コストコの大量アボカド保存方法

コストコのアボカドを今年初めて買ってから、そのお得さ美味しさをとても気に入りコストコに行くたび買っています。

私が買った時のアボカドはだいたい1ネット6個ほど入って800〜980円。
1個当たりの価格で計算するとさほどお得な感じは無いのに何がそんなに人気なのかと思っていましたが買ってみて納得。
1個が1個が大きい上に果肉がトロッとクリーミーでとにかく美味しいですね。

 

さて、私は買って来たらまず1〜3日ネットに入れたまま吊り下げて常温保存し、好きな固さになるまで追熟させます。

指で触って全体的に1mmほど皮が沈む感じになったら、皮がペロッとむけつつも柔らか過ぎない私の好きな固さ。
そうなったら2個は丸のまま野菜室で保存しつつ2〜3日内に食べ、残りは冷凍保存します。

↓冷凍方法は簡単。
好きな形にカットしたアボカドにレモン汁をまんべんなくまぶして空気を抜きながらジップロック(使っているジップロック記事)に平らに並べて冷凍庫に入れるだけ。
(↓レモンかける前にカメラ持ってもたもたしていたからやや黒ずんでしまった。うかつ)

解凍も簡単で、ジップロックに入れたままの凍ったアボカドを500wレンジで片面30秒・裏返して30秒ほど様子見しながら加熱するだけ。

↓これはマグロの切り落としとレンジ解凍したアボカドと海苔たっぷりの丼。
解凍後のアボカドも綺麗なグリーンを保っています。

(冷蔵庫内で自然解凍も出来ますが変色するので解凍前に再度レモン汁を振ると多少変色が防げます)

追熟後慌てて食べなくても良いので断然冷凍保存推奨。

コストコは毎回何かしら気に入ってリピート品が増えて行くのでワクワクしますね。()
ただし取り扱わなくなる物も多いので、ある意味次行った時も出会えたらラッキー、かな。

椎茸や葉野菜を長持ちさせる保存方法

昨日幕張新都心内をものすごく歩き倒したので今朝は疲労気味で起床。
朝食後2つだけ野菜の下処理して今日は金曜日に作った常備菜で乗りきろうかなと言う日曜日の朝。

昨日20分ほど立ち寄ったコストコ幕張倉庫店では椎茸・しめじ・芽キャベツアボカド・トマト・チーズ・食器用洗剤など普段買う物を購入。

①下処理まずは椎茸。
ここでもチラッと書きましたが、椎茸自身から出る水分で傷むことが多いので水分を吸収させるためにキッチンペーパーで包んでから野菜室へ。

②それから1/8残っていたキャベツはザク切りして冷蔵庫や冷凍庫へ。
葉野菜は冷凍すると火の通りが早いので残り少なくなってきたキャベツや白菜などはこうやって使い切っています。
(キャベツのストック記事はこちら。白菜のストックは記事はこちらも。)

あと切るだけでなく余力がある時はざく切りした葉野菜でこれ(前記事)を作っておくのも激しくオススメ。後日自分に感謝することになります。

今日はこんな感じで簡単下処理だけ。それでもやっておくとあとあと絶対楽。

 

↓ところで幕張新都心歩いていて見つけたマンホールが大変カラフルでキュートでした。

調べたら、市章の周りにコアジサシ(鳥)、ケヤキ、大賀ハス(オオガハス)がデザインされているそう。近年のマンホールって凝っているの増えましたね。

私が倒れた時も安心「缶詰めストックで手軽に劇旨カレー」

先週寝込んだ原因は、メニエール病の症状が出たからでした。

このブログに基本関係無いので書いたことがないのですが私は25歳からメニエール病を患っています。
で、発作が出た時に困るのが食事。
メニエール病の一番大きな症状はめまいで、酷い時は寝ても立ってもぐるぐると世界が回るので食事の仕度が出来ません。

症状が重くどうしても無理な日は夫にはコンビニ食や外食にしてもらいますが、糖尿病患者にとってそれはなるべく避けたい所なので、症状がやや治まって来たらストックしてある「大量に野菜を足して完成する」インスタント食品を駆使して食事を作ります。

今回使ったのは美味しすぎると一時期ブームになったこの缶詰めタイカレー↓。
これ本当に美味しいです。
Twitterで知ってすぐに食べてみたんですが本格的なグリーンカレーそのもの。

いなば食品 チキンとタイカレー グリーン 115g×3缶


缶詰めの中に鶏肉がゴロゴロ入っているのでこのまま何も足さずに美味しく食べられますが、野菜を足してボリュームアップします。

↓野菜室に1/2残っていたズッキーニをスライスし、あらかじめほぐしておいたしめじと一緒に耐熱容器に入れフタをしたら600Wのレンジで野菜が柔らかくなるまで加熱するだけで完成。

↓耐熱容器はフタも耐熱性のこのキャセロール。
容器もフタもガラス製で匂い移りが無いのでカレーなどにも安心して使えます。

【メーカー公式】【お買い得】iwaki(イワキ) キャセロール 1.5L

↓缶詰めには大きいチキンがたっぷりゴロゴロ。赤い唐がらしもチラリ。見える葉っぱはタイ料理に欠かせないこぶみかんの葉。(↓画像は2缶分)

あとは100gずつ計って冷凍しているマンナンヒカリ入りご飯を解凍して一緒に器によそったらグリーンカレーの出来上がり。

タイカレー1缶約150kcal。
ズッキーニ10kcal+しめじ5kcal+マンナンヒカリご飯120kcalを足して285kcal。

これに夫にコンビニででもサラダなどを買ってきてもらい、ストックしているお味噌汁と、冷凍食品の枝豆でも添えれば充分な「家ご飯」。

このタイカレーシリーズは何種類かありますが一番多くストックしているのがグリーン↓です。ものすごく辛い!夫は美味しい美味しいと平気で食べていますが。

いなば食品 チキンとタイカレー グリーン 115g×3缶



↓イエローはグリーンより辛さがマイルドなので私はこちらが好み。

いなば チキンとタイカレー(イエロー) 125g×5缶


と書いている本日もやや軽いめまいを伴う浮遊感があります。

メニエール病は今のところ原因不明なので現在の治療が合う人もいればその反対も。メニエール病になって18年かな。自分に合う対処を生活の中で探って、ひどく悪化させない程度に付き合って行ければ充分と思っています。

 

こんなに美味しかったのかと昨年からハマった「こうじ甘酒」作り

昨年、あまりの美味しさに目覚め、作りまくったのが炊飯器の保温機能で作る「こうじ甘酒」です。
「米こうじ」と「お米」だけのシンプル材料なのになぜこんなに優しい甘みが出るのか。忘れないうちに作り方を記しておこうと思いながら早1年。

出来上がるまで9時間半かかりますが傍に付いている必要は無いので夜間仕込んでおけば朝には完成です。

何よりも大事なのは保温中ずっと55℃〜60℃キープということなので料理用温度計必須
温度が低いと麹が活発に動かず、高すぎると麹が甘さを出してくれないので保温の温度重要。

【パール金属】 アンテノア 製菓用棒温度計100℃ (ロングタイプ)ケース付 【日本製】 (D-3482)

と言うことで[材料と道具]

  • 生米=1合
  • 水=600cc
  • 米こうじ(乾燥こうじでも同量)=200g
  • 水=200cc
  • 保温機能付きの炊飯器
  • 料理用温度計
  • ふきん=1〜2枚

①↓お米を研いで600ccの水に30分漬けた後「おかゆモード」で炊きます。
(炊き上がり目安は1時間)。

②↓その間に麹をもみほぐしておきます。

洗った清潔な手で丁寧に細かくほぐす(ピントどこにも合ってない)。

③↓炊き上がった「おかゆ」。

↓おかゆに水200ccを少しずつ加えておかゆを65℃まで下げます。200cc使いきる前に65℃まで下がったらそれ以上は水不要。

④↓65℃まで下げた”おかゆ”に②でほぐした麹をまんべんなく混ぜます。

⑤↓炊飯器のフタを開けたまま”ふきん”をかけ、「保温モード」で8時間保温開始。ここから8時間おかゆを60℃キープです。

↓我が家の炊飯器はフタを3cm〜5cmほど開けておくと8時間ずっと60℃キープだったのでフタが跳ね上がらないように”重し”として「まな板」を乗せています。

⑥↓2時間経過の図。その時の気温によってふきんを1枚にしたり2枚にしたり。

⑦↓私は日中作るので、思い出した時に”料理用温度計”で60℃キープ出来ているか確認しています。

⑧↓8時間後ほんのり黄色になって「こうじ甘酒」完成。
麹の力で優しい甘さに仕上がっています。
お米を研いでからここまでで約9時間強、待っている間に良い香りがしてくるのが楽しみな甘酒作り。

⑨↓清潔な保存瓶などに移し、冷めたら冷蔵庫保管。飲む時はそのままスプーンですくって食べても良し・薄めてドリンクにしても良し、お好みで。
1日1回80g(約65kcal)ほど飲んでいます。

ところで先に夜間仕込んでおけば大丈夫と書きましたが、私は極度の心配性なので1日家に居られる日に作って、気づいた時に温度計が60℃を指しているか確認しています。
でも、昨年から10回以上作りましたが1度も60℃を超えたことありません。なので杞憂なんです。この心配性が恨めしい。

↓保存はこれ1本にぴったり入るので、このボトルを使っています。

大感謝価格『HARIO(ハリオ) フィルターインボトル オフホワイトorオリーブグリーンorレッド』(人気商品のため急な欠品になる場合あり) 5940円税別以上送料無料10P05July14

夏場は水出し茶を作っているこのボトルは美しい・使い勝手良い・シンプル構造ゆえのお手入れ簡単で買って良かったアイテム。
↓このグリーンもすごく好み。ホワイトもこの価格だと嬉しいなーとか思ってしまう。

ハリオ ポット フィルターインボトル 750ml <オリーブグリーン> [FIB-75-OG] [RCP] HARIO (コーヒー お茶用品 まんまる堂)

↓あ、温度計は100℃まで計れる温度計じゃないと使えないので買う時は要注意。ガラス製・シンプル・洗いやすい上にケースも付いて保管が楽です。

【パール金属】 アンテノア 製菓用棒温度計100℃ (ロングタイプ)ケース付 【日本製】 (D-3482)

↓ガラスじゃないから割れる心配なしと言う点でこのデジタル温度計を次に買おうと思っているのですが今使っているのが全然壊れる気配無し(うちの温度計30年は使っている気が……)。

TANITA(タニタ) 料理用デジタル温度計 TT533【送料無料 送料込 料理用温度計 キッチン雑貨 温度管理 50℃洗い 焼肉 お菓子作り 粉ミルク 炊事】

↓保温時に炊飯器にかけているのは白雪ふきん×たち吉コラボの「京からくさ」模様。

最大5000円OFFクーポン発行! 和食器 たち吉 白雪ふきん おふきん5種 2680001-0005 たちきち

↓それとこちら。

白雪友禅ふきん 青い鳥 ももいろ(1枚入)/白雪ふきん

白雪ふきん、可愛らしくてプレゼントで貰うことが多いのですがこのように役立ってくれています。

 

 

そうそう、甘酒に含まれる酵素「リパーゼ」は消化機能を助け、体に蓄積された体脂肪を分解する働きがあり、尚且つビタミンB群や内臓の働きを活発にするアミノ酸など栄養成分がたっぷりです。

とはいえ糖尿病患者はカロリーに注意しなければいけないので1日1回約80cc(65kcal)を疲れた時などにお猪口で飲んでいます。
砂糖が入っていないのにこの優しい甘さ。疲れた体にじんわり染みます。

朝の忙しい時間に手間不要のスキンケア

今日の記事はキッチン仕事の時短に役立ってくれている朝のスキンケアの話。
私、朝はサッと目覚められる質ですが起床後のスキンケアをものすごく面倒と思う人間です。



  • 朝起きたら1秒でも早く洗面所からキッチンへ移りたいので、洗顔後は簡単なスキンケアで終わらせたい。
  • でも空気の入れ替えなどでベランダに出ることも考えると紫外線対策はガッチリしたい。
  • その上面倒なことに私は結構な敏感肌。

↑以上の3点を叶えるスキンケアアイテムは無いものかと常々思っていた所、友人がプレゼントしてくれたこのクリーム↓が私の要望を叶えてくれる1品で、敏感肌の私が一度も肌トラブル無く使えて1年経ったので記事にしました。

UVプロテクション33(日やけ止めクリーム)75g SPF33 PA [日本製]保湿クリーム ボディクリーム フェイスクリーム ハンドクリーム スキンケア UV対策 紫外線対策 化粧下地 化粧品 オートミール 時短 ギフト プレゼント スチームクリーム|STEAMCREAM 公式

私がこのクリームの特徴としてシンプルに気に入って使っている3点はこれ↓。

  • 日焼け止め効果(SPF33 PA+++)
  • 敏感肌に使える
  • 化粧水のあとこれだけ塗れば良い

↑中身はほんのりオフホワイトで軽いテクスチャーのクリーム。

朝起きて洗顔→化粧水+このクリームのステップでスキンケア完了。

なので↓昨日の朝は起床後まずシシャモを魚焼きグリルに入れ、焼いている間に向かい側の洗面所で洗顔とスキンケア完了してキッチンへ戻る。この間3分未満。

このクリーム、伸びが良くて比較的早く肌に馴染むのでメイクに移るまでも待たなくて良いのも良い点です。ミニ缶もあるので旅行や帰省にはミニ缶を携帯しています。もちろん身体にも使えるので全身これ1個でOK。

UVカットのスチームクリームは朝、夜はやや価格の安いスタンダードなスチームクリームを塗っています。スチームクリームは香りもすごく好みです。なんて表現していいか分からないけれど深呼吸したくなる香り。けど森林の香りとかでは無いんですよね。こてこてのラベンダーでも無いし。大好き。

オリジナル 75g[日本製]保湿クリーム ボディクリーム フェイスクリーム ハンドクリーム スキンケア 化粧下地 化粧品 オートミール 手荒れ 時短 ギフト プレゼント スチームクリーム|STEAMCREAM 公式


↓あとこれからの季節さっぱりしたい人向けに、UV+ミント+アロエ配合のこちらも、すごーく爽やかな香りでオススメです。男性も使いやすい香り。

UVプロテクション33 ハッカ&アロエ(日やけ止めクリーム)75g SPF33 PA [日本製]保湿クリーム ボディクリーム フェイスクリーム ハンドクリーム スキンケア UV対策 紫外線対策 化粧下地 化粧品 オートミール 時短 ギフト プレゼント スチームクリーム|STEAMCREAM 公式


ところでどれほどの敏感肌かと言うと敏感肌と謳っているメイク用品でも物によっては赤くなりかゆみが出て皮が剥け、不織布の使い捨てマスクをしたら目から下の皮が赤くボロボロに剥けるレベル。
ですが敏感肌は人によって症状が本当にマチマチなのでモノの紹介は難しい。




常備菜の種「ひじきと金時人参のサッと煮」

最近、常備菜として完成させずに他の食材と合わせることで完成する「常備菜の種」を作った方が副菜の幅が広がることに気がつきました。
常備菜として完成させると食事のたびに副菜を作る手間は省けるのですが何食か続くと飽きると言う点が気になっていたのでこれで解消するかなと。

気に入っているのはひじきのサッと煮。

  • そのまま食べるのはもちろん
  • 冷奴に乗せる
  • 野菜サラダのトッピング
  • 炊き上がったご飯に混ぜる
  • 茹でた野菜と和える
  • お味噌汁の具にする
  • だし巻き卵に入れるなどアレンジして使えます。

今回は幕張PA(上り=Pasar幕張)で買ってきた金時人参の千切りも入れて彩り鮮やかに。

    材料は

  • 生ひじき=1パック(150gほど)→(乾燥ひじきの場合は20gほどを水で戻す)
  • 人参=40g程を千切り
  • 水=材料の7割程度(ヒタヒタより少なめ)
  • 料理酒=大1
  • 醤油=大1と1/2
  • 塩=小1

フライパンに材料を全部入れて点火し、沸騰したら弱火で3分煮るだけで完成。冷めたら保存容器に入れて冷蔵庫へ。

↓アレンジ①
茹でた野菜(ブロッコリー・ほうれん草・キャベツなど)と和える。

ひじきに下味が付いているので基本そのままで美味しいですが物足りない時は塩を足したり鰹節と合わせたり好きなラー油等を足したり。

↓アレンジ②
汁物に入れてお味噌汁やスープの具材に。
ひじきと人参には火が通っているので完成までがあっという間。

↓アレンジ③
だし巻き卵の具に。
同じくほうれん草やきのこ類などと合わせてオムレツにしても美味しい。

こんな感じでアレンジが効くので常備菜の種を意識して作りたいのですがなかなかどうして現在試行錯誤中。(更に後日アレンジ④アレンジ⑤記事アップしました)

それにしても近年のSA/PAって本当に楽しいですね。
特にその土地の新鮮野菜を扱っているSA/PAだと次からはそのSA/PA目的で車を走らせても良いくらい。
野菜が美味しいのは当たり前として、1個1個ボリュームがあるのですごくお得。

そしていつ野菜を買っても大丈夫なように車にコストコの保冷バッグを常時入れています。

★大人気■コストコ■2018オリジナル クーラーバッグ 2個セット(54L,42L) ★costco_goodmall★ 【ショッピングバッグ 】【ラッキーシール対応】

↓我が家のコストコの保冷バッグはだいぶ昔に買ったので今はもうカラーも仕様もリニューアルしています(↑上記のリンク先のもの)が、コストコの保冷バッグも買って良かった!と思う物のひとつです。
パッと思い浮かんだ買って良かったシリーズ(→)。

コストコのクーラーバッグは肩ひもベルトがしっかりしているので持ちやすい・底が広いので(前モデルも現行モデルも25cm)トレイの平置き可能・高さもあるので大きな野菜もたっぷり入る・保冷効果ばっちり。

難点としてはまぁバッグ自体が大きいのですが畳んで薄くはなるのでさほど邪魔にもならないです。

と言うことで昨日の日曜日もコストコの保冷バッグにたっぷり野菜を買ってきました。今週も常備菜の種つくりますか。



10年以上こればかりの黒豆茶を大量買い

我が家の飲み物である(前記事)黒豆茶のストックが残り少なくなったのでオンラインショップで注文。
注文時間によるけれど、1/29の10:12に注文して次の日の午前中には届くってホントありがたい(けれど宅配の人や発送係の人の苦労たるや)。

閑話休題

今回は12個。どうせ毎日飲むので一気買い。

 

とにかく美味しいので10年以上ずっと飲み続けているこの黒豆茶は、食事時も休憩時も飲めるようにと煮出した物を2Lのピッチャーに入れて冷蔵庫に入れています。
夏も冬も1年中我が家の飲み物はこれのみ↓(他の飲み物として白湯や紅茶などは都度自分で入れる)。

ヤマタケ 春夏秋冬 黒豆茶 16包 10個(1ケース) 宅配80サイズ



富澤商店は一旦店舗に寄ると他にも欲しい食材があって黒豆茶だけを買って帰るのが難しいほど楽しい。
瓶詰めとか各種揃っている小麦粉とか季節ごとのお菓子とか。

黒豆茶は富澤商店の有楽町店やソラマチ店などへ行った際にまとめ買いすることが多かったけれど結構な量が欲しいので、そうすると重い。
数年前からオンラインショップで買っていますがやっぱり楽ですね。

ノドの痛みに柚子茶

風邪のウィルスがのどに炎症を起こす急性喉頭炎になりました。
のどがじんじん痛い。
病院へも行きましたが、なによりも先週仕込んだ柚子茶が咽喉に良い仕事してくれていました。

材料は柚子とハチミツのみ。2日ほどで完成するので簡単手軽。

  • 柚子1個
  • ハチミツ(不要部分を除いた柚子の)2〜2.5倍の量
  • 煮沸消毒した密封出来る瓶

①最初に瓶を煮沸消毒しておきます。
↓次に重曹で柚子を皮ごと丸洗いして汚れ等を落とします。
食品にも使える重曹としてこれを使っています。

ニワキュー 丹羽久 キッチンの魔法のパウダー 天外天シリンゴル 重曹 (600g) くすりの福太郎

②↓大さじ1杯の重曹を、40℃くらいのお湯で溶きます。

③↓私は3個で作ったので3個ぷかー。

④柚子は浮くので上にキッチンペーパーなどをかけて全体が漬かるようにし、3分ほど浸けたらよくこすり洗いして下準備完了。

⑤外側の皮・実・種を使うので丁寧にはずします。
外側の皮と実の間にある白い部分と実の皮に付いている筋は捨てます。

⑥↓バーミックスのスーパーグラインダーに種を除いた実を皮ごと入れます。

⑦更に白い部分を取り除いた外側の皮も入れます。

⑧↓バーミックスをセットし粉砕開始。

⑨5分以上バーミックスにかけてとろっとろにします。

⑩このくらいになったら別容器に移しハチミツも一緒にバーミックスにかけます。

⑪↓ハチミツを加えた所。バーミックスで撹拌して完了。

⑫煮沸消毒した瓶に入れ、たまに上下をひっくり返しながら待つこと2日で完成。

⑬ハチミツと柚子が分離してくることがありますがその時はまた瓶の上下を返して混ぜておけば大丈夫。

2日目以降は冷蔵庫で保管して早めに飲みきります。
お湯で割って飲むとじんじんするのどに柚子や蜂蜜が効いてくれて痛みが軽減。

もちろんお湯割りだけでなくソーダ割りでも焼酎割りでも。

撹拌・泡立て・カットなどに使えるバーミックスも使ってもう11年経ちますが綺麗なまま大活躍。
とくに手軽に使えて洗う手間も簡単に済むので持っていて良かったキッチン家電のひとつです。

バーミックス M300 ベーシックセット【あす楽14時迄】bamix 正規店 ポイント10倍 送料無料バーミックス m300 ブレンダー ハンドミキサー フードプロセッサー 泡立て器 ハンドミキサー◇ジューサーミキサー 調理器具 ハンドミキサー

感想(78件)


↓今回使ったのはみじん切りがあっという間のスーパーグラインダー。
すりゴマもこれで簡単。

【bamix輸入総発売元公式ショップ】バーミックス スーパーグラインダー  <野菜やごまやコーヒー豆を砕く/刻む>

残った種は化粧水にするので捨てません。風邪をしっかり治してからまた後日書きます。

越前ガニを麺棒で安全かつ簡単にさばく

今年も福井県で水揚げされたズワイガニ=越前ガニを頂戴しました。
福井県で水揚げされた証しの黄色いタグが燦然と光っています。



 ↓大きなオスのズワイガニと、卵を抱えたメスのセイコガニがコンニチハ。
美味しいエキスが流れ出ないように蟹は仰向け収納です。

↓セイコガニ(メス)にはオレンジ色の外子(卵)びっしり。中にはオレンジ色の内子もたっぷりでした。内子大好き。

ところで蟹は何度かさばいてきましたが、拍子抜けするほど安全かつ簡単に蟹の身を取る方法を知ったので記録しておきます。
もしや常識?ではないですよね?私が知らないだけ? Continue reading “越前ガニを麺棒で安全かつ簡単にさばく”

調味料・コスメ・洗面所で大活躍の”しぼり器”を買う時の注意点

わさび・練りがらしなどチューブ入りの調味料を使い切るのに何か良い物はないかと探しまくって見つけたのがこのチューブしぼり器でした。

医療用器具らしいのですが使ってみたら調味料だけじゃなくハンドクリームなどのコスメ用品や歯磨き粉など洗面用品などにも使えて大助かり。

チューブ絞り器 通販 チューブ絞り チューブ しぼり 絞り器 アルミ チューブリンガー チューブスクイーザー 押出機 絞り出し 調味料 歯磨き粉 はみがき ハミガキ 歯磨き 洗顔 洗顔フォーム 洗顔料 毛染め 染毛剤 塗

↓と言うことで先に言います。買う際に一番重要なのはローラーの幅。ここにチューブが入りきらないと全然使えないのでこれ大切。
↓私が購入した「小」は約6.5cmまでのチューブが入ります。

↓使い方はいたって簡単。ローラーにチューブの端を挟んでしっかり手で抑えてぐるぐるとハンドルを回すだけ。

↓わさびの中身が前にぎゅぎゅっと押し出されます。

↓保湿クリームや歯磨き粉なども最後の最後までぎゅぎゅっと。

最後にぺらっぺらになって使い切ったチューブを見る時の快感ったら無い。

↓因みに最後の最後まで迷った、ものすごく好みのチューブしぼり器がこれです。

チューブ絞り【あす楽14時まで】 TUBE WRINGER チューブリンガー【歯磨き粉 歯磨き ハミガキ ハブラシ 歯 ブラシ 絞り器 お洒落 シンプル デザイン アメリカ シャンプー 絵の具 接着剤 洗面道具 便利 雑貨◇】(チューブ絞り器 便利グッズ 歯磨き絞り器 チューブ絞り)


とってもスタイリッシュ。
しぼり器を探していた当時はこんなに使うと思っていなかったので、お値段もお手頃だからと先に挙げたチューブしぼり器を購入したのですがこんなに使うならこちらのを買えば良かったと小さく後悔しています。
これならすぐ使えるようにとキッチンやリビングに飾っていても良いデザインだなぁと。