常備菜の種「カロリー制限にも糖質制限にも使える万能長ねぎソース」

細い長ネギ1本が残っていたので干からびる前にタレにしました。
作っておけば野菜でも肉魚でもかけられるかなーと。

材料の内容的にカロリー制限食にも糖質制限食にも使えるので色々なメニューで楽しめます。

  • 長ネギ=1本小口切りでもみじん切りでも
  • ごま油=小1/3
  • 醤油、酢、砂糖(ラカントS)、水=大1
  • 好みで七味唐辛子

↓これをレンジ600Wで50秒弱加熱してサッと混ぜたら完成。

↓鶏胸肉を蒸した物にかけて夕ご飯。うん失敗しない美味しさ。
(以前、コストコさくら鶏肉のレシピとして似たレシピアップしています)
ちなみにこの鶏胸肉のメニューはご飯を付けなければ糖質制限食にもなりますね。

↓このねぎソースを使ったメニューが他にもチラホラ頭に浮かんで来るので、こういう時はこのレシピは自分の中で当たり、ということです。

  • タラや鮭などの魚と野菜を蒸した物に上からかける
  • 鶏肉と野菜を蒸した物に上からかける
  • キャベツなどを蒸した物と和える
  • 厚揚げや豆腐の上からかけてレンジで加熱
  • 油揚げを焼いて熱々のうちに上からかける

ひじきのサッと煮」もそんな感じでアレンジが頭に浮かんで来たレシピで、「現在も常備菜の殿堂入りになっています。

↓「常備菜の種シリーズ」

  • 乾燥ひじき→
  • ほうれん草→
  • きのこ類→
  • 油揚げ→
  • 人参→
  • トマト→
  • 洗うだけ切るだけ→
  • マッシュポテト→
  • これだけはやっておくと後で楽→
  • みじん切りエリンギの冷凍→

完全版「低糖質にも食事療法にもバッチリの味しみしみモツ煮込み」

何度も作ってきたモツ煮込み(関連記事)の調味料や材料を少し見直して、白だしの代わりに、「干椎茸、昆布、干帆立貝」の旨みが凝縮されている「ろく助の塩」を使ってみたら更に美味しいモツ煮込みになりました。

計算してみるとモツ煮込みは以外と低糖質で以外と低カロリー。椎茸を足したことで食べ応えもアップしたので低糖質食にもカロリー計算食にも悪くないレシピかなと思います。

白だしをろく助の塩に変え、椎茸も足しただけで作り方は前に書いたレシピと同じなので作り方はそのまま貼ります↓↓↓
(あ、何度か作ったモツ煮込みの画像を色々混ぜてレシピ際アップしたので野菜の切り方などが揃っていませんがそこは目をつぶってクダサイ)

◎モツ煮込みは先にモツの臭み取りと脂を落とすための下茹でをしてから具を加えて煮込む2段階で作るのでむっちりしたモツに味が染みて美味しいです。
◎濃い出汁で煮ると煮込んでも味が濃くなり過ぎないので、私は簡単手軽で美味しい出汁パックを使います。

豚白モツは茹でた100gで170kcal程ですが、購入後再度茹でる際に臭みと一緒に脂も落ちるので正確なカロリーは不明ですが170kcalより低くカロリー計算しました。

[茄子でモツ煮込み]=活力鍋(5.5L)にたっぷりの量作って10食ほど計算。
(お椀に1回分)糖質合計=5.2g・カロリー合計=113〜130kcal

———————————————————————————————

  • 豚白もつ=500g(糖質0.0g・700kcal)
  • 夫が大根ダメなので代用で茄子(もちろん大根でOK)=5〜6本(糖質10g・80kcal)
  • コンニャク=1枚を小さめに千切る(糖質0.2g・11kcal)
  • ごぼう=1/2本を小さめの乱切り(糖質3.0g・30kcal)
  • 人参=1/3本を3mmの銀杏切り(糖質2.7g・16kcal)
  • 椎茸=5枚をひと口大にカット(糖質1.5g・21kcal)
  • 長ネギ=1/2本を薄めの小口切り(糖質5.7g・33kcal)
  • 長ねぎの青い部分=2本分を2セット(下茹で用と煮込み用)
  • ショウガ=スライス10枚を2セット(下茹で用と煮込み用)
  • にんにく=大きめ3個を2セット(下茹で用と煮込み用)
  • 出汁パック=1袋で500ccの出汁用を2袋
  • 煮込み用の水=1.5L〜
  • ろく助の塩=小1〜様子見しながら(糖質0g・0kcal)
  • 原材料に砂糖などの入っていない醤油=大1~(糖質2.0g・15kcal)
  • 味噌=大6〜様子見しながら(糖質25g・216kcal)

———————————————————————————————

[まずは活力鍋でモツの臭み取り]
活力鍋にネギの青い部分・ショウガ・ニンニク1セットとモツを入れてヒタヒタの水を注ぎます。モツの下茹で目的なので水はヒタヒタで充分。
(↓画像は袋が違いますがネギ・ニンニク・ショウガはまとめてネット等に入れると後で捨てやすいです)

②↓活力 鍋(このブログで活力鍋=圧力鍋)のフタをして点火し、圧力弁が揺れ始めたら弱火に落として1分加圧後火を止め、圧力が抜けるまでそのまま放置の余熱調理。

③↓ボウルにぬるま湯を準備。
圧力が抜けたらモツをザルにあけ、ぬるま湯でしっかり洗って脂を落とします。(ぬるま湯で洗った方が脂が冷え固まらないので落ちやすいです)

④↓[ココからは圧力をかけずに煮込み調理開始]
モツの下茹でをしている間に切っておいた茄子・ごぼう・椎茸・こんにゃく・人参と、下茹でした時とは別のネギの青い部分・ショウガ・ニンニクと出汁パックをネットに入れた物とモツを鍋に入れ、ヒタヒタより気持ち多めの水を注ぎ点火。

⑤↓フタをし、沸騰後弱火に落としてからろく助の塩と醤油を加え、ほんのり遠くで塩味がするなと言う程度の味付けをします(だいぶ薄味だなと感じるくらい)。
その後再度フタをして10分煮たら火を止めて余熱調理。

⑥↓30分ほど経ったらフタを開け今度は味噌で9割ほどまで味付けし、再度フタをして10分ほど煮込み、味を見て足りなければ味噌で調味します。

⑦↓長ネギをたっぷり加えてサッと火を通したら完成。

モツ煮込みは一晩置くと味が染みて尚美味しいので前の晩に⑥まで作って次の日再び温めてから食べるのが好きです。

↓モツ煮込みは”おかず”やお味噌汁としてその時に合わせて出しています。
下茹でで更に脂を落としたモツですが旨みは残っているのと味が染みているのとでとにかく美味しい。これからの季節何度も作りたい1品。

↓今回使ったアイテムなどはこれら↓

出汁パックはとても美味しくてストック中のこれ。ポンッとパックを入れるだけで美味しい出汁がとれるので我が家はパック使用です。

無塩 だしてんねん 化学調味料無添加 8g×24袋入 | 食塩無添加 食塩不使用 無塩調味料 無塩食品 減塩中の方 塩分オフ 塩分カット 和風 無添加 だし 出汁 ダシ だしパック シマヤ 調味料 万能調味料 便利 おすすめ ギフト プレゼント お歳暮 お歳暮ギフト

↓今回の料理に活躍の塩。

ろく助塩(白塩)150g

↓お味噌はもう何年もひかり味噌。

ひかり味噌 円熟こうじみそ 無添加 信州産 調味料 味噌 大容量 1.8kg コストコ

↓今回使った活力鍋は1番大きいサイズ。1個あると大鍋の代わりを果たしてくれるので重宝しています。

【クーポン利用で19,900円(税抜)!!】「ゼロ活力なべ(Lスリム)」(圧力鍋・圧力なべ) IH対応 鍋 ステンレス 日本製 新生活 炊飯 金属 キッチン レシピ付き 高級 結婚 出産 離乳食 ランキング ギフト 贈り物 カタログ 【ママ割】 [アサヒ軽金属公式ショップ]

活力鍋を圧力をかけずに只の鍋として使う時は↓このフタを使用。
ひと回り小さいサイズもあるので買う際にサイズの確認必至です。

「ガラス蓋(ゼロ活力なべL・M用)」 カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]

「ガラス蓋(ゼロ活力なべLスリム・S・IH用)」 カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]


↓今回、白だしの代わりにろく助の塩を使った意図は、使っている白だしに還元水飴が入っているからでした。さて、その還元水飴とは↓

還元水飴=水飴に水素添加すること で製造される糖アルコールの一種で、糖アルコールは胃や腸で体に栄養素として消化吸収されにくいので食品に加えてもカロリーを低く抑えることができ、血糖値の上昇をブドウ糖や砂糖の1/2〜1/3半分くらいに抑えることが出来る。
なので砂糖よりは良いとは言え糖質なので、汁まで飲みたいモツ煮込みなどには積極的には使いたくないなと思っていた所、天然だしの効いた「ろく助の塩」が頭に浮かんだので代わりにならないかと思った次第。

これからも「白だし」と「ろく助の塩」とを上手く使い分けできたらなと思います。

因みに還元水飴やキシリトールなど、血糖値を上げにくいと書いてあっても多少は上げるのだからそれらが含まれるガムや飴は摂取タイミングに注意が必要です。
低糖質でも高カロリーな肉類やバターなどを摂ったあと、口にガムや飴を放り込むのはアウト。飴を食べるならそれらの食事をしっかり消化した頃を見計らってからで無いと血糖値上がります。

コストコのUSAビーフ「ミスジ」肉の好きな食べ方

先日コストコで買った大量のミスジ肉は残りも「ステーキ」「コロコロステーキ」「カレー」などにして美味しく完食しました。

10月の頭に購入した時点での価格はUSAビーフミスジステーキは208円/100gで3,584円。確か6食ほどの料理に出来たので1回あたり300円/1人くらいかな。

↓色々調理してみた結果、私が特に気に入った食べ方はコロコロステーキ。肉の味が濃くて塩麹のおかげでスジも柔らかくご飯に合う。

↑この日の副菜は万願寺唐辛子のグリルキャベツの冷し鉢茄子の煮浸し・サラダ・マッシュポテトのコーン醤油・キャロットオリーブ(千切り人参をレンジ600Wで40秒加熱して粗熱とったらスライスオリーブ+塩+黒胡椒+ほんの少しのオリーブオイルで和える)。

↓残った肉で作ったカレーは活力鍋を使ったので塩麴に漬けずとも柔らかい!
肉と人参を活力にかけたあと、加圧無しでローリエ・くし形に切った玉ねぎ・しめじ・じゃが芋を加えて煮込み、カレー粉などで調味。

カレーも牛肉と豚肉と分かれる案件ですね。
このミスジ肉は肉の風味がしっかりしているので味が濃い調理にも合いました。

ミスジ肉、なかなか面白いコストコの挑戦食材でした。
↓コストコで買うこれらは「買って当たり」食材です。

記事中まだまだありますが、出かける時間なのでこのへんで。

低糖質朝ごはん「サムギョプサル」

食事療法だけをしていた頃は豚バラ肉は1食の中で雀の涙ほどしか食べられなかったけれど、低糖質食を取り入れるようになってから人並みに!?量が食べられるようになりました。
もちろん低糖質食の時は血糖値を上げないために炭水化物を一緒に摂取は出来ませんが、それでも楽しく美味しく食事出来るように今日も工夫あるのみ。

ボリュームあって野菜も肉も一緒にたくさん食べられるメニュー「サムギョプサルサラダ」にしましょうか。

[サムギョプサルサラダ](1人分)糖質合計=2.3g・カロリー合計=572kcal

  • 豚バラ肉=200g(糖質0.2g・790kcal)
  • エノキダケ=50g(糖質1.7g・10kcal)
  • みじん切りニンニク=大1/2(糖質1.0g・7kcal)
  • 豆板醤=小1(糖質0.2g・4kcal)
  • 塩コショウ=適宜(糖質0g・0kcal)
  • 醤油=小1(糖質0.5g・3.3kcal)
  • 胡麻油=小1/2(糖質0g・19kcal)
  • レタスと千切りきゅうり=ボウルにたっぷり(糖質1.0g・10kcal)

①↓豚バラ肉・みじん切りニンニク・豆板醤を豚バラの脂で焼き付けるように炒めます。(↓肉を切り忘れたことに気付いたのでこの後キッチンバサミでカット)

②↓脂がしっかり出て肉に火が通ったらカットしておいたエノキダケをフライパンへ入れ、塩コショウで調味。(カットきのこなど関連記事)

③最後に風味付けのために醤油とゴマ油を軽く振り、焦げ付くギリギリで火を止めて完成。

④↓切って洗っておいたレタスや千切りきゅうりの上にドサッと乗せて上に糸唐がらし乗せたらサムギョプサル風サラダ完成。

豚バラの脂と塩コショウのみの味付けだけでとても美味しいので胡麻油は無くてもOKです。
前にコストコの試食で肉を塩コショウだけで焼いていたのを食べた時に美味しくて作り方を聞いたらそう教えてくれたので真似ています。

食事療法では悲しい気持ちになり糖質制限では助かる〜と言う気持ちになる「脂うまーい!」ってことですね。

低糖質朝ご飯「肉団子のラー油鍋」

台風上陸の昨日、土曜日の朝は思ったよりも頭痛がひどくなかったので朝ごはん作りました。
1日家にこもるのでウォーキングが出来ないのはもちろん、恐らく家の中で出来る運動もしないだろうから朝はぎっちり低糖質朝ご飯に決定。

豚ひき肉の肉団子を入れた鍋にしましょうか。

↓使った鍋は相変わらずこれ。保温機能抜群なので夫が起きてくるまで熱々が保てていました。ガス代助かる優秀鍋。

「プリンセスなべ(S)」IH・ガス対応 鍋 ステンレス レシピ付き ギフト 浅型 カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]

[肉団子のラー油鍋2人分](1人分)糖質合計=4.65g・カロリー合計=215kcal

  • 豚ひき肉=60g(糖質0.1g・142kcal)
  • 玉子=1個(糖質0.2g・70kcal)
  • おからパウダー=10g(糖質0.9g・42kcal)
  • みじん切りエリンギ=20g(糖質0.8g・4kcal)
  • 万能ネギ=10g(糖質0.2g・3kcal)
  • 胡麻油=小1(糖質0g・37kcal)
  • 醤油=小1(糖質0.7g・3kcal)
  • 水=500cc
  • 豆腐=100g(糖質1.7g・56kcal)
  • キャベツ=100g(糖質3.4g・23kcal)
  • 舞茸=50g(糖質0.5g・8kcal)
  • ニラ=10g(糖質0.1g・2kcal)
  • 糸寒天=ひとつまみ(糖質0g・0kcal)
  • ろく助の塩=小1/3(糖質0g・0kcal)
  • 醤油=小1(糖質0.7g・3kcal)
  • ラー油=小1g(糖質0g・37kcal)

 

↓①ボウルに豚ひき肉・玉子・おからパウダー・みじん切りエリンギ・万能ネギ・胡麻油・醤油を入れしっかりこねて肉団子にする。

↓②鍋に水を沸騰させ、そこに肉団子を入れて火が通り始めたら豆腐・キャベツ・ろく助の塩・醤油を入れ更に4分ほど加熱。
その後ラー油を垂らしサッと混ぜる。

③舞茸とニラを加え、味が丁度良かったら最後に糸寒天を入れて全体を混ぜたら完成。

豚ひき肉のコクとラー油のコクが合って美味しい。
この鍋にニラはマスト具材。ニラも普段から冷凍していつでも使えるようにしています。

先日書いた糸寒天のおかげで腹持ちも良いので朝ご飯にもってこいの鍋。

【定形外郵便送料無料】★スープ用糸寒天★かんてんぱぱ100g入り

あ、ちなみに昨日書いた「土曜日予定だった糖尿病の定期検診」は病院側から休診願いの連絡があったそうで2週間後になったそう。
電車が計画運休になったのでそれが正しい判断だと思います。2週間猶予が出来たのだからそれまで運動頑張りましょう夫。

昨日は爆弾低気圧による不調に加え、20時過ぎからものすごい暴風雨の影響でマンションが円を描くように揺れてしまい早々にダウン。今朝はネットニュースを見ながら広範囲に渡る被害に驚いています。

コストコのUSAビーフ「ミスジ」を塩麹で漬けてコロコロステーキに

前回シンプルなステーキにしたコストコのUSAビーフ「ミスジ」。
ガツンと肉を食べている感じで美味しかったです。
今回はそのミスジを、塩麹とニンニクで漬けた「柔らかコロコロステーキ」にして、ご飯も一緒に食事制限食として食べてみました。

今回も結果を先に書きます。塩麹のおかげか噛み切れなかった筋(すじ)の部分も柔らかくとても美味しく出来ました。

さて下処理から行きます。

↓①肉の重さの10%の塩麹と、スライスしたニンニク(もしくはすり下ろしたニンニク)ひとかけをミスジにまぶします。(↓左側)。

↓②まんべんなくまぶしたらアイラップやラップなどで空気を抜くように密封。

↓③すぐ食べる時はそのまま常温に1時間ほど置きます。すぐ食べない時は冷凍庫か、↓冷蔵庫のパーシャルで保存(パーシャル熱弁記事)。

冷凍庫やパーシャルに入れていた物は焼く前に完全に解凍を済ませ、30分前には室温に出しておきます。

④さて焼きましょう。
スライスしたニンニクをオリーブオイルで炒めて香りをだした所に、常温に戻してひと口大にカットした肉を入れ、フタをして弱火でじっくり火を通します。
しっかり火が通ったらフタを開け、最後に醤油大1を回し入れ、全体をからめて完成。
最初からひと口大にカットして塩麹とニンニクに漬けても、もちろんOK。
私は焼く時にピーマンとしめじも一緒に炒めました。

肉がやわらかい!塩麹のおかげだと思うけれど筋(すじ)が気にならない。旨みがあるお肉がご飯によく合います。

前記述のレアに焼いた時も肉質柔らかいなと思いましたが今回のように完全に焼いても柔らかいってすごく嬉しい肉質。

気になるのは塩麹は糖質があるので低糖質制限食に向いているか微妙な所。
なので低糖質食として食べる分には塩麹は使わず前述のようなステーキとして食べ、塩麹で漬けた方は食事療法食として食べる、と分けるのが正解かなと。

もう一つの問題は食事制限として食べる時は1人80g(約215kcal)程しか食べられないということ(これでも多いかも)。なのでピーマンやしめじでカサ増ししました。

ま、上手く使い分けて美味しく食べましょう。食べて歩きましょう。

 

↓肉を乗せているアルミのバットは熱伝導性を利用して冷凍物を早く解凍できるのでパーシャルに入れておいた肉を早く解凍する時に使います。
同様に早く冷凍も出来るので何枚かサイズ違いで持っておくと便利。

アルマイト 標準 角バット 7号 190×132×H28 .[アルマイト]

コストコのUSAビーフ「ミスジ」でステーキ

初めてコストコでUSAビーフ買ってみました。
わたし、ブランド牛肉生産県で育っているため「安っ」と言うような価格で美味しい牛肉が買えるのでUSAビーフ買ったことがありません。

でも、糖質制限(関連記事)を取り入れてから「いきなりステーキ」にも行っているので海外の肉も経験済み。ひと言で言うと「肉食べてる!!!」って感じがしますよね米国産牛肉って。

↓コストコで見つけたUSAビーフミスジステーキは208円/100g。
破格さに一瞬迷いましたが買って食べてみないことには分からないのだから思いきって買いました。

先に言います。美味しく食べています。
調理の仕方を変えたら更に美味しく食べられたと言う後日談もありますが(後日記載します)今回はまずシンプルにステーキで食べます。

1,723g入りなので税込み3,584円。8カットに分かれて入っていました。
↓厚み2cmはゆうにある。分厚い。

ミスジ=肩甲骨の内側の肉であまり動かさない部位ゆえに柔らかいらしいです。

↓真ん中に筋が入っているので固いだろうと思い、まずはキッチンバサミで筋を細かく断ち切りました。(結局切っても固かったので筋切りしてもしなくてもどちらでも良いと言う感想)

↓その日に食べる物以外はラップに包み冷凍庫またはパーシャル(関連記事)へ。

↓あ、塩麹で漬けたらどうなるのだろうと塩麹+ニンニクスライスをまぶした物も試作しました(左下)。

↓左が塩麹+ニンニクで、右がその日に食べる物(何もしていない肉)。穴が空いているのは重くて箸で突き刺してトレイに移動してしまったから。雑。

↓塩麹+ニンニクはラップでぴっちり包んだ上から更にアイラップに入れて食べる時までパーシャル保存し前述の通り後日記事にします。

↓キッチン仕事がはるかに楽になるアイラップの使い方はこちらのサイトが分かりやすいです。(私の使い方過去記事はこちら)

アイラップ 25×35cm 60枚入[岩谷マテリアル]熱湯調理 湯煎 湯せん 茹でれるポリ袋 時短料理 -30度から120度 簡単サラダチキン おしゃれ【ポイント10倍】【フラリア】

↓で、買うなら最安値のココかな(←ひどい)。

【エントリーでポイント10倍】岩谷マテリアル アイラップH家庭用 60枚入り【2019/9/19 20時 – 9/24 1時59分】

さあ、まずはステーキとして食べましょう。この日は思う存分肉を味わうために糖質制限食にしました。ご飯などの炭水化物は無し。肉だけドーン!!と焼きます。

①↓夫400g〜、私200gと言った感じ。焼く30分前には冷蔵庫から出しておいた肉に焼く直前、片面にトリュフ塩をまんべんなく振ってスタンバイ。

②↓ニンニクスライスをオリーブオイルでじっくり焼いて香りを出します。

③↓強めの弱火のまま塩を振った面を下にして肉を入れ、上からトリュフ塩をかけます。これで両面に塩が振られました。

④↓美味しそうな焼き色が付いたらひっくり返して(この厚さだと3〜4分ほど)、隣にコーンを入れつつフタをして4分程蒸し焼きにします。出て来るドリップが多い時はキッチンペーパーで拭きとって。

⑤↓火を止めフタをしたままフライパンをコンロから降ろします。

⑥↓副菜(グリーンサラダ・ラタトゥイユ・コーンソテー)をよそったお皿にステーキを乗せ完成。

カットしてみると丁度良いレア。筋の部分はやや固いままでしたが肉自体はガツンと肉食べてる!感が伝わる味で美味しい。
なんと言っても肉が柔らかい。

ニンニクはもっと多めに入れた方が肉肉しさが増してこの肉に合うなと言う感じ。
肉汁で結構流れるのでトリュフ塩も多めに振った方が良いですね。

夫も喜んでいました。さて残ったお肉も調理してみますよ。
次回は塩麹+ニンニクをまぶした肉を焼きます。

黒トリュフソルト 25g×1個 ジャパンソルト(Japan Salt)ドルチェヴィータ (Dolce Vita) トリュフ塩 トリュフ料理 イタリア料理 イタリア食材

スーパーで見つけたら買う「焼き鶏セット」のアレンジ

味付け無しの、串に刺してある焼き鳥セットは[そのまま焼き鳥として][串から外してアレンジ]と汎用性が高いのでスーパーで見かけたら即買いします。

味付けされていないため低糖質食にも食事療法食にもどちらにも使える優れもの。
↓行くスーパーで売っているのは「ねぎま・もも・砂肝・レバー」のセット。

↓[まずはシンプルに焼き鳥として]

塩と胡椒を多めに振って魚焼きグリルで焼けば低糖質朝ごはん。(焼き鳥・きゅうりわかめトマトのポン酢和え・サラダ・厚揚げ)

↓豆腐と海苔のレタスサラダ・トマト・こんにゃくの煮ものと一緒にこれも低糖質朝ごはん。
↑↓これら焼き鳥の量を計ってご飯とお味噌汁をつければ食事療法食にも。

↓次は[串を外して”肉”としてアレンジ]

「もも」を串から外し、ニンニク+赤唐辛子+ろく助の塩で味付けしたスープできのこ・野菜・厚揚げと一緒に煮れば鍋仕立て の低糖質朝ごはん

厚揚げと焼き鳥の量を計ってこれにうどんやそうめんを足せば食事療法食。ご飯を足せば雑炊。

↓「レバー・ねぎま」をクシから外し、同量のラカントSと醤油で作ったタレで煮込み、ご飯の上にたっぷりの揉み海苔をかけ、タレが絡んだ鶏肉を温泉卵と一緒に乗せれば焼き鳥丼になって食事療法食に。
丼にする時はモツは絶対に欠かせません。甘辛のタレが絡んだモツ大好き。

一気に食べられない分は冷蔵庫のパーシャルに入れておけば7日間は安全に美味しく食べられるので2人暮らしでもこの量をワケ無く消費出来ます。(パーシャル機能熱弁記事)。

パーシャル機能が付いた冷蔵庫を使って丸1年経ちました。心底買って良かったシリーズに入るこの冷蔵庫。
冷蔵庫を決める際に、ほぼ同格の性能ゆえに最後まで悩んだのはパナソニックと日立だったんですが、決め手のひとつは上段の狭さでした(関連記事)。奥行きが無いのでデッドスペースにならず1年経った今もちゃんと目が行き届いています。
因みに我が家の数ヶ月後に弟夫婦が買ったのが偶然日立の冷蔵庫でした。義妹の身長は158cmの私より10cm高いので上段も上手く活用出来るわけです。

冷蔵庫は断然「1番使う人」目線で決定権を持つべき。ありがとう夫。

[↓冷蔵庫の他の買って良かったシリーズ]
ソーダストリーム
キッチンボウル
スライサー
ガラスボトル
バーミックス

 

↓甘味を付ける際に使っているラカントS、私は業務用を買っています。

サラヤ ラカントS 顆粒 1kg【常温】

↓今は130g入りなんて言う少量タイプもあるんですね。使ったことない人ならこれは助かる。

ラカント S顆粒(130g)【ラカント S(ラカントエス)】



低糖質朝ごはん「目玉焼きでワンプレート」

打ち合せなどで外食が少なくない夫。この出来事から考え方を変え、食事療法に部分的糖質制限食を取り入れて、まい進中です。

そんな糖質制限には1個0.2g糖質の卵は大きな味方。
目玉焼き・スクランブルエッグ・オムレツなど様々な料理に出来るので飽きずに食べられるのも魅力です。

↓目玉焼きをこの方法→(極上の目玉焼き)で美味しく焼いて、あとは常備菜など足して朝ご飯にしましょ。

↓アボカドがある時は(アボカドの保存方法)カットして出しても良いし、フライパンの脇で卵と一緒に焼いても良し。

↓ベーコンエッグに添えたのは常備菜の種から「きのこミックス」・「茹でブロッコリーと人参と鶏ハムのサラダ」・ろく助の塩を振ったカットトマト・カットアボカド、それにもやしと絹さやのろく助の塩スープ。
↓全体糖質量:3.2g

↓こちらは目玉焼きに、「芽キャベツのベーコン炒め」・チーズ・野菜サラダ・カットアボカドとオリーブのサラダ。
↓全体糖質量:1.6g

↓旬の野菜がある時は魚焼きグリルで焼いて添えるだけで幸せ贅沢朝ごはん。

ベーコンエッグに、グリルたけのこ・サラダ・常備菜の種から「ほうれん草のお浸し」・チーズ。
↓全体糖質量:1.8g

↓「たけのこ」って下処理後にオリーブオイルとトリュフ塩まぶして魚焼きグリルで焼くとものすごく美味しいんです。今年友人が教えてくれた筍の食べ方。

↓目玉焼きをこの方法で焼くと黄身の味がとにかく濃く美味しくなるので半熟に焼いて合わせたベーコンなどをディップするのも好き。

低糖質朝ごはんを続けて1年半ほど経ちましたが、今の所問題無し。
たんぱく質だけ過多にしないで、とにかく(糖質低い)野菜もたっぷり摂ることを念頭にメニューを組み立てています。

先週、長野県は軽井沢の”腸詰屋”さんでソーセージなど買ってきました。ちゃんと試食を出してくれるお店は購入に繋がりますね。

ハム ソーセージの腸詰屋【 ソーセージ3点セット 】 合計約650g 3種類 3パック入り アソート プチギフト 送料込み ギフト


ははは、糖質制限食を取り入れることにしたからブログのタイトルを変えなきゃと言いつつ結局良いのが浮かばなくてそのまま。
迷走中。

2ステップで極上の目玉焼き

昔、夫が動画か何かで見つけてから我が家の目玉焼きはずっとこの焼き方。
普通の価格の卵が、黄身の味が濃い極上の卵になるんです。

手順はたったの2ステップ。

①まず黄身だけを熱したフライパンで焼き始めます。

②黄身がある程度焼けたら黄身の回りに白身を流し入れ、好きな固さになったら完成。以上。

黄身を先に焼くことで黄身の中の水分が抜け味が凝縮されるそうで、とにかく「この目玉焼き」が食べたくなる美味しさ。絶対に美味しいので1度作ってみて欲しい。この焼き方を考えた人天才。

普段はこのフライパン(関連記事)で目玉焼きを作っていますが、この日はそのフライパンを別の料理に使っていたので最近実家からお下がりされた、だし巻き卵用のフライパン使用です。
実家のキッチンはIHですが、母がうっかりIH非対応のフライパンを買ってしまい捨てるしかないと言っていたので貰いました。
私はIHが上手く使いこなせず苦手ですが70代2人暮らしには火を使わないIHが安心。

↓あ、夫は目玉焼きには塩コショウと言う人なので白身を流し入れたら上からパパッと振ります。

↓追記:2020年に買ったこのフライパンがノンオイルで使えて丈夫でとても良いので記載。オイル無しで薄焼き卵もバッチリ焼けます。

【公式】BALLARINI パヴィアフライパン26cm| バッラリーニ フライパン クックウェア 食洗器対応 軽量 長持ち コーティング 単品 キッチングッズ ブランド おしゃれ クッキング キッチンウェア 台所用品

↓[買って良かったキッチンアイテム]