低糖質朝ごはん「鶏もも肉のレタス鍋」

夫が激務や何やらで食後すぐの運動に出られない日が続いています。そういう日々の朝ごはんは血糖値をなるべく上げない低糖質ご飯。

今朝はレタスと鶏もも肉があったのでごま油を垂らした美味しい鍋にしました。

2人分レシピ[鶏もも肉のレタス鍋](1人分糖質2.11g/275kcal)

  • ひと口大カットした鶏もも肉=250gくらい(0g/318kcal)
  • 手で大きめにちぎっらレタス=1/4玉(1.7g/12kcal)
  • 角切りした厚揚げ=1/2枚くらい(0.1g/150kcal)
  • スライス椎茸=3枚くらい(0.5g/7kcal)
  • スライスにんにく=1片(1.2g/8kcal)
  • ろく助の塩=ひとつまみ(0g/0kcal)
  • ごま油=大1/2(0g/56kcal)
  • 水=ヒタヒタより気持ち多め

①鍋にスライスしたにんにく、ひと口大にカットした鶏もも肉、角切りした厚揚げ、スライスした椎茸、ろく助の塩、ヒタヒタより気持ち多めの水を入れて火を点けます。

②沸騰後フタをし弱火に落として3分煮てから火を止め、そのまま7分放置の余熱調理。7分後フタを開け、鶏もも肉に火が通っていたら再度火を点けて手で大きめに割ったレタスを入れて上下をサッとひっくり返してレタスがややしんなりしたら完成。
上からごま油をタラっとさせて頂きます。

↓レタスはどっさりがオススメ。

うーーーーん美味しい。鶏もも肉のぷりぷり具合とレタスのしゃきっと具合が絶妙。上から黒胡椒を振ってもスパイシーさが加わって美味。

最近、レタスをサッと煮るのにハマっていて週に4日は鍋とか汁物で食べています。レタスは、ややしゃきっとしたままなのが好きなのでレタスを入れたらすぐ火を止めるくらいがベスト。

↓ごま油は風味が軽過ぎず強過ぎずな物を使っています。

《九鬼産業》ヤマシチ純正胡麻油【340g】

和え物、炒め物、鍋、ドレッシング、香りが良い胡麻油はなんにでもふわりと合うので大好き。

↓塩はいつものろく助の塩。旨味と塩味が絶妙で、絶対に味付け失敗無しなので料理初心者さんにもお勧めの1品。

ろく助塩【ネコポス(全国一律380円)にて発送/合計4袋までのご注文専用商品】顆粒タイプ150g

感想(90件)


↓使った鍋は余熱調理に優れている、これもいつものこちら。

「プリンセスなべ(S)」IH・ガス対応 鍋 ステンレス レシピ付き ギフト 浅型 カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]

さて、夫そろそろ糖尿病の定期検査行きませんか?
3月にキャンセルしたまま血糖値を見ていないの、私は多いに不安です。
食後の運動も、先週は2時間も経ってからがほとんどだったからその間ずっと高血糖。仕事が忙しいのも分かるけれどまずは病院で血糖値を計ってきて欲しい。
新型コロナ感染の不安よりも血糖値が分からない方が今は不安。





モツ煮込みの具材を大きくカットしてメイン料理に変身

昨日の下茹で冷凍しておいたモツを使って食事のメインになるモツ煮込みを作りました。
いつもは汁を多めにして「汁物」として食べることが多いですが、今回は具材を大きく切って、汁を少なめによそって「主菜」になるようにしています。

◎濃い出汁で煮ると煮込んでも味が濃くなり過ぎないので、私は簡単手軽で美味しい出汁パックを使っています。

豚白モツは茹でた100gで170kcal程ですが、購入後再度茹でる際に臭みと一緒に脂も落ちるので正確なカロリーは不明ですが170kcalより低くカロリー計算しています。

[茄子でモツ煮込み]=活力鍋(5.5L)にたっぷりの量作って6食ほど。
(メイン皿に1杯)糖質合計=7.5g・カロリー合計=210kcal〜

———————————————————————————————

  • 下茹で済み冷凍豚白もつ=500g(糖質0.0g・700kcal)
  • 夫が大根ダメなので茄子で代用(もちろん大根でOK)=6〜7本を大きめにカット(糖質10g・80kcal)
  • コンニャク=1枚をひと口大に千切る(糖質0.2g・11kcal)
  • ごぼう=1/2本を大きめの小口切り(糖質3.0g・30kcal)
  • 長ネギ=1/2本を薄めの小口切り(糖質5.7g・33kcal)
  • 長ねぎの青い部分=2本分を2セット(下茹で用と煮込み用)
  • ショウガ=スライス10枚を2セット(下茹で用と煮込み用)
  • にんにく=大きめ3個を2セット(下茹で用と煮込み用)
  • 出汁パック=1袋で400〜500ccの出汁用を2袋
  • 煮込み用の水=材料に対してヒタヒタより少なめ
  • ろく助の塩=小1〜様子見しながら(糖質0g・0kcal)
  • 原材料に砂糖などの入っていない醤油=大1~(糖質2.0g・15kcal)
  • 味噌=大6〜様子見しながら(糖質25g・216kcal)

———————————————————————————————

↓モツは下茹でした物を使用。

[圧力鍋が1番大きいので使っていますが既にモツは柔らかくなっているので圧力をかけずに普通の鍋として使用]
①茄子・ごぼう・こんにゃくを大きめにカットし、下茹でした時とは別のネギの青い部分・ショウガ・ニンニクと出汁パックをネットに入れた物とモツを鍋に入れ、ヒタヒタより気持ち少なめの水を注ぎ、火を点けます。
(↓材料が浮くので水が多く見えている)

②↓圧力弁をせずにフタをし、沸騰後弱火に落としてからろく助の塩と醤油を加え、ほんのり遠くで塩味がするなと言う程度の味付けをします(だいぶ薄味だなと感じるくらい)。
その後再度フタをして10分煮たら火を止めて余熱調理。

③↓野菜が8割ほど柔らかくなったらフタを開け、今度は味噌で9割ほどまで味付けし、再度フタをして10分ほど煮込み、最後味が足りなければ味噌で調味。

④↓好みで長ネギや万能ネギを加えて完成。もちろん美味しい七味唐がらしも忘れずに。

《メール便選択可》やまつ辻田 極上七味 西高野街道から 袋 15g

モツ煮込みは一晩置くと味が染みて尚美味しいので前日に作って次の日再び温めてから食べるのが好きです。

↓塩はいつものろく助の塩。塩に染みた旨味がモツ煮込みの旨味を引き立てます。

ろく助塩【ネコポス(全国一律380円)にて発送/合計4袋までのご注文専用商品】顆粒タイプ150g

感想(80件)


↓味噌もいつものひかり味噌。おいしい味噌を発見出来てほんと嬉しい。

無添加 円熟こうじみそ375g【1箱・8個入】有機大豆 国産米 天日塩使用 ミニサイズ味噌 メーカー直送 ひかり味噌

↓煮込むのに使ったのはウチで1番大きい活力鍋(圧力鍋)。圧力鍋だって圧力をかけずに使えば普通の鍋。

「ゼロ活力なべ(L)」(圧力鍋・圧力なべ) IH・ガス対応 日本製 5.5L レシピ付き 時短 ギフト カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]

感想(137件)


↓活力鍋を普通の鍋として使う時用のガラス蓋も売っているので他の鍋で使っていない時はこれを使っています。

「ガラス蓋(ゼロ活力なべL・M用)」 カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]

↑この日ガラス蓋は共通で使える↓ワイドオーブンで使用中でした。

「ワイドオーブン(両手鍋タイプ)」(フライパン) IH・ガス対応 深型 浅型 鋳物 無加水鍋 日本製 レシピ付き ギフト カタログ[アサヒ軽金属公式ショップ]


↓前は無かった4Lサイズが販売されていますが、夫婦2人暮らしにはこのサイズあると煮込みにしてもカレーにしても多からず少な過ぎずベストだと思います。

「ゼロ活力なべ(Lスリム)」(圧力鍋・圧力なべ) IH・ガス対応 日本製 4.0L レシピ付き 離乳食 ギフト カタログ 時短 [アサヒ軽金属公式ショップ]

感想(129件)

↓ふるさと納税にも4Lサイズあるので節税しながら活力鍋狙うならオススメ。

【ふるさと納税】ゼロ活力なべ(Lスリム)4.0L 【調理器具・キッチン用品・圧力鍋・鍋】



今朝はいきなり肌寒くなって雨のスタート。お彼岸を過ぎるとグンと気温が下がりますね。
モツ煮込みなどが食卓にのぼる回数が増える季節、自分の気に入っているキッチンツールを使って秋も食事作りがんばりますか。




常備菜の種「すぐにモツ煮込みが作れるようにモツを下茹でして冷凍保存」

モツ煮込みを作る時は臭みをとるために「豚白もつ」の下茹でからスタートしていましたが、最近はその手間を省けるように下茹でだけを終らせモツ煮込み用に冷凍ストックしています。
これだとモツ煮込み作ろうと思い立った時に作れてすごく楽。

↓下茹では以下の手順↓

  • 豚白もつ1kgくらい(好きなだけ)
  • 長ネギの青い部分強〜
  • 生姜スライス10枚強〜
  • ニンニク大きめ3片強〜
  • ネギと生姜とニンニクを入れる袋状のもの

①活力鍋にネギの青い部分・ショウガ・ニンニク1セットとモツを入れてヒタヒタの水を注ぎます。モツの下茹で目的なので水はヒタヒタで十分。
(↓画像はネギが袋に入っていませんがネギ・ニンニク・ショウガはまとめて袋等に入れると後で捨てやすいです)

②↓活力鍋(このブログで活力鍋=圧力鍋)のフタをして点火し、圧力がかかって圧力弁が揺れ始めたら弱火に落として1分加圧後火を止めて圧力が抜けるまでそのまま放置で余熱調理。

↓ウチのは5.5Lサイズの活力鍋。

「ゼロ活力なべ(L)」(圧力鍋・圧力なべ) IH・ガス対応 日本製 5.5L レシピ付き 時短 ギフト カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]

↓圧が抜けたらフタを開けます。脂が落ちてふっくら茹で上がったモツ。

③↓ボウルにぬるま湯を準備。
下茹で終えたモツはザルにあけ、ぬるま湯でしっかり洗って脂を落とします。(ぬるま湯で洗った方が脂が冷え固まらないので落ちやすい)

↓再度ザルにあけ、水をしっかり切ってからジップロックにこのくらいの量ずつ小分けにして冷凍庫へ。

これで思い立った時にいつでもモツ煮込みが作れるのですごく簡単。モツを見かけたらいつも多めに買ってジップロックに3袋ほど冷凍しています。

↓活力鍋は現在、前は無かった4Lサイズが販売されていますが、この大きさ良いですよね。
夫婦2人暮らしにはこのサイズあると煮込みにしてもカレーにしても多からず少な過ぎずベストだと思います。

「ゼロ活力なべ(Lスリム)」(圧力鍋・圧力なべ) IH・ガス対応 日本製 4.0L レシピ付き 離乳食 ギフト カタログ 時短 [アサヒ軽金属公式ショップ]

感想(129件)

↓ふるさと納税にも4Lサイズあるので節税しながら活力鍋狙うならオススメ。

【ふるさと納税】ゼロ活力なべ(Lスリム)4.0L 【調理器具・キッチン用品・圧力鍋・鍋】








低糖質食にも最適「80℃で茹でてやわらか冷し豚しゃぶ」

80℃のお湯でしゃぶしゃぶした豚肉は冷えてもやわらかくてジューシーなまま。

これとオクラを合わせて冷し豚しゃぶに仕上げます。

[やわらか冷し豚しゃぶ材料2人分]1人分糖質=0.4g/カロリー=120kcal

  • 豚コマ=120g
  • ネギの青い部分=7cmくらいの1本
  • 生姜=5スライスほど
  • オクラ=1ネット
  • ナンプラー=小1/3
  • 醤油=小1/3
  • ろく助の塩=少々
  • ゴマ油=香り付けためなので小指の爪の先ほど
  • 万能ネギ=好きなだけ

 

①薄切りの豚コマをひと口大にカット、オクラは板擦りして産毛を取ってからヘタを切り落としておきます。

②お湯に生姜とネギの青い部分を入れて火を付け、鍋底から気泡が上がり始めたら約80℃。ここに切った豚コマを1枚ずつ広げながら入れて肉の色のピンクの部分が無くなったらザルにあけます。これを繰り返して肉を全部80℃で茹でます。

③肉が終ったらアクをすくい、同じお湯でオクラを1分半茹でてザルに取り、火傷しないように気を付けながら1本を1/2 斜めカット。

④豚コマとオクラが熱々のうちにナンプラー・醤油・塩・ほんの少しのゴマ油・万能ネギを加えてしっかり混ぜます。
温かいままはもちろん肉が柔らかいんですが、冷めても肉が固くならないので今の季節は冷えた方もオススメです。

作っておけるので飲み会メニューに最適。野菜はオクラの他に「もやし」や「キャベツ」も美味しい。

↓そういえばウチの菜箸はこちらの3本セット。長さも細さも使いやすくて、しかも色がシックなのが気に入っています。

↓熱で曲がることもなく、買って2年近く経ちますが毎日活躍。

【ギフト包装可】菜ばし 菜箸 用途別菜箸 3組セット 栗原はるみ | 栗原 はるみ キッチン 家族 一人暮らし 新生活 母の日 お中元 結婚祝い 引っ越し祝い 友人 男性 プレゼント おうちごはん 自炊

また、アク取りはこのメッシュ部分の絶妙な凹みがうまくアクだけをすくってくれて使いやすいこれ。たまにある大き過ぎるあく取りは食材もすくってしまうので、このくらいのサイズが丁度良いです。

ものすごく安かったので買うのためらったんですがこれは買いでした。

ビクトリー 18-8ステンレス あく取り(あくとり) 直径73mm

感想(5件)




思い立った時に使えるように必ず冷凍庫に入れておく物リスト

↓これらは「思い立った時に使えるように冷凍庫に欠かさない物」リスト。
特に、毎日使わないけれど無いと料理の決め手に欠ける野菜系は、使いたい時に切らしているとあっという間にやる気が失せるので絶対に欠かしません。

  • ニラ=1cm幅カット
  • セロリ=みじん切り
  • 万能ネギ=小口切り
  • 豚バラ肉=2人の1食分(2人で60g)
  • 焼き油揚げ=焼いてから適当にカット
  • パセリ=茎と葉に分けて冷凍

↓昨日もそんな物を冷凍庫に入れるべくチマチマとジップロックに入れていました。

↓特にニラは野菜室にそのまま入れておくとかなり臭いますが冷凍するとほぼ気にならなくなるので必ず凍らせています。

↓麻婆豆腐に入れたり(他にピリ辛豆腐鍋肉団子のラー油鍋しらたきのヤムウンセンなど)。

↓ キムチ鍋にも絶対にニラは欲しいので「あー買いに行かなきゃ」をしなく良いのが最高に嬉しい。

↓次にセロリのみじん切りはラタトゥイユに絶対に入れたい食材。私は生のまま食べられるほど大好きですが夫が苦手食材なので基本的にはラタトゥイユのために冷凍保存しているだけ。

↓そして先日も書きましたが万能ネギは何にでも散らしたいのでジップロックに2袋は常備。

↓厚揚げにもお味噌汁にも万能ネギパラリ(写っているスナック豆ご飯レシピはこちら) 。

↓その他、豚バラ肉はカロリー制限食の1食分(2人で60g)に小分けにしておくと使う時に計らなくて良いので面倒でも必ず計って冷凍しています。

計ったらあとは肉じゃが白菜の重ね蒸しサムギョプサル常夜鍋などに。

焼き油揚げも冷凍保存しておくと使いたい時にサッと入れられるので多めに買って冷凍保存しています。(炊き込みご飯キャベツとツナの和え物菜浸しタラの小鍋さば缶とほうれん草の塩鍋など)。

↓ラスト、パセリは茎と葉に分けて冷凍

洗ってジップロックに入れて凍った後に手で揉むと簡単にパラパラになるパセリ(↓有頭海老のソテーレシピキャロットラペきのこのガーリックソテーなど)。
茎は煮込み料理のハーブとして使用。

↓冷凍保存にはジップロック大活躍。

5の倍数日は楽天カードエントリーで5倍★即納★【COSTCO】コストコ通販【ZIPLOC】フリーザークオート ZIPLOC FRZ QRT216

ろく助塩【ネコポス(全国一律360円)にて発送/合計5袋までのご注文専用商品】顆粒タイプ150g




筑前煮気分じゃない時の鶏肉と根菜の煮物

ごぼう・人参・こんにゃく・鶏肉が中途半端に残っていました。でも筑前煮の気分じゃない。

考えて考えて考えて、ほんのりピリ辛でほんのり甘くほんのり酢っぱい、こっくりした煮物にしてみました。

  • 胡麻油=鍋肌にキッチンペーパーで塗る程度
  • ごぼう=1/2本
  • 人参=1/3本
  • こんにゃく=1/3枚
  • 鶏もも肉=ひと口大サイズ8切れほど
  • 長ネギ=3cmのぶつ切り5〜6本
  • 鷹の爪=1/2本
  • 醤油=大1/2
  • ろく助の塩=少々
  • ラカントS(砂糖)=醤油の半量(大1/4)
  • 酢=小1/3

①キッチンペーパーでごま油を鍋に薄く塗ってから点火し、ごぼう→鷹の爪までの材料を入れて中火で炒める。

②鶏もも肉の表面が白っぽくなったら残りの材料を(調味料)全部を入れて全体にからめてからフタをして弱火で10分加熱後火を止めて放置の余熱調理で30分。

③30分後フタを開けて再度火を点け、調味料を絡めるように具材を炒めて完成。その後食べる時までフタをして余熱調理。

一晩置いた方が味が染みて好き。
ほんの少しのラカントSと味を引き締めるために入れた酢がコクを生んでこれ美味しい。酸っぱさを感じない程度に入れる酢が決め手。

↓じっくり火を通す余熱調理で味を染み込ませるのに使ったのは蓄熱効果の高いワイドオーブン。これ両面どちらも鍋やフライパンとして使えます。

今回は薄くごま油塗りましたがノンオイルで使えるのでカロリーカットに欠かせない我が家の1軍調理器具。

「ワイドオーブン(両手鍋タイプ)」(フライパン) IH・ガス対応 深型 浅型 鋳物 無加水鍋 日本製 レシピ付き 母の日 ギフト カタログ[アサヒ軽金属公式ショップ]

ワイドオーブンのノンオイルの実力は錦糸卵で分かるし、キャベツをただ焼いただけの物が甘くなるし、ラタトゥイユもじっくり味が染みるし、茄子の梅煮も、蒸し器にもなるしで使い方色々。


「おいしい焼き塩さばほぐしました」のある朝ごはん

↓無くなったら困るの一心でまた追加購入「おいしい焼き塩さばほぐしました」。
先日7個目購入と書いたすぐあとに8個目購入。

カネタおいしい焼き塩さばほぐしました120g

さば(国産)・オリーブ油・食塩と言うシンプル原料で出来た「おいしい焼き塩さばほぐしました」は宮城県の会社が作っている「さばフレーク」。

ということで今朝は「おいしい焼き塩さばほぐしました」を堪能するための地味ご飯。

総カロリー数350kcal/1人

こういうしみじみした地味でシンプルな朝ごはんに最近惹かれます。
あ、もちろん前日夜の食事の内容によっては血糖値を上げない低糖質朝ごはんも継続中。前日夜に高カロリーなカレーなど食べたら次の日の朝ごはんは血糖値を上げない糖質制限食にする、と言うようにカロリー制限食と糖質制限食を使い分け。

↓「おいしい焼き塩さばほぐしました」はご飯のお供だけじゃなく、オムレツの具材にも。味付けは「おいしい焼き塩さばほぐしました」自体の塩味で十分。
ほうれん草、エノキダケなど余っている野菜を一緒に焼いてボリュームたっぷりに。

\10/30(金)10時~クーポン使用で30%OFF!3,493円に!/カネタ 焼き塩さば 120g×15本セット フレーク ご飯 ふりかけ 朝食 瓶 全国送料無料●焼き塩さば(120g×15本)●k-07

感想(14件)

↓瓶詰めで日保ちするのもまとめ買いしやすい点です。

(3本セット)カネタおいしい焼き塩さばほぐしました120g×3本セット

↓低糖質朝ごはん記事はこちら↓

 

低糖質朝ごはん「鶏もも肉の塩鍋」

地味に続いています、血糖値を上げない低糖質朝ご飯(きっかけの記事)。
夫は新型コロナが流行り出した頃にあった糖尿病外来を1度スキップしているので次の糖尿病定期検診まで血糖値を安定させないと、と毎日夕食後の運動も継続中。
前回悪化している
ので数値改善して欲しい所。

と言うことで新型コロナによる外出自粛になってからも、朝ご飯だけはたまに血糖値が上がりにくい「低糖質」のものにしています。( あ、夜食も低糖質)

今朝は「鶏もも肉の塩鍋」で低糖質朝ご飯。
水菜やきのこをたっぷり入れて美味しいスープも飲み干します。厚揚げが入っているので食べ応えアリ。

2人分レシピ[鶏もも肉の塩鍋](1人分糖質2.9gカロリー=235kcal)

  • ひと口大に切った鶏もも肉=220g(糖質0g・カロリー275kcal)
  • 長ネギぶつ切り=1/3本(糖質1.9g・カロリー10kcal)
  • サイコロカット厚揚げ=100g(糖質0.2g・カロリー150kcal)
  • しめじやスライスした椎茸=片手いっぱい(糖質1.0g・カロリー15kcal)
  • 3cm幅に切った水菜=片手いっぱい(糖質0.6g・カロリー7.6kcal)
  • ニンニクスライス=中サイズ1片をスライス(糖質2.0g・カロリー13kcal)
  • ろく助の塩=適宜(糖質0g・カロリー0kcal)

①ひと口大に切った鶏もも肉、ぶつ切り長ネギ、サイコロカット厚揚げとスライスニンニク、ろく助の塩を鍋に入れ、ヒタヒタの水を注いで火を点け、沸騰したら弱火に落とします。

②出てきたアクをすくったらしめじと椎茸、水菜を入れて2分ほど煮て完成。

やや多めに入れたニンニクが旨みを引き出してくれてスープも全部美味しい。
食べる時に柚子胡椒を加えるのが好き。

↓お土産で頂いてから我が家の柚子胡椒はコレ。
食べ切ってからは都内の取り扱いショップで買っています。(COREDO室町テラスの日本百貨店しょくひん館、GINZA SIX 地下2F 銀座平翠軒など)

《佐藤紅商店》柚子胡椒 吹屋の紅だるま【48g】

↓なんと今日、この柚子胡椒のふるさと納税発見しました。ふるさと納税って思いがけないの結構あるんですよね。こうやって探すの楽しい。

【ふるさと納税】佐藤紅商店 吹屋の紅だるま 柚子胡椒 4個 【調味料・缶詰・加工食品】

↓そうやって探している次回のふるさと納税候補記事はこちら↓

ガパオの残りでチャーハン

夕べのガパオの残りがあったので今朝はチャーハンにしました。
添えた汁物はひかり味噌のインスタントお味噌汁

↓今回のガパオは冷凍パプリカの在庫が無かったので緑黄色野菜はピーマンのみ。
もちろんみじん切りエリンギたっぷり入れて低カロリーにボリュームアップ。
これは前日の夕食でした。

今朝のチャーハンは、この↑ガパオのひき肉約100g程にマンナンヒカリ入りご飯2人分などを足して最後に卵も流し入れてちゃちゃっと完成。

  • ガパオ=100gほど(先日の残り)
  • みじん切りエリンギ=ガパオと同量
  • マンナンヒカリ入りご飯=2人分で200g
  • ナンプラー
  • 溶き卵=1個

①溶き卵以外をフライパンで炒めて最後に溶き卵をしっかり絡めてパラパラになったら完成。

水切り済みのレタスなどをお皿に敷いて、インスタントお味噌汁を作ったら朝ご飯の出来上がり。

総カロリー数約330kcal/1人と言う感じでしょうか。

ガパオの残りにご飯を足して炒めただけだし、レタスは洗ってちぎってあるし、お味噌汁はお湯を注ぐだけ。
昨夜夕食でガパオが少し残った時から今朝のご飯はこれにしようと決めていたので、朝布団の中で「今朝は何作ろう」と考える時間0。
目覚めてからの数分をすごくゆっくり起動出来て嬉しい。

 

霧吹きでスーパーの焼き鶏をジューシーに焼く

タイトルおかしい、とは思うものの端的に書けなかったのです。
ようするに「焼き鶏を焼く時に霧吹きで水を加えながら焼いたらふっくらジューシーに焼けました」と言いたかったのです。

かけたのは塩水でも料理酒でもない、ただの水です。

先日焼き鶏を焼こうとしたら夫が、「パンを焼く時と同じように霧吹きで焼き鶏に水分を与えながら焼いたら美味しいのでは?」と言うので早速やってみました。
(↓画像は前記事からイメージ掲載)

霧吹き無いから(じゃあ霧吹きって書くな)スプーンで水をチョロチョロッと垂らす感じでしたが問題無し。
焼きながら途中3回ほど、ただの水を与えて魚焼きグリルで10分〜15焼くだけ。

塩とコショウは最初からかけると脂で流れてしまうので、焼き上がる寸前にやや多めに振っています。

(↓あ、串の所にホイルかぶせると串が炭になりにくいです)

いざ食べてみた所、うんま!って声出ました。
レバーが最高に美味しい!モモ肉もムネ肉も適度に脂を残して表面こんがり中がふっくらしっとりで「何これ、今まで買っていたのと同じ商品!?」って言うくらい格段に美味しさ増してる。

パックのうなぎを温める時も料理酒かけてからレンチンするとふっくら戻るので同じことなんでしょうね。
我が家は食事療法的に余計な塩分やカロリーを足したくないので料理酒ではなく「水」をかけてみましたが、これで充分美味しい。

↓塩はろく助の塩をミルで挽いて、胡椒は好みでブラックペッパーかホワイトペッパーを気分で使い分けています。最近はろく助の塩コショウである「コショー」 も仲間入りしました。

ろく助塩(コショー)【宅急便での配送】150g(顆粒タイプ)

感想(60件)



良く買っている「ねぎま・もも・砂肝・レバー」の焼き鶏セット(焼き鶏セットの食べ方アレンジ記事)は、味付けされていないので低糖質食にも食事療法食にもどちらにも使える優れものなのでスーパーで見かけたら100%買っています。

血糖値を上げない低糖質のおやつは他にこういうのも食べています