出発予定時刻の90分前〜出発予定時刻まで利用可。
年中無休(午前8時~午後6時まで)※ラストオーダーは午後5時30分。

④場所
———————————————————–

東京駅八重洲中央口目の前です。利用後ラウンジを出ると目の前が各新幹線乗り場に繋がるのでスムーズに移動出来るのも利点です。

Continue reading “東京駅で紅茶を飲みながらゆったりひと休み「ビューゴールドラウンジ」”

何年もどハマりしっぱなしの七味唐辛子

我が家の七味唐辛子は東京は浅草「やげん堀」の七味唐がらしです。

初めて口にした時に香りの高さにびっくり。
得も言われぬ良い香り!ってこういう時に使うのねとつくづく思いました。

七味唐辛子は「唐辛子、焼唐辛子、黒ごま、陳皮(みかんの皮)、山椒、けしの実、麻の実」の7つが入って七味。
漢方の薬効・効能から考えられた日本独自の調味料と知ったのは最近です。

初めて買ったのは川崎大師へ初詣に行った際に出ていた出店でした。
売り口上と共に手際よく七味を混ぜ合わせて行く様にまず夫の足が止まり、次に私も。そうなったらもう欲しいですよね。食べてみたいですよね。
ひとつはいわゆる一般的な中辛。もうひとつは柚子が好きなので柚子多めのを1袋ずつ。

友人や実家へさんざん配りまくってあっという間に消費し、次の年からは浅草の浅草寺への初詣帰りなどに周辺にある店舗で買っています。
お店の方と相談しながら唐辛子多めにしたり出来るのが楽しいしお店の方も感じ良いのです。

とにかくこの七味唐辛子を香りたいがために味わいたいがための料理を作ることも多い私です。もちろんうどんにも合うし丼物にもぴったり。

それくらい大好きな七味とうがらし。

27g入りで540円
七味唐辛子の27gって結構あります。
なのにもう半分以上使ってる。ひたすら美味しい。
残りは冷蔵庫で保管しているので香りが飛びません。いつでも新鮮な香り。

また年明け買いに行くのがとても楽しみ。

まろやかで旨みたっぷり 水出しアイスティー

我が家の飲み物は前に書いたとおり通年黒豆茶ですが、夏は水出しアイスティーも作ります。

ヤマタケ 春夏秋冬 黒豆茶 16包 10個(1ケース) 宅配80サイズ


1リットルの水に10gの茶葉を入れ、冷蔵庫で8時間以上置けば完成なので煮出す必要が無いからとにかく楽です。

好きで良く入れるのはフレーバードティーの緑茶。
緑茶や紅茶は水出しすると渋味が出にくいので、華やかな香りにまろやかな味でとても美味しいアイスグリーンティーが出来上がります。
(緑茶は5時間ほどで出来上がりますが、緑茶も8時間以上かけて作った方が色も香りも旨みも濃い目に出るので長目に置いた方が好き)

↓抽出後、茶葉が取り出しやすいようにあらかじめ茶葉を出汁パックに入れておくと楽です。
(このボトルはフィルターが付いていますがそれでもパックに入れれば尚楽です)

8時間経ったら茶葉を取り出してその日の内に飲みきります。
(と言いながら↓この画像、すぐに飲みきったのでそのまま茶葉が入ってますが)

アイスティー用のボトルはHARIOのフィルターインボトル。
ゴムの注ぎ部を外すとガラスのボトル部は開口部が広くて手がスッポリ入るので底までしっかりと洗えて衛生的に使えます。

ハリオ フィルターインボトル -オフホワイト- 750ml【ハーブ/ハーブティー/緑茶/紅茶/ハリオ/HARIO】

来客にも喜ばれる水出しアイスティー。なにより美しい。

フレーバードティーだけじゃなく普通の煎茶や玉露も水出しだとまろやかさが際立って美味しいのでその日の気分で茶葉を変えて楽しんでいます。

↓ボトルはカラーバリエーションあるので好きなカラーを探すのも楽しい。

【全11色】HARIO フィルターインボトル 750ml 新色 冷茶がおいしい! ハリオ お茶 日本茶 冷たい 水出し 茶器 茶道具 芳翠園 HOSUIEN 一番茶 水出しOK ライトブルー オレンジ グリーン ブラック ライム ピンク ブラウン ホワイト レッド イエロー ネイビー 水色 緑 黄 赤

因みに前に書いた黒豆茶はココの物↓。色々なメーカーの黒豆茶を買って飲みましたが今の所ココのより美味しいのは見つけていないです。

ヤマタケ 春夏秋冬 黒豆茶 16包 10個(1ケース) 宅配80サイズ

手間0分でお味噌汁完成の「味噌汁用冷凍ミックス」

何年か前に実家で見つけた「食品を冷凍して時短」と言うような趣旨の料理本にあった「味噌汁用冷凍ミックス」を作ってみたら、お味噌汁の具材で悩む時間が0分になりました。

方法はいたって簡単。

「冷凍可能な具材を刻んでフリーザーパックに入れて冷凍しておくだけ」

↑コレを出汁じると一緒に鍋に入れ5分ほど煮たのち、お味噌を溶くだけでお味噌汁完成。もちろん白だしで作ればお吸い物にも。

具材は冷凍可能な物であれば本当に何でもOKで、コツはフリーザーパックを平らにならして冷凍するだけ。
そうすると使う時にサクサクと簡単に具材同士剥がれて使いやすいです。

↑この具材パックの中身はこんな感じ↓。

  • 油抜きしたがんもどきを刻んだもの=1枚
  • オクラ=1本
  • 長いもの角切り=片手でつかめるくらい
  • しめじ=たくさん
  • キャベツ=たくさん
  • 人参の薄切り=彩り程度

これらを冷凍しておき、出汁じるにサクッと具材を割り入れ鍋で5分ほど煮てお味噌を溶いたらお味噌汁完成↓。具材に悩む時間0分って本当に嬉しい。

人参やごぼうなど固さが気になる時は先にレンジで軽く加熱してから冷凍すと煮る時間も短縮出来て良いです。

実家で読んだきりで実践していなかったなと思い出し最近やってみた「味噌汁用冷凍ミックス」すごく使えます。

冷凍保存バッグは↓ジップロックか(関連記事)。

ジップロック フリーザー クオートサイズ 216枚セット フリーザーバッグ 業務用 大容量 密封 保存容器 Ziploc

↓IKEAのフードバッグか(関連記事)。

イースタード プラスチック袋 【IKEA (イケア)】 (ISTAD)

感想(62件)


↓アイラップ(関連記事)。

岩谷マテリアル アイラップ35cm×25cm 60枚 【お一人様60点限り】

その時の量によって使い分けている感じです。

私はワカメとお豆腐のお味噌汁が好きなのですが、おかずに冷奴を出した時はお味噌汁の具材にお豆腐は使いたくない。そんな時にも良いです。

基本ごちゃごちゃした具材のお味噌汁はあまり好きでは無いのでもっとシンプルな具材セットも作ってみようと思っています。

「長ねぎとワカメ」「キャベツと油揚げ」「白菜と長芋」「ごぼうときのこ」「オクラと長芋」「きのこと長ネギと油揚げ」「人参とチンゲンサイ」色々考えつきますね。









追記有り:思い切って実験「ラカントS 100%で漬ける梅ジュース」

ひとつ前に書いたブログの最後のひと文にある「メシル茶(梅ジュース)に今まで使ったことのない甘味料」とはラカントSのこと。

ラカントS 顆粒 800g サラヤ カロリーゼロ 糖類ゼロ 業務用【メール便ポスト投函】【全国送料無料】

感想(66件)

ラカントSはウリ科の植物である羅漢果(ラカンカ)の高純度エキスとトウモロコシの発酵から得られる、血糖値に影響しない天然甘味成分「エリスリトール」からなるカロリーゼロの自然派甘味料です。

血糖値を上げないと言われる甘味料ラカントSは普段から料理には使っていますがなかなかに高級ゆえ失敗が怖くてメシル茶を作ったことがありませんでした。

が、今年思い切って仕込むことに。ほんの少量ですけれども。

レシピ 「ラカントSで梅ジュース」
———————————————————–

  • 梅の実=100g
  • ラカントS=100g
  • リンゴ酢=20cc(顆粒状のラカントSが溶けやすいように後日入れてみました)

作り方

———————————————————–

手順は前回上げたレシピと全く同じです。
↓この写真を撮った初日はまだ酢を入れる前なのでラカントSがサラサラ。

酢を足して5日後の写真↓だいぶ液が上がって来ています。

出来上がり目安は7月の半ば。

ラカントSはもちろん液状の物もあることは知ってはいますが、私ラカントS液状のぼんやりした甘さが苦手なので顆粒状を使っての実験です。

そもそも、このザラザラした顆粒状のラカントSがちゃんと溶けるのか。
甘さの程はどんなものに仕上がるのか。
傷まずに出来上がるのか。
そんなワクワク感と不安を同時に抱きながら気長に待ってみます。





こちらで追記していますがラカントSだけでは成功しませんでした。

無添加 梅シロップ(梅ジュース) 500ml 1本 静岡 水も添加物も一切くわえていないノンアルコールの飲み物です。お湯や冷水、お好みでウィスキーなどで割ってお召し上がり下さい。 静岡 土産 月ヶ瀬梅園

南高梅 送料無料 【本場紀州産】中熟 【3L サイズ 3kg】産地の市場で厳選したブランド梅を、その日のうちに丁寧に手詰めし発送致します!和歌山産 みなべ 田辺 生梅 梅 大玉 大粒 予約梅酒用 梅シロップ用 梅ジュース用 梅干し用 半熟 紀の



6月 夏のためのメシル茶(梅ジュース)の仕込み

毎年漬けている韓国のメシル茶、今年も作りました。
メシル茶のメシルは韓国語の「梅」のことで日本で言うと梅ジュース。
3週間〜で漬かり上がるので夏用の水分補給として毎年6月に漬けて何年目?

南高梅 送料無料 【本場紀州産】中熟 【3L サイズ 3kg】産地の市場で厳選したブランド梅を、その日のうちに丁寧に手詰めし発送致します!和歌山産 みなべ 田辺 生梅 梅 大玉 大粒 予約梅酒用 梅シロップ用 梅ジュース用 梅干し用 半熟 紀の

メシル茶の作り方は梅の実と甘味料が同量なので覚えやすいです。
私は白砂糖や氷砂糖よりはGI値の低いハチミツで漬けています。

GI値については最後に記載するとしてまずはメシル茶のレシピ。

↑今年はふらっと行ったコストコで1,698円/3kgと言う破格の和歌山産南高梅を発見したのでコレを使って仕込みました。

青梅より、黄色に完熟した梅で漬けた方が好きなので箱を開けて↑この色だった時は思わず小躍り。見事な完熟〜!だから安かったのかも。

更に、コストコで気になっていたクローバーの大容量蜂蜜も買ってこの2つの材料でメシル茶を仕込みます。
(↓この蜂蜜が当たり!クセがなくて蜂蜜らしいはちみつでとっても美味しい)

≪3kg≫【KIRKLAND】カークランド HONEY MIEL ◇お買い得な3kg 大容量!!◇ KIRKLAND SIGNATURE はちみつ 100%純ハチミツ 蜂蜜 カナダ産 ボトル お徳用【costco コストコ】 ★送料無料★



レシピ 「メシル茶」

———————————————————–

  • 梅の実=1kg
  • はちみつ=1kg
  • 好みで黒酢=100cc(酢が苦手な我が家は入れません)

作り方
———————————————————–

①まず梅の実をザブッと水洗いし、ヘタを取ります。

②ヘタは皮を傷つけないように竹串などで丁寧に取りましょう。

③その後ヘタを取り終わった梅の実を全部冷凍します。
(梅の実は冷凍してから漬けると細胞が早く壊れ、早く漬かりやすくなるので)

④冷凍した日の夜寝る前に瓶を熱湯消毒しておきます。

↓こんなに大きな瓶が入る鍋は無いので、瓶とフタに熱湯をたっぷり浴びせてお湯が完全に乾いたら完成。なので寝る前にやっておくと次の日には乾いた瓶の出来上がりと言うワケです。(レトロな保存瓶についての記事)

⑤次の日、完全に乾いた瓶に凍った梅の実と同量の蜂蜜を入れたらしっかりフタをして仕込みは完了。(↓画像は瓶2本にそれぞれ1kgずつ)

あとは毎日瓶をひっくり返したりゆすったりして梅の実が常に糖分に覆われるように気を付けるだけで3週間後には出来上がりです。

フタにでも出来上がりの目安の日にちを印しておくと分かりやすいです。

[メシル茶作りで気を付けることは以下の2点]

①瓶(とフタ)はしっかり熱湯消毒。
②梅は空気に触れるとカビ易いのでそれを防ぐために瓶を毎日上下ひっくり返したりゆすったりして梅の実全体がハチミツに漬かるようにする。

———————————————————–

漬かったら水、炭酸水、牛乳などで好きに割って夏の間楽しむメシル茶。
我が家はロードバイクに乗るので運動のお供にも酸・糖分・水分が摂れて最適です。
もちろん糖尿病に糖分は……なのでほどほどにですが。

 

さて、GI値。
「グリセミック・インデックス(Glycemic Index)」とは血糖値の上昇スピードを表す指標のことで、GI値が低いほど血糖値上昇スピードが緩やかであると言われています。

糖尿病患者にとって血糖値の急な上昇は避けたいのでGI値は気にしておくべき数値。

そんなGI値は氷砂糖=110。蜂蜜=平均80(花の種類によって変動)

低GI値はGI値が60以下だと言われているので、氷砂糖でもはちみつでも高GI値食品なのには変わりないのですが少しでも低くと思っての蜂蜜採用です。

 

そして今年は今までメシル茶に使ったことのない甘味料でも実験的仕込みをしています。
それに関しては次の記事で。

無添加 梅シロップ(梅ジュース) 500ml 1本 静岡 水も添加物も一切くわえていないノンアルコールの飲み物です。お湯や冷水、お好みでウィスキーなどで割ってお召し上がり下さい。 静岡 土産 月ヶ瀬梅園

南高梅 送料無料 【本場紀州産】中熟 【3L サイズ 3kg】産地の市場で厳選したブランド梅を、その日のうちに丁寧に手詰めし発送致します!和歌山産 みなべ 田辺 生梅 梅 大玉 大粒 予約梅酒用 梅シロップ用 梅ジュース用 梅干し用 半熟 紀の




ちりめん山椒 レシピ

とても美味しそうな愛媛産チリメンジャコを500円/150gで購入。
早速先日下茹でしておいた山椒の実と合わせてちりめん山椒を作ります。

[材料]

  • チリメンジャコ=150g
  • 下処理済み山椒の実=30〜35g
  • ☆みりん=45g
  • ☆白だし=10〜12g(ウチの濃縮白だしだと5gほど)
  • ☆料理酒=35g

1.ノンオイルフライパンでちりめんじゃこ150gを乾煎りして軽く水分を飛ばします。

2.その間に合せ調味料を作っておき、炒っているちりめんじゃこがややカサッと軽くなった感じがしたら☆印の調味料と山椒の実を鍋に加えて↓大きくかき混ぜます。

3.焦げ付かないように本当に時々優しくチリメンジャコの上下を返し、水分が8割ほど無くなったらあとは火を消してそのまま放置し自然に水分を飛ばして完成です。

 

作る際のポイントは2点。

  1. あまりかき混ぜるとチリメンジャコがちぎれてポロポロになってしまうので焦げ付かないように気を付けながら鍋の中身の上下をほんの数回返すくらいであとは触らない。
  2. 最後カラカラになるまで炒ってしまうと固くなり過ぎるのでその手前で火を消すこと。(そのまま冷めるまで鍋に入れておくと残った水分が余熱で丁度良く飛びます)

これでちりめん山椒の完成。
熱々ご飯に・冷奴に・サラダのトッピングに・おにぎりになど食べ方色々。

チリメンジャコは3袋買ってきたので、また山椒の実を見かけたら買って追加でちりめん山椒作りましょ。
しっかり火を通してあるので冷蔵庫で10日〜2週間は保つかと思います。

↓入れている容器は野田琺瑯。このサイズが1番使い勝手良くて数個持っています。

【クーポン配布中】 野田琺瑯 レクタングル 深型 S サイズ シール蓋付 ノダホーロー 保存容器 ホワイトシリーズ WRF-S