こんにゃくのNO.1レシピ簡単版

前に記事を書いたこんにゃくの煮物。こんにゃくのパッケージの裏に書いてあったレシピで作ってみたら簡単で美味しかったのでメモ。

ここでは丸いこんにゃくを使っていますが一口大にカットした板こんにゃくでもなんでもお好きなものを。

1人1回に3玉ほどで(糖質1.2g・カロリー14kcal)

  • こんにゃく=25個(25個=500gほどで糖質0.4g・カロリー25kcal)
  • スルメ=割いたもの10g(糖質0g・カロリー30kcal)
  • 醤油=大4〜5(糖質9g・カロリー55kcal)
  • 好みで鷹の爪を入れてもピリ辛で美味しい

①フライパンに水でサッと洗ったこんにゃくを入れ、弱火〜中火でこんにゃくの中までしっかり温まるまで7分ほど乾煎りします。
②しっかり熱が入ったらそこに割いたスルメと醤油加え、弱火で炒り煮します。(鷹の爪を入れるなら一緒に)
③3分ほど炒ったらフタをし火を止めて、30分ほど放置して予熱調理で味を染み込ませます。
④醤油タレがシャバシャバしていたら再度点火して菜箸で炒り付けるようにして完成。↓最後に炒り付けている所

④味の染み込みが少ないようなら③を繰り返して好みの味になったら完成。
(私は③を3回繰り返しました)

ちょっとつまむのにも副菜にも飲み会メニューにも使えるのでかなり作る頻度が高いこんにゃくレシピです。
板こんにゃくを一口大に切って作るときもありますし、その時は仕上げに七味とうがらしを振っても美味しいです。

↓今回使ったのはこちらの深い方の鍋。
この鍋は浅い方をフライパン・深い方を鍋として使え、両方がお互いのフタにもなるので上下ひっくり返して焼くケーキなども作れます。(Webサイトに分かりやすく書いてあるけれど、それを簡潔に文章にできない脳ミソ)

「ワイドオーブン(両手鍋タイプ)」(フライパン) IH・ガス対応 深型 浅型 新生活 鋳物 無加水鍋 日本製 レシピ付き ギフト カタログ[アサヒ軽金属公式ショップ]

↑アサヒ軽金属の他の商品と同じく保温力に優れているので火を止めて予熱調理で料理を仕上げることができるので含め煮みたいな今回の料理にむいています。

↓玉こんにゃくはこういうものです。本当に球状。

玉こんにゃく 500g

↓こちらは調味料付きを扱っているショップ。

まるい食品 玉こんにゃくタレ付 1袋24玉(タレ2個入)入り

味付け済みのものも、少量と大容量パック売っていました。玉コンは冷たいままでも温かくしてもどちらも美味しいので好きな食べ方で。お酒の席にも喜ばれます。

【500円】 同梱専用商品 国産 3パック おつまみ 玉こんにゃく こんにゃく おつまみ  ダイエット フード ダイエット食品 低糖質 低糖質麺 置き換え 置き換えダイエット

玉こんにゃく10袋 送料無料 国産 10パック 糖質オフ おつまみ 玉こんにゃく こんにゃく おつまみ ヘルシー ダイエット ダイエット食品 糖質制限 おつまみセット つまみセット つまみ フード ダイエット食品 低糖質 低糖質麺 置き換えダイエット

完全版「低糖質にも食事療法にもバッチリの味しみしみモツ煮込み」

何度も作ってきたモツ煮込み(関連記事)の調味料や材料を少し見直して、白だしの代わりに、「干椎茸、昆布、干帆立貝」の旨みが凝縮されている「ろく助の塩」を使ってみたら更に美味しいモツ煮込みになりました。

計算してみるとモツ煮込みは以外と低糖質で以外と低カロリー。椎茸を足したことで食べ応えもアップしたので低糖質食にもカロリー計算食にも悪くないレシピかなと思います。

白だしをろく助の塩に変え、椎茸も足しただけで作り方は前に書いたレシピと同じなので作り方はそのまま貼ります↓↓↓
(あ、何度か作ったモツ煮込みの画像を色々混ぜてレシピ際アップしたので野菜の切り方などが揃っていませんがそこは目をつぶってクダサイ)

◎モツ煮込みは先にモツの臭み取りと脂を落とすための下茹でをしてから具を加えて煮込む2段階で作るのでむっちりしたモツに味が染みて美味しいです。
◎濃い出汁で煮ると煮込んでも味が濃くなり過ぎないので、私は簡単手軽で美味しい出汁パックを使います。

豚白モツは茹でた100gで170kcal程ですが、購入後再度茹でる際に臭みと一緒に脂も落ちるので正確なカロリーは不明ですが170kcalより低くカロリー計算しました。

[茄子でモツ煮込み]=活力鍋(5.5L)にたっぷりの量作って10食ほど計算。
(お椀に1回分)糖質合計=5.2g・カロリー合計=113〜130kcal

———————————————————————————————

  • 豚白もつ=500g(糖質0.0g・700kcal)
  • 夫が大根ダメなので代用で茄子(もちろん大根でOK)=5〜6本(糖質10g・80kcal)
  • コンニャク=1枚を小さめに千切る(糖質0.2g・11kcal)
  • ごぼう=1/2本を小さめの乱切り(糖質3.0g・30kcal)
  • 人参=1/3本を3mmの銀杏切り(糖質2.7g・16kcal)
  • 椎茸=5枚をひと口大にカット(糖質1.5g・21kcal)
  • 長ネギ=1/2本を薄めの小口切り(糖質5.7g・33kcal)
  • 長ねぎの青い部分=2本分を2セット(下茹で用と煮込み用)
  • ショウガ=スライス10枚を2セット(下茹で用と煮込み用)
  • にんにく=大きめ3個を2セット(下茹で用と煮込み用)
  • 出汁パック=1袋で500ccの出汁用を2袋
  • 煮込み用の水=1.5L〜
  • ろく助の塩=小1〜様子見しながら(糖質0g・0kcal)
  • 原材料に砂糖などの入っていない醤油=大1~(糖質2.0g・15kcal)
  • 味噌=大6〜様子見しながら(糖質25g・216kcal)

———————————————————————————————

[まずは活力鍋でモツの臭み取り]
活力鍋にネギの青い部分・ショウガ・ニンニク1セットとモツを入れてヒタヒタの水を注ぎます。モツの下茹で目的なので水はヒタヒタで充分。
(↓画像は袋が違いますがネギ・ニンニク・ショウガはまとめてネット等に入れると後で捨てやすいです)

②↓活力 鍋(このブログで活力鍋=圧力鍋)のフタをして点火し、圧力弁が揺れ始めたら弱火に落として1分加圧後火を止め、圧力が抜けるまでそのまま放置の余熱調理。

③↓ボウルにぬるま湯を準備。
圧力が抜けたらモツをザルにあけ、ぬるま湯でしっかり洗って脂を落とします。(ぬるま湯で洗った方が脂が冷え固まらないので落ちやすいです)

④↓[ココからは圧力をかけずに煮込み調理開始]
モツの下茹でをしている間に切っておいた茄子・ごぼう・椎茸・こんにゃく・人参と、下茹でした時とは別のネギの青い部分・ショウガ・ニンニクと出汁パックをネットに入れた物とモツを鍋に入れ、ヒタヒタより気持ち多めの水を注ぎ点火。

⑤↓フタをし、沸騰後弱火に落としてからろく助の塩と醤油を加え、ほんのり遠くで塩味がするなと言う程度の味付けをします(だいぶ薄味だなと感じるくらい)。
その後再度フタをして10分煮たら火を止めて余熱調理。

⑥↓30分ほど経ったらフタを開け今度は味噌で9割ほどまで味付けし、再度フタをして10分ほど煮込み、味を見て足りなければ味噌で調味します。

⑦↓長ネギをたっぷり加えてサッと火を通したら完成。

モツ煮込みは一晩置くと味が染みて尚美味しいので前の晩に⑥まで作って次の日再び温めてから食べるのが好きです。

↓モツ煮込みは”おかず”やお味噌汁としてその時に合わせて出しています。
下茹でで更に脂を落としたモツですが旨みは残っているのと味が染みているのとでとにかく美味しい。これからの季節何度も作りたい1品。

↓今回使ったアイテムなどはこれら↓

出汁パックはとても美味しくてストック中のこれ。ポンッとパックを入れるだけで美味しい出汁がとれるので我が家はパック使用です。

無塩 だしてんねん 化学調味料無添加 8g×24袋入 | 食塩無添加 食塩不使用 無塩調味料 無塩食品 減塩中の方 塩分オフ 塩分カット 和風 無添加 だし 出汁 ダシ だしパック シマヤ 調味料 万能調味料 便利 おすすめ ギフト プレゼント お歳暮 お歳暮ギフト

↓今回の料理に活躍の塩。

ろく助塩(白塩)150g

↓お味噌はもう何年もひかり味噌。

ひかり味噌 円熟こうじみそ 無添加 信州産 調味料 味噌 大容量 1.8kg コストコ

↓今回使った活力鍋は1番大きいサイズ。1個あると大鍋の代わりを果たしてくれるので重宝しています。

【クーポン利用で19,900円(税抜)!!】「ゼロ活力なべ(Lスリム)」(圧力鍋・圧力なべ) IH対応 鍋 ステンレス 日本製 新生活 炊飯 金属 キッチン レシピ付き 高級 結婚 出産 離乳食 ランキング ギフト 贈り物 カタログ 【ママ割】 [アサヒ軽金属公式ショップ]

活力鍋を圧力をかけずに只の鍋として使う時は↓このフタを使用。
ひと回り小さいサイズもあるので買う際にサイズの確認必至です。

「ガラス蓋(ゼロ活力なべL・M用)」 カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]

「ガラス蓋(ゼロ活力なべLスリム・S・IH用)」 カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]


↓今回、白だしの代わりにろく助の塩を使った意図は、使っている白だしに還元水飴が入っているからでした。さて、その還元水飴とは↓

還元水飴=水飴に水素添加すること で製造される糖アルコールの一種で、糖アルコールは胃や腸で体に栄養素として消化吸収されにくいので食品に加えてもカロリーを低く抑えることができ、血糖値の上昇をブドウ糖や砂糖の1/2〜1/3半分くらいに抑えることが出来る。
なので砂糖よりは良いとは言え糖質なので、汁まで飲みたいモツ煮込みなどには積極的には使いたくないなと思っていた所、天然だしの効いた「ろく助の塩」が頭に浮かんだので代わりにならないかと思った次第。

これからも「白だし」と「ろく助の塩」とを上手く使い分けできたらなと思います。

因みに還元水飴やキシリトールなど、血糖値を上げにくいと書いてあっても多少は上げるのだからそれらが含まれるガムや飴は摂取タイミングに注意が必要です。
低糖質でも高カロリーな肉類やバターなどを摂ったあと、口にガムや飴を放り込むのはアウト。飴を食べるならそれらの食事をしっかり消化した頃を見計らってからで無いと血糖値上がります。

完全版フライパンひとつで「長崎ちゃんぽん風スープパスタ」

先日適当に作ったスープパスタ、あまりにも簡単美味しくて気に入ってしまい、あれから10回以上作りました。
これひとりご飯に最適。

カット野菜を(関連記事)使っているので洗い物が鍋ひとつという所が、自分だけの食事に手間も時間もかけたくない私にぴったり。
と言う感じで何度も作っているうちに更に簡単調理になったのでレシピアップ。

注意するのは「パスタの茹で時間は表示より3分〜5分長めに見ること」「パスタがスープを吸うのでスープは気持ち多めに」のみ。

2人分のレシピ[シーフードミックスのスープパスタ](1人分カロリー=480kcal)

  • シーフードミックス=150gほど
  • ニンニク=小指の第一関節くらいのサイズをスライス
  • ろく助の塩=適宜
  • ウェイパー=小1/2
  • 水=材料に対してヒタヒタより80cc〜100ccほど多め(パスタが吸うので)
  • 牛乳または豆乳=50cc〜(クリーミーさが要らなければ不要)
  • 長ネギまたはタマネギ=長ネギなら1/4本、玉ねぎなら1/6個をスライス
  • 椎茸やしめじ=椎茸はスライスし、しめじはほぐして好きなだけ
  • キャベツ=好きなだけ
  • ほうれん草=好きなだけ
  • パスタ=120g/2人分(茹で時間は表示より3分〜5分長めに見る)

①水・ニンニク・シーフードミックス・ネギ・きのこ類を鍋に入れ点火。

②水がふつふつして来たら塩とウェイパーを加え、乾燥したままのパスタを一気に入れ、フタをして沸騰したらフタをしたまま火を止め余熱調理。

↓パスタ茹で時間の8割ほどをこのまま余熱調理します。(うちは11分茹でパスタなので9分ほど余熱調理)

③時間が来たら再度点火し、キャベツとほうれん草を足してひと混ぜしてから再度フタをします。

④再沸騰してきてフタがカタカタ言ったら火を止め、茹で時間の残りを余熱調理。

⑤時間が来たらフタを開け再点火し、最後に沸騰しないように気を付けながら牛乳または豆乳を加え、温まったら完成。

この調理方法だと余熱調理のために2度再点火しているうちに茹で時間が長めになるので結果丁度良く茹で上がります。

基本的には「余熱調理」なので放置しておけるのがすごく楽。
夫が一緒の時は副菜も要るのでそうは行きませんが、自分ひとりなら副菜なんて作らないので余熱調理開始時にタイマーセットして、次の工程に移るタイマーが鳴るまで椅子に座って本見たりネット見たり。
(↓画像は夫も一緒の時の物で副菜に茄子の醤油麹焼きとサラダ)

↓余熱調理に使ったのはアサヒ軽金属のプリンセス鍋かワイドオーブン。
↓2人分の時はプリンセス鍋もワイドオーブンも深型タイプを使用。

「プリンセスなべ(L)」 IH・ガス対応 鍋 ステンレス レシピ付き ギフト 深型 カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]

「ワイドオーブン(両手鍋タイプ)」(フライパン) IH・ガス対応 深型 浅型 新生活 鋳物 無加水鍋 日本製 レシピ付き ギフト カタログ[アサヒ軽金属公式ショップ]

↓自分ひとりの時はプリンセス鍋の浅型タイプを使用。

「プリンセスなべ(S)」IH・ガス対応 鍋 ステンレス レシピ付き ギフト 浅型 カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]

↓パスタは太めの方がもちもちに茹で上がって美味しいので1.9mm。我が家はコストコで買っていますが、このパスタ、ソース類がからんでものすごく美味しいです。

【在庫限り】【COSTCO】コストコ (GALOFALO)ガロファロ オーガニック パスタ 500gx8袋 スパゲッティ【送料無料】


↓そしてこういうシンプルに美味しい料理の時に欠かせないのがこの塩です。

ろく助塩(白塩)150g

低糖質朝ごはん「サムギョプサル」

食事療法だけをしていた頃は豚バラ肉は1食の中で雀の涙ほどしか食べられなかったけれど、低糖質食を取り入れるようになってから人並みに!?量が食べられるようになりました。
もちろん低糖質食の時は血糖値を上げないために炭水化物を一緒に摂取は出来ませんが、それでも楽しく美味しく食事出来るように今日も工夫あるのみ。

ボリュームあって野菜も肉も一緒にたくさん食べられるメニュー「サムギョプサルサラダ」にしましょうか。

[サムギョプサルサラダ](1人分)糖質合計=2.3g・カロリー合計=572kcal

  • 豚バラ肉=200g(糖質0.2g・790kcal)
  • エノキダケ=50g(糖質1.7g・10kcal)
  • みじん切りニンニク=大1/2(糖質1.0g・7kcal)
  • 豆板醤=小1(糖質0.2g・4kcal)
  • 塩コショウ=適宜(糖質0g・0kcal)
  • 醤油=小1(糖質0.5g・3.3kcal)
  • 胡麻油=小1/2(糖質0g・19kcal)
  • レタスと千切りきゅうり=ボウルにたっぷり(糖質1.0g・10kcal)

①↓豚バラ肉・みじん切りニンニク・豆板醤を豚バラの脂で焼き付けるように炒めます。(↓肉を切り忘れたことに気付いたのでこの後キッチンバサミでカット)

②↓脂がしっかり出て肉に火が通ったらカットしておいたエノキダケをフライパンへ入れ、塩コショウで調味。(カットきのこなど関連記事)

③最後に風味付けのために醤油とゴマ油を軽く振り、焦げ付くギリギリで火を止めて完成。

④↓切って洗っておいたレタスや千切りきゅうりの上にドサッと乗せて上に糸唐がらし乗せたらサムギョプサル風サラダ完成。

豚バラの脂と塩コショウのみの味付けだけでとても美味しいので胡麻油は無くてもOKです。
前にコストコの試食で肉を塩コショウだけで焼いていたのを食べた時に美味しくて作り方を聞いたらそう教えてくれたので真似ています。

食事療法では悲しい気持ちになり糖質制限では助かる〜と言う気持ちになる「脂うまーい!」ってことですね。

低糖質朝ご飯「ピリ辛豆腐鍋」

11月頭の3連休は3泊4日で名古屋・京都・岡山へ旅行に行きました。帰宅後の朝ご飯はもちろん低糖質にして血糖値安定を図りましょう。

車での旅行であったことと、ご当地グルメやご当地菓子などをしっかり堪能したのでちゃんと血糖値を落とすことが大事。
ただ、必ず食後ではありませんでしたが毎日1万歩以上歩いていました。車だから歩かなかったよね、は避けたい事案。

帰宅後1日目の低糖質朝ご飯は、秋が深まってきて更に美味しい、
[ピリ辛豆腐鍋](1人分)糖質合計=8.2g・カロリー合計=248kcal

冷凍シーフードミックスと、切って冷凍しておいたキノコやキャベツを使いパパッと完成。(我が家のストックに仲間入りコストコのシーフードミックス)

  • 2cm厚に切った木綿豆腐=200g(糖質2.4g・144kcal)
  • ざく切りキャベツ=100g(糖質3.4g・23kcal)
  • 切ってほぐしておいたエノキダケ=80g(2.6糖質g・16kcal)
  • 斜め切り長ネギ=50g(糖質2.9g・17kcal)
  • 冷凍シーフードミックス=150g(糖質2.0g・180kcal)
  • 1cm幅に切ったニラ=20g(糖質0.3g・4.2kcal)
  • 卵=1個(糖質0.2g・76kcal)
  • 豆板醤=小1/2(糖質0.2g・4kcal)
  • スライスニンニク=大1/2(糖質1.0g・7kcal)
  • ろく助の塩=小1/2(糖質0g・0kcal)
  • 醤油=大1(糖質1.4g・10kcal)
  • 好みでラー油=ひとたらし(糖質0g・15kcal)
  • 水=400cc〜

①↓鍋にニラと卵以外の材料を入れ、フタをして沸騰したら弱火に落として3分加熱します。

②↓3分後フタを開け、ニラを加え、卵も割り落としたら再度フタをして4分〜6分加熱して卵を好みの固さに仕上げます。

③↓味を見て薄ければろく助の塩を足して調味し、卵が好みに仕上がったら完成。
食べる時に好みでラー油をひと垂らしすると更に身体が温まります。

↓ウチのラー油はゴマ油メーカーの「かどや」さんのラー油。スーパーで見かけて何となく買ってみたこれが辛さもコクも絶妙でとても美味しい。結局それ以来ずっとこれ。

黒ごま辣油(45g)

↓あとこの花椒が効いたラー油もすごく好きで、なんだかんだ買い続けて8年くらいになります。辛さは強くないんですが花椒の香りと唐辛子のザクザク感が後引く旨さ。麻婆豆腐の味付けや餃子にも合います。

老騾子 朝天花椒醤(山椒ラー油) 85g[税率8%]

↑↓私の花椒醤好きは前々から何度もしつこく書いているので今更ですが(「花椒醤」関連記事)。

と言うことで旅行中の歩数はざっくりこんな感じでした↓。

  • 11/1(金)名古屋21,000歩
  • 11/2(土)京都14,000歩
  • 11/3(日)岡山10,000歩
  • 11/4(月)帰路14,000歩

高速のSA/PAをちょこちょこ歩いたり、観光先で意識的に歩いたりすると車での旅行でもなんとか「歩く」ことをキープできます。

結局旅行前も帰宅後も夫は打ち合せが立て込んで朝食以外家で食べていないために血糖値が相当心配ですが、仕事をしないでと言うわけにも行かないので夫の判断に任せています。
でも歩く時間も取れない程多忙……。
食後、足踏みで良いからして欲しいと言うのが糖尿病の夫の食事を診る私の本音です。

焼くだけで絶品”かぶ”料理「外側カリッと中はトロトロジューシー」

蕪があったので、煮るかサラダにするかで考えていましたがもっと簡単にしたくて魚焼きグリルで焼いてみたら絶品!!
外側に軽く焦げ目が付くまで焼くだけで、外がカリッと中はトロトロジューシー。これは美味しい。

材料は蕪・オリーブオイル・トリュフ塩のみ。

↓ピーラーで皮をむいてから1.5cm厚ほどのくし形に切ってオリーブオイルとトリュフ塩をまぶします。

↓2分ほど空焚きした魚焼きグリルに、ホイルに乗せた上記のカブを入れて軽く焦げ目が付くまで焼くだけ。

↓食べる直前にブラックペッパーを振ると更にスパイシー。中のジューシーさがたまらない。美味しい〜!

ですが実は大根が全く食べられない夫にとっては蕪も似たようなものらしく、蕪もアウトでした。なのでこては私だけのご飯メニューになります。
でも本当に美味しいのでカブが好きならぜひ作ってみて欲しいです。

↓[あと1品欲しいと思った時によくやるのが「魚焼きグリル」を使った調理]↓

↓トリュフ塩(関連記事)は「加熱」で使うと美味しさが分かる塩ですね。
とくに今回のようなグリル調理で最高の力を発揮してくれます。この塩をまぶすだけなので味付けに失敗しないし、とにかく食材が美味しくなるので手放せない調味料のひとつです。

黒トリュフソルト 25g×1個 ジャパンソルト(Japan Salt)ドルチェヴィータ (Dolce Vita) トリュフ塩 トリュフ料理 イタリア料理 イタリア食材

低糖質朝ご飯「肉団子のラー油鍋」

台風上陸の昨日、土曜日の朝は思ったよりも頭痛がひどくなかったので朝ごはん作りました。
1日家にこもるのでウォーキングが出来ないのはもちろん、恐らく家の中で出来る運動もしないだろうから朝はぎっちり低糖質朝ご飯に決定。

豚ひき肉の肉団子を入れた鍋にしましょうか。

↓使った鍋は相変わらずこれ。保温機能抜群なので夫が起きてくるまで熱々が保てていました。ガス代助かる優秀鍋。

「プリンセスなべ(S)」IH・ガス対応 鍋 ステンレス レシピ付き ギフト 浅型 カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]

[肉団子のラー油鍋2人分](1人分)糖質合計=4.65g・カロリー合計=215kcal

  • 豚ひき肉=60g(糖質0.1g・142kcal)
  • 玉子=1個(糖質0.2g・70kcal)
  • おからパウダー=10g(糖質0.9g・42kcal)
  • みじん切りエリンギ=20g(糖質0.8g・4kcal)
  • 万能ネギ=10g(糖質0.2g・3kcal)
  • 胡麻油=小1(糖質0g・37kcal)
  • 醤油=小1(糖質0.7g・3kcal)
  • 水=500cc
  • 豆腐=100g(糖質1.7g・56kcal)
  • キャベツ=100g(糖質3.4g・23kcal)
  • 舞茸=50g(糖質0.5g・8kcal)
  • ニラ=10g(糖質0.1g・2kcal)
  • 糸寒天=ひとつまみ(糖質0g・0kcal)
  • ろく助の塩=小1/3(糖質0g・0kcal)
  • 醤油=小1(糖質0.7g・3kcal)
  • ラー油=小1g(糖質0g・37kcal)

 

↓①ボウルに豚ひき肉・玉子・おからパウダー・みじん切りエリンギ・万能ネギ・胡麻油・醤油を入れしっかりこねて肉団子にする。

↓②鍋に水を沸騰させ、そこに肉団子を入れて火が通り始めたら豆腐・キャベツ・ろく助の塩・醤油を入れ更に4分ほど加熱。
その後ラー油を垂らしサッと混ぜる。

③舞茸とニラを加え、味が丁度良かったら最後に糸寒天を入れて全体を混ぜたら完成。

豚ひき肉のコクとラー油のコクが合って美味しい。
この鍋にニラはマスト具材。ニラも普段から冷凍していつでも使えるようにしています。

先日書いた糸寒天のおかげで腹持ちも良いので朝ご飯にもってこいの鍋。

【定形外郵便送料無料】★スープ用糸寒天★かんてんぱぱ100g入り

あ、ちなみに昨日書いた「土曜日予定だった糖尿病の定期検診」は病院側から休診願いの連絡があったそうで2週間後になったそう。
電車が計画運休になったのでそれが正しい判断だと思います。2週間猶予が出来たのだからそれまで運動頑張りましょう夫。

昨日は爆弾低気圧による不調に加え、20時過ぎからものすごい暴風雨の影響でマンションが円を描くように揺れてしまい早々にダウン。今朝はネットニュースを見ながら広範囲に渡る被害に驚いています。

フライパンひとつで「長崎ちゃんぽん風スープパスタ」

疲れ過ぎて、なんか滋養たっぷりのスープっぽい物なら食べられそうと考えていた日に頭に浮かんだのが前日コストコで夫が興味を示したために買った、ボイル海老、ボイルホタテ、ボイルムール貝、ボイルイカが入った冷凍シーフードミックス。

これを使ったスープパスタにしよう。しかもパスタも別茹でせずにそのスープで一緒に煮たら洗い物も手間も少ない。乾燥パスタを別茹でせずにそのまま入れるの初めて!

結果から言うと、シーフードのエキスをふんだんに吸ったものすごく美味しいモッチモチパスタの出来上がり。夫から「最近のヒット」とお言葉を頂戴しました。

注意するのは「パスタの茹で時間は表示より3分〜5分長めに見ること」「パスタがスープを吸うのでスープは気持ち多めに」、のみ。

そしてカット野菜など(関連記事)を使ったのでまな板も包丁も必要無し。万歳。

2人分のレシピ[シーフードミックスのスープパスタ](1人分カロリー=480kcal)

  • シーフードミックス=150gほど
  • ニンニク=小指の第一関節くらいのサイズをスライス
  • 塩=適宜
  • ウェイパー=小1/2
  • 水=材料に対してヒタヒタより80cc〜100ccほど多め(パスタが吸うので)
  • 牛乳または豆乳=50cc(クリーミーさが要らなければ不要)
  • タマネギ=1/6個をスライス
  • 椎茸やしめじ=椎茸はスライスし、しめじはほぐして好きなだけ
  • キャベツ=好きなだけ
  • ほうれん草=好きなだけ
  • パスタ=120g/2人分(茹で時間は表示より3分〜5分長めに見る)

①ニンニク・シーフードミックス・タマネギを鍋に入れ加熱開始。ジュウジュウ言ってきたら水(材料に対してヒタヒタより80cc〜100ccほど多め)ときのこ類も入れ煮込みます。

②水がふつふつして来たら塩とウェイパーを加え、牛乳または豆乳も注ぎ、そこに乾燥したままのパスタを一気に加えフタをして煮込みます(沸騰はさせないこと)

③沸騰しないように気を付けながら表示茹で時間+3分〜茹でたらパスタをかじってみて「やや芯が残っている」と言うくらいになっていたらキャベツとほうれん草も足して火が通ったら完成。

↓↑こんなに美味しいと思っていなかったから写真が適当過ぎた!

スープを吸ったパスタがモッチモチで本っ当に美味しい。野菜やきのこでボリューム調整しやすいので食べ応えもバッチリ。
やや塩分が気になるけれど毎日たべるわけでは無いのでOK。

副菜に塩トマト・肉じゃが・きゅうりとカラフルビーンズのサラダを加えて650kcalほどかな。ラカントSを使って甘味を付けているとは言え肉じゃがが余計だった。

↓パスタはもう7年ほどコストコで大量買いしているガロファロ。麺肌にソースやスープが良くからんでもちもちでコシがあってとにかく美味しいです。

☆本場イタリアのパスタ☆ ガロファロ Garofalo オーガニック スパゲッティ 500g×8袋セット スパゲティ 業務用

↓とは言えいきなり大量買いは無理と言う場合は1袋から頼める明治屋さんがいいかなと。このパスタはパッケージが変更になることがありますが同じ1.9mm 。

ガロファロシグネチャー グラニャーノIGP スパゲッティ(1.9mm) 500g

↓あとはパスタはバリラも好きです。バリラが好きな人ならガロファロも気に入るんじゃないかな。バリラならno.5の1.7mmが好き。

バリラ スパゲッティ No.5(1kg)【バリラ(Barilla)】

茄子とエノキのピリ辛乗せ冷や汁麺

本格的な暑さ到来の週末、夫はどうやら仕事部屋に缶詰めのよう。
どうやらと言うのは、夫は週末の予定を言うのも聞かれるのも好きでは無い人で、尚且つ思い立って即行動のパターンが多い人。(と言う文章を書いているそばから「12時にマッサージ予約入れた」と告げに来た日曜午前中)
なので雰囲気や行動で私が察しているだけだから「どうやら」に繋がるワケです。

 

 突然「今から出かけよう」と言う週末もあればずっと仕事部屋にいる週末も有り、必然的に私の「その日食べなかったら次の食事に回せるメニュー」を組み立てる能力がアップしました。
結婚当初はかなり食材を無駄にもしたけれどこの10年は慣れたもの。

 

 と言うことで昨日土曜は昼食後も仕事部屋に行ったのでどうやら出かけなさそう?
いやでも17時過ぎに「仕事いち段落したから夕食外にしない?」と来る可能性もまだ残っていると考え、常備菜をメインにシフト出来る作り置きを仕込むことに。

 

 常備菜として「味噌汁ベースのスープ」・「茄子とエノキのピリ辛」・「スライスきゅうり」を準備。それぞれ単体ならお味噌汁ベースや副菜にもなるし、これらを合わせたものに麺を入れて食べればメインにもなる、と。

 

 17:30過ぎても何も言ってこなかったので自宅で夕食と判断し、上記の3つを合わせたものに麺を入れた「茄子とエノキのピリ辛乗せ冷や汁風麺」で夕食にしました。

 

 

「冷や汁」は冷たいお味噌ベースのスープに焼いた鯵のほぐし身・豆腐・スライスきゅうり・胡麻などを乗せて冷ましたご飯にかけて食べる日本各所にある郷土料理。
冷や汁”風”としたのは鰺のほぐし身の代わりにいつもの鯖缶を使うから。
↓我が家はずっと何年もこの水煮缶。すごく美味しい。

※お一人様16個まで※マルハ 月花 さば水煮 缶詰 200g【国産(北海道)】【サバ】【マルハニチロ】【dp】【HJ】【おかず】

↓仕込み手順としては以下の通り↓

 ①[味噌汁ベースを作って冷しておく]
500ccの水に出汁パック1袋を入れ沸騰後火を止め15分放置して出汁を取る。
ここに鯖缶を汁ごと1缶+ろく助の塩小1/2+味噌大3〜を溶いて「飲んで丁度良い味付け」にしたら冷蔵庫の「急冷庫」で冷す(凍らせないこと)。
↑これ冷さず温かいままでも美味しいです。麺のスープにしたりお味噌にどうぞ。

 

②[茄子とエノキのピリ辛]
茄子は適当なサイズに切ってから5分ほど水に放しアク抜き。その水を切ってフタ付き耐熱容器に入れ600Wのレンジで6分加熱し、そこに2cm幅に切ったエノキダケも加えて更に2分加熱。
くたくたに柔らかくなったらザルにあけて水気を切り、耐熱容器に戻してろく助の塩少々・ツナ缶1/2・食べるラー油(普通のラー油でも花椒醤でも美味しい)小1/2をまぶし和えた物を味噌スープと同じくしっかり冷しておく。

 

③[塩もみスライスきゅうりを冷しておく]
スライスきゅうりに軽く塩を振って5分置き、水で洗って冷しておく。

 

上記3つを組み合わせて夕食のメインにするには、麺を足すだけ。
茹で上がった麺を氷水でしっかり締めてから器へ入れ、上から冷やしておいた上記の「味噌汁」を回しかけ、「茄子とエノキのピリ辛」と「スライスきゅうり」も乗せた所にすりゴマ・揉み海苔をたっぷり。
好みでミョウガや紫蘇を加えるのもオススメ。

 

夫に大好評でした。
冷や汁なら暑い日に仕事で加熱した頭もクールダウン出来ると言うもの。
昨年はこの鯖缶冷や汁をうどんにかけました(前記事)。材料などもちょっとずつ変わってはいますが基本的な作り方は同じです。

 

↓この幅広うどんも我が家のストック。ものっすごく美味しくて大好き。
材料の小麦粉・塩・水が良いからこの味なんだろうと納得のうどん。

↓ウェブショップに送料無料のお試しセットあるのも嬉しいお店。

花山うどん鬼ひも川(おにひもかわ)◆お試しセット4人前◆【ご自宅用】【お試しセット】【メール便発送・ゆうパケット発送】【送料込み1,000円】【全国送料無料】

昨年の夏の帰省では、友人用ギフトにこの「麺とつゆのセット」を何セットか用意しました。大好評。ギフト包装なのでそのまま渡せるのも嬉しい点。

鬼ひも川(おにひもかわ)3人前つゆ付き◆三年連続の日本一!うどん天下一決定戦2014,2015完全優勝、U-1グランプリ2013評価部門第1位◆【ゆで上がり幅:約5センチ】


↓自宅や気心知れた所へは簡易包装タイプで容量たっぷりの以下の2つをその時々で買い分けています。つゆも別売りなので自分の好きな麺つゆでどうぞ。

鬼ひも川ご自宅セット 10人前(つゆ別売り、2人前×5袋)【ゆで上がり幅:約5センチ】【ご自宅用】

↓普段自宅用に買う頻度が高いのは20人分(10把入り)入ったこれ。日保ちするのでストックコーナーに入れておきます。

鬼ひも川ご自宅セット 20人前(つゆ別売り、2人前×10袋)【ゆで上がり幅:約5センチ】【ご自宅用】

と書いている現在日曜日の15時30分。さて本日の残り1回の食事は家で取るつもりなのか、はたまた出かけるつもりなのか。
先ほど記述のマッサージから帰宅した夫はとくに何も言わずに仕事部屋へ。

とりあえず今夜食べなかったら明日に回せるメニューを組み立てておこうと思います。