もうひと茹でで低カロリーのモツ煮込み

味しみしみのモツ煮込みが食べたくなる季節到来。コンニャクと実野菜たっぷりの低カロリーボリュームアップ仕立ては普段の食事だけでなく飲み会でも喜ばれます。

ただし夫は大根が全く食べられないので我が家は冬瓜や茄子で代用。しみしみになった大根はたまらない美味しさなので大根好きな人はもちろん大根がおすすめです。

◎モツ煮込みは先にモツの臭み取りのための下茹でをしてから具を加えて煮込む2段階で作るのでむっちりしたモツに味が染みて美味しいです。
◎濃い出汁で煮ると煮込んでも味が濃くなり過ぎないので、私は簡単手軽美味しい出汁パックを使います。

豚白モツは茹でた100gで170kcal程ですが、購入後再度茹でる際に臭みと一緒に脂も落ちるので正確なカロリーは不明ですが170kcalより低くカロリー計算しました。

レシピ[茄子でモツ煮込み]=活力鍋(5.5L)にたっぷりの量(1食分約170kcal計算)

———————————————————————————————

  • 豚白もつ=500g
  • 茄子(大根)=5〜6本
  • コンニャク=1枚を小さめに千切る
  • ごぼう=1/2本を小さめの乱切り
  • 人参=1/3本を3mmの銀杏切り
  • 長ネギ=1/2本を薄めの小口切り
  • 長ねぎの青い部分=2本分を2セット(下茹で用と煮込み用)
  • ショウガ=スライス10枚を2セット(下茹で用と煮込み用)
  • にんにく=大きめ3個を2セット(下茹で用と煮込み用)
  • 出汁パック=1袋で500ccの出汁用を2袋
  • 煮込み用の水=1.5L〜
  • 白だし=大4〜様子見しながら
  • 味噌=大6〜様子見しながら

———————————————————————————————

[まずは活力鍋でモツの臭み取り]
活力鍋にネギの青い部分・ショウガ・ニンニク1セットとモツを入れてヒタヒタの水を注ぎます。モツの下茹で目的なので水はヒタヒタで充分。
(↓袋を間違っていますが、ネギ・ニンニク・ショウガをまとめてネット等に入れると後で捨てやすいです)

②↓活力 鍋(もしくは圧力鍋)のフタをして点火し、圧力弁が揺れ始めたら弱火に落として1分加圧後火を止め、圧力が抜けるまでそのまま放置の余熱調理。

③↓ボウルにぬるま湯を準備。
圧力が抜けたらモツをザルにあけ、ぬるま湯でしっかり洗って脂を落とします。(ぬるま湯で洗った方が脂が冷え固まらないので落ちやすいです)

[次に圧力はかけずに煮込み調理]
モツの下茹でをしている間に切っておいた茄子・コンニャク・ごぼう・人参と、下茹でした時とは別のネギの青い部分・ショウガ・ニンニクと出汁袋をネットに入れた物とを鍋に入れ、ヒタヒタより気持ち多めの水を注ぎ点火。

⑤↓フタをし、沸騰後弱火に落としてから白だしを加え、7割ほどの味付けをします(だいぶ薄味だなと感じるくらい)。
その後再度フタをして10分煮たら火を止めて余熱調理。

⑥30分ほど経ったらフタを開け今度は味噌で9割ほどまで味付けし、再度フタをして10分ほど煮込み、味を見て足りなければ味噌や白だしで調味します。

⑦↓長ネギをたっぷり加えてサッと火を通したら完成。

モツ煮込みは一晩置くと味が染みて尚美味しいので、前の晩に⑥まで作って次の日から食べ始めるのが好きです。

↓モツ煮込みは”おかず”ですが、汁を多めによそってお味噌汁として食べるのも好きです。

↓この出汁パックはとても美味しい出汁が取れるので何年もこれを使っています。
鰹節と昆布で丁寧に取った出汁は出汁ガラを佃煮などで使うのにも限度があってイヤになったので現在は出汁パックばかり。美味しいし気持ち的に楽。これ大事。

【名島屋】博多名島屋 新だし 8g×50袋(400g)【業務用】【コストコ】【costco】【コストコ通販】

↓この↑コストコで買っていた出汁パックが見当たらなくなった時に近所で買ったこの出汁パックがとても美味しくてストック中です。うまぁって声が出る美味しい出汁がパックを入れるだけで取れます。

無塩 だしてんねん 化学調味料無添加 8g×24袋入 | 食塩無添加 食塩不使用 無塩調味料 無塩食品 減塩中の方 塩分オフ 塩分カット 和風 無添加 だし 出汁 ダシ だしパック シマヤ 調味料 万能調味料 便利 おすすめ ギフト プレゼント お歳暮 お歳暮ギフト

活力鍋の大きい方が1個あると大鍋の代わりを果たしてくれるので重宝しています。

【クーポン利用で19,900円(税抜)!!】「ゼロ活力なべ(Lスリム)」(圧力鍋・圧力なべ) IH対応 鍋 ステンレス 日本製 新生活 炊飯 金属 キッチン レシピ付き 高級 結婚 出産 離乳食 ランキング ギフト 贈り物 カタログ 【ママ割】 [アサヒ軽金属公式ショップ]

活力鍋を圧力をかけずに只の鍋として使う時は↓このフタを使っています。
ひと回り小さいサイズもあるので買う際にサイズの確認必至です。

「ガラス蓋(ゼロ活力なべL・M用)」 カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]

「ガラス蓋(ゼロ活力なべLスリム・S・IH用)」 カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]

かぼちゃの塩煮をアレンジ②

かぼちゃ塩煮アレンジ2個目は「かぼちゃサラダ」。
我が家のかぼちゃサラダは夫が苦手なのでマヨネーズと生の玉ねぎスライスが入りません。家にある物で作れるように、凝った材料も使いません。

ブロッコリーでボリュームアップするので、かぼちゃが少量で済むのも食事療法に嬉しいレシピ。

[かぼちゃサラダ2食分/2人]=約35kcal/1人分1回

  • かぼちゃの塩煮=80g
  • 茹でブロッコリー=片手でひとつかみ
  • コンソメ=小1
  • 牛乳または水切りヨーグルト=大2
  • すりごまやアーモンドスライス

①ブロッコリーを小房に分けて、茎ももちろん美味しいのでダイスカットします。

②コンソメ小1を溶いたお湯200ccでブロッコリーを1分30秒茹で、ザルにあけて熱を冷ましておきます。水はかけません。

③↓ブロッコリーが冷める間かぼちゃの塩煮をマッシュし、牛乳(または水切りヨーグルト)と、すりゴマ(またはアーモンドスライス)を合わせてペースト状にしておきます。

④↓熱が取れたブロッコリーをマッシュしたかぼちゃと合わせて味見。味が薄いようなら塩で調味します。

⑤かぼちゃサラダの完成。
牛乳(または水切りヨーグルト)のおかげでまろやか。ブロッコリーの芯のこりこりと歯触りも良い仕事をしてくれます。

↓かぼちゃを潰すのに使ったマッシャーは、フォークなどで潰すから別に無ければ無いで良いなと思いつつ買ったアイテムですがものすごく楽にマッシュ出来るので買って良かった物のひとつ。
作りがしっかりしているのでどんなに力を込めてマッシュしても全然曲がらないし壊れない。フォークで潰すより格段に作業効率アップしました。

【サンクラフト】 パパ ママ キッズ・クッキング ポテトマッシャー PK-11 [ポテトサラダ 食育 子ども 日本製 SUNCRAFT]

もちろんじゃが芋も里芋も潰せるし、サラダに散らす時などに茹で卵をざっくり潰すのにも便利。

基本の塩煮から2つにアレンジしたかぼちゃの塩煮。かぼちゃあるけれど同じ味だと飽きるなと言う時に、凝らずに作れるので助かるレシピです。

エノキダケでボリュームアップだし巻き卵

だし巻き卵に砂糖は入れない派です。

10日6日で営業を終えた築地場内を見たいと言う友人と、9月に築地で食べ歩きをして来ましたがその時に1本100円で売っている某有名卵焼き店の卵焼きを買って2人で食べた感想が「甘過ぎる。これはもうお菓子」でした。小さい頃から煮物などにもお砂糖を入れない家で育ったのでお砂糖の入った煮物やだし巻き卵が今でも得意ではありません。

ところで我が家にはいわゆる卵焼き器はありません。何年か前にダメになってからはアサヒ軽金属のこのフライパンの”浅型”で充分間に合っています。またこのフライパンだとノンオイルで焼けます。

「ワイドオーブン(両手鍋タイプ)」(フライパン) IH対応 深型 浅型 新生活 フライパン キッチン 鋳物 日本製 レシピ 高級 結婚 出産 ランキング ギフト 贈り物【ママ割】[アサヒ軽金属公式ショップ]

レシピ 「甘くないボリュームアップだし巻き卵」

2人で2回分のだし巻き卵の材料(1食分カロリー=出来上がりを4等分にしてその内の1個が45kcal)
———————————————————–

  • 卵=2個(小さい時は3個)
  • エノキダケ=みじん切りを片手で一握り分
  • 万能ネギ=好きなだけ
  • 水=70cc
  • 昆布茶=ひとつまみ(親指・人さし指・中指でつまんだ量のことで約小1/4)
  • 塩=少々
  • 醤油=小1

作り方

———————————————————–

①卵・エノキダケ・万能ネギ以外の調味料を合せ、そこに卵・エノキダケ・万能ネギを加えて10回程卵を切るようにかき混ぜます。

②(写真撮り忘れと言う痛恨のミス。文章で伝わるでしょうか)
フライパンを適温に熱したら1回目の卵液を流し、固まり始めたら両脇を2cm程中央に向かって折り直線部分を作ります。そうしてから手前からくるくると巻きます。(向こう側から手前でも、好きな方へ転がす)

③↓巻き終ったら2回目の卵液を流します。

↓①と同じように両脇を中央に向かって折り直線部分を作り、手前から向こう側に向かってくるくると巻きます。(向こう側から手前でも、好きな方へ転がす)

↓更にくるっと。

④↓だし巻き卵の形に完成。崩れている時は巻き簀で成形すると綺麗になります。

このレシピだといわゆる「出汁」は入っていないので出汁巻き卵じゃあないのかなとは思いますが、そこはご愛嬌。
エノキダケがたっぷり入っているのでボリュームがあってふわふわ、でも味の邪魔が一切無いので入っていることに気付かないと思います。現に夫は1度も気付いていません。

私は「昆布茶・塩」の部分を先日も書いた“ろく助の塩”にしています。

ろく助塩(白塩)150g

「塩・干し椎茸・昆布・干帆立貝」から成るので旨みたっぷりのだし巻き卵が出来上がります。評判良過ぎるからとしつこく疑っていてごめんなさいと言いたいくらい使いやすい美味しい塩でした。

この日の豆乳スープにも作っていますがとにかく味が一発で決まるお助け調味料です。

しらたきで低カロリーヤムウンセン風

タイ料理のヤム・ウンセンは春雨を使うサラダですが我が家では白滝ともやしを使います。
全部しらたきでも良いし春雨と白滝半分ずつでも良いしお好みで。

4食分の材料(1人分カロリー=約20kcal)
=こんにゃくを全部春雨にした場合は1食約35〜40kcal計算となります=
———————————————————–

  • しらたき=200g
  • もやし=1/2袋
  • きゅうり=1/2本を千切り
  • ニラや万能ネギ=適宜
  • カニカマ=20g
  • ウェイパー=小1
  • 鷹の爪=輪切りを数個
  • 塩=小1/2
  • コショウ=少々
  • ナンプラー=小1
  • レモン汁=小1

作り方
———————————————————–

①下茹で不必要のしらたきをサッと水洗いしてから適当な長さに切って、ウェイパー・塩・コショウ・鷹の爪の輪切りと一緒に鍋に入れ煮ます。白滝から水分が出るので水は入れません。

②その間もやしは熱湯で30秒茹でザルにあげ、きゅうりは薄くスライスしてから塩で揉み7分置いたら水で洗ってしぼっておきます。

③カニカマを加え更に煮続け、白滝に味が染み込んだらニラや万能ネギを加えて軽く火を通します。

④ボウルに移し茹でたもやし・塩もみしたきゅうり・レモン汁を和え、味が足りないようならナンプラーで味を整えます。冷蔵庫で冷すと味が馴染んで更に美味しいです。

↑画像には塩もみした玉ねぎのスライスも写っていますがこれもお好みで。

↑我が家は塩もみしても生の玉ねぎがあまり得意では無いので入れることが少ないですが塩もみした紫玉ねぎを入れると色合いが綺麗です。

 

ほんの少し加えるだけでエスニックな風味たっぷりの料理になるナンプラーは切らしたことがありません。
ヤム・ウンセンだけじゃなく鶏胸肉を使ったシンガポールチキンライスやキャベツとニラがたっぷり食べられるお鍋にも合うので大好きな調味料のひとつです。

ナンプラーを買うのは富澤商店。富澤商店では他にお茶や小麦粉なども買うので近所に出来て欲しいなぁといつもいつも思っています。


常備菜活用で1食500kcal台の献立

1日トータル計1,700kcalの食事は何年作っていても難しいです。うっかり食材の合せ方を間違うとあっという間にカロリーオーバーするから。

それに家の食事をいくら私が頑張って作っても、仕事での外食・間食・カフェでのドリンク・コンビニでの買い食いなどでカロリーオーバーされている可能性も。

食べたら運動して。運動時間取れないならきちんと考えて外食して。
と定期的に私の叫びを声高につづって、今日も1食500kcal台のメニュー組み立てます。

「コストコの鯛で1食500kcal台」

・鯛のお刺身(やや多め)=200kcal(一部を昆布締めに)
コストコのリピート品「カットくきわかめ」の出汁煮=25kcal
オーブン調理で濃厚ラタトゥイユ=28kcal
・野菜サラダ=70kcal(ドレッシングはオリーブオイルと塩)
小松菜のナムル=13kcal
・冷奴=60kcal
マンナンヒカリ入り雑穀米=120kcal
———————————————————–
=トータル516kcal

鯛のお刺身はコストコで初めて購入しましたが、とっても美味しくてリピート確定。

ご飯は出汁を用意して鯛茶漬け風にも出来るようにしました。なのでプラス3kcalくらいは足されているでしょうか。

もうずっと使っているマンナンヒカリは出汁をかけても、炊き込みご飯にしても、チャーハンにしても美味しく頂けます。
今では業務用のをまとめて買っていますが最初は小袋タイプを試し買いから始めました。
宮城/福島/山形と米所で育った私が美味しく頂けるマンナンヒカリは心底助かるカロリーカット食材です。

マンナンヒカリ 業務用 1kg×10袋 10kg  送料無料 (北海道・沖縄・東北6県除く)

 

マンナンヒカリ 525g(スティックタイプ)

そういえば炊き上がったパックご飯もあるんですよね。
これなら炊く必要が無いので私の帰省中などに夫へ置いて行くのに良いし、非常食用のストックとしても良さそうなので試しに買ってみます。

大塚食品マンナンヒカリ マンナンごはん 北海道産ゆめぴりか使用 160G

 

ナスとシシトウの低カロリー焼き浸し

普段はノンオイルで作る茄子とシシトウの出汁びたしを、少しだけコクが欲しかったので鍋肌に米油を薄く伸ばして焼きびたしにしました。

これまた普段はノンオイルクッキングで使うアサヒ軽金属のワイドオーブン本体Lと本体S両方を使ったひと品。

【クーポン利用で14,900円!!】 「ワイドオーブン(両手鍋タイプ)」 フライパン IH対応 ガス対応 深型 浅型 鋳物 無水 日本製 アルミ 炊飯 レシピ ギフト カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]


4〜5食分として1食約35kcalくらい。

①茄子は縦半分にカットし細かい切り込みを入れて水に10分浸けアク抜き。水洗いしたシシトウは好みでヘタを取り、実に破裂防止の切り込みを入れておきます。

②深い本体Lと浅い本体S両方の内側全体にキッチンペーパーに染み込ませた米油をごく少量塗ります。
油を容器から入れるんじゃなくキッチンペーパーでサッと拭くだけで油分はちゃんと付きます。

③深い本体Lを適温に加熱したらナスとししとうをぎっちりと並べてから本体Sでフタをします。茄子はあとでワイドオーブンごと上下をひっくり返すので皮が上でも下でも構いません。

↓④浅い本体Sでフタをしていますの図。このまま弱火で10分〜13分加熱してじっくり火を通します。

⑤↓鍋つかみで本体Lと本体Sの把手を2枚一緒につかみ、本体Sが下になるように両方の鍋の上下ひっくり返してフタを開け、焼き具合を確認。
↓分かりづらいですがひっくり返したので浅い本体Sに材料全部が乗っかっています。

このまま今度は本体Lをフタにしてまたじっくり火を通します。

⑥↓再度鍋つかみで本体Lと本体S両方の把手をつかみ上下をひっくり返し、良く焼けていたら火を止めます。
ココに白だしと少量のめんつゆを入れて本体Sでフタをして火を止めたまま余熱調理で味を染み込ませ完成です。

【クーポン利用で14,900円!!】 「ワイドオーブン(両手鍋タイプ)」 フライパン IH対応 ガス対応 深型 浅型 鋳物 無水 日本製 アルミ 炊飯 レシピ ギフト カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]





オーブン調理で濃厚ラタトゥイユ

野菜ってオーブン調理するとなんであんなに美味しいんでしょう。
水分が抜けて味が凝縮されるから?旨みがたまらない。

そのオーブン調理を利用して作ったラタトゥイユがとにかくシンプルに味が濃くて美味しかったので備忘録。もちろんノンオイルです。

材料は以下のもので6食分と考えて1食28kcal程。

  • トリュフ塩=小1〜
  • ズッキーニ=中1本
  • 玉ねぎ=1/2個
  • パプリカ1/2個
  • セロリ1/2本
  • ニンニク=1片
  • トマト缶=1/2缶
  • 料理酒=大1
  • ローリエ1枚

 

1.オーブンを190℃で余熱調理開始。

2.全ての野菜を同じ大きさに揃えてコロコロにカットし、ニンニクはスライス。

3.オーブンシートを敷いた鉄板に野菜が重ならないように敷きつめ、トリュフ塩を全体に振ってニンニクもバランス良く散らします。

5.予熱完了したオーブンで焦げないように気を付けながら35分ほど焼いて野菜のオーブン焼き完成。ここからお鍋に移しトマト缶などを加えてラタトゥイユにしていきます。

6.オーブンした野菜を出たスープごとお鍋に開け、料理酒・ローリエ・トマト缶も入れて火を付けます。

7.野菜には火が通っているのであとは味を見ながら煮つめ、味が足りなければ塩コショウまたはトリュフ塩を加えて調整します。

8.トマト缶と料理酒の水分が抜け味が決まったら完成です。

お鍋だけで作るより、色がこっくりして野菜の旨みと味の濃さが際立つラタトュイユに。

黒トリュフソルト 25g×1個 ジャパンソルト(Japan Salt)ドルチェヴィータ (Dolce Vita) トリュフ塩 トリュフ料理 イタリア料理 イタリア食材


私は冷たいラタトゥイユが好きなので、冷めたら冷蔵庫に入れて更に冷しつつ味を馴染ませておきます。

時間も道具も手間も増えるけれど、1度この方法でラタトゥイユを作ってしまったら他の方法では作れなくなってしまったほど気に入っています。

↓オーブンペーパーは実家にいた頃からこればかり。大判で破れにくく巻きが多いのでたっぷり使えるのも気に入っている点です。

アルファミック オーブンペーパー 漂白 30cm*50m(1本入)

 

ピリ辛肉味噌もやし

ご近所コンビニが閉店しました。

何が悲しいって、そこで扱っていた成田もやしが傷みにくいし太さもしっかりしてシャキシャキしてとても美味しかったのです。

何を血迷ったか閉店までの数日間、そのもやしを連日買ったために野菜室に足の早いもやしが3袋。もやしを大量消費出来る料理は何か無い物かと朝から考えていた所、頭に浮かんだのが外食時に食べて美味しかった「肉味噌もやし」でした。

早速昨日アップしたピリ辛肉味噌を使って再現してみました。

肉味噌もやしの美味しさの秘訣はもやしの茹で方。

茹で鶏を作る際に出る茹で汁でもやしをサッと茹でると水っぽくなくて美味しいのです。
とは言えいつも茹で鶏のスープがあるわけも無いので、その場合は薄く薄くウェイパーを溶かしたお湯(もしくは鶏ガラスープの素を薄く溶かしたお湯)で茹でても美味しく出来ます。

そしてもやしの茹で時間も大切。
沸騰したお湯にもやしを入れて20秒。上下を返して20秒。
その後手早くザルにあけて水気を飛ばします。
茹で過ぎ厳禁。

茹でもやしが熱々のウチに、上に熱々の肉味噌をかけて完成の肉味噌もやし。お好みでラー油をほんの少し足らしても風味があって食欲が沸きます。

肉味噌もやし、夫に好評でした。
もやしも大量に消費出来て良かった。

この肉味噌も先日のミートソースと同じく、もやしの上から乗せるのでは無く絡めるともっと少ない量で済むので更にカロリーダウンにも。

肉味噌は今回のようにメイン料理にも使えますし、冷奴に乗せれば副菜に、キャベツと一緒に煮ればスープにもなるので万能です。

 

この日の副菜は枝豆・糸コンどっさり肉じゃが・ワカメとカニカマのレタスサラダ・高野豆腐の乾燥ワカメ煮・冷奴。

低カロリーボリュームアップ仕様のピリ辛肉味噌

豚ひき肉でも鶏ひき肉でも、たくさんある時に作っておくと便利な肉味噌。





肉味噌はエリンギかエノキダケのみじん切りたっぷりの低カロリーボリュームアップ仕様です。

いつものようにエリンギ(か、エノキダケ)のみじん切りをたっぷり用意からスタート。(↓この画像何度も使い回し)

4食分の材料(1人分カロリー=約130kcal)
———————————————————–

  • 豚ひき肉(または鶏ひき肉)=240g
  • エリンギ(もしくはエノキダケ1株)みじん切り=中3本
  • 玉ねぎみじん切り=大1個
  • 長ネギみじん切り=1本
  • ニンニクみじん切り=大1
  • 鷹の爪=適宜
  • 料理酒=大1
  • ☆ウェイパー=小1
  • ☆味噌=大1と1/2
  • ☆醤油=小1
  • 万能ネギ=どっさり

作り方
———————————————————–

1.きのこ、玉ねぎ、長ネギ、ニンニクをみじん切りにしておきます。

2.ノンオイルフライパンで豚ひき肉をじっくり炒め、出て来る脂をキッチンペーパーなどで小まめに拭きとります。

豚ひき肉の脂はこれで大2程拭きとれるので少なく見積もっておおよそ180kcalほどカロリーカットと考えて計算しています。

3.ニンニクと鷹の爪を加え香りが出るようにしっかり炒め、続いて玉ねぎと長ネギ、料理酒も足して更に炒めます。

4.全体に火が通ったら☆印の調味料を全て入れて炒め、味が馴染んだら最後に万能ネギを加え軽く火を通して完成です。

レシピ分量は4食分なので半分は冷凍庫で保存します。
そうすると次使う時に作る手間が省けるので多めに作っておくことをオススメします。

次からの記事ではこの肉味噌を使った主菜や副菜レシピをアップします。





ラタトゥイユだけじゃない美味しいズッキーニの食べ方

ズッキーニが大きく安くなってきました。ズッキーニ好きです。
でも安くて食べ応えもあって嬉しい反面、夏も盛りになるとレシピがややマンネリ化してしまうズッキーニ。

そんなズッキーニの目新しい料理として、大好きな料理マンガ「きのう何食べた?(よしながふみ作)」10巻の#74話に載っているズッキーニ料理を初めて作ったのは2015年。
今では食事療法用に舞茸も加え、我が家の夏の定番料理になりました。

きのう何食べた?(10) (モーニング KC) [ よしなが ふみ ]

レシピ 「ズッキーニと舞茸の牛肉炒め」

4食分の材料(1食分カロリー=102kcal)
———————————————————————————————

  • 牛肉細切れ=120g
  • 料理酒=小1
  • 醤油=小1
  • 片栗粉=小1
  • 長ネギみじん切り=1/2本
  • しょうがみじん切り=大2
  • 5mm幅に切ったズッキーニ= 大2本
  • ☆オイスターソース=小1
  • ☆醤油=大1/2
  • ☆コショウ=適宜
  • 舞茸=片手で大きくひとつかみ
  • 胡麻油=小1(香り付け程度)

作り方
———————————————————————————————

1.牛肉を細切れにして料理酒・醤油・片栗粉をまぶしておきます。

2.ノンオイルフライパンでみじん切りした長ネギとみじん切りしたショウガを炒め、香りが立ってきたら適当に細切れにした牛肉も加えて全体に火を通します。

3.フライパンにズッキーニを加え、全体を良く絡ませたら☆印の調味料で味を整えます。

4.次にほぐした舞茸を加え、水分が出てべしゃっとならなようにやや火を強くして手早く炒めます。

5.最後に香り付け程度のゴマ油を垂らして大きくかき混ぜたら完成です。

大きめに切った野菜を力強く噛むとほのかに香るごま油が食欲を刺激して夏バテを吹き飛ばします。

丼仕立てにしても良いし、作り置きも出来るので便利な1品です。

この日の副菜は人参とほうれん草ともやしのナムル・冷たいおでん・豆腐とワカメと千切りキャベツの和風サラダ・長芋ポテトサラダ。