筑前煮気分じゃない時の鶏肉と根菜の煮物

ごぼう・人参・こんにゃく・鶏肉が中途半端に残っていました。でも筑前煮の気分じゃない。

考えて考えて考えて、ほんのりピリ辛でほんのり甘くほんのり酢っぱい、こっくりした煮物にしてみました。

  • 胡麻油=鍋肌にキッチンペーパーで塗る程度
  • ごぼう=1/2本
  • 人参=1/3本
  • こんにゃく=1/3枚
  • 鶏もも肉=ひと口大サイズ8切れほど
  • 長ネギ=3cmのぶつ切り5〜6本
  • 鷹の爪=1/2本
  • 醤油=大1/2
  • ろく助の塩=少々
  • ラカントS(砂糖)=醤油の半量(大1/4)
  • 酢=小1/3

①キッチンペーパーでごま油を鍋に薄く塗ってから点火し、ごぼう→鷹の爪までの材料を入れて中火で炒める。

②鶏もも肉の表面が白っぽくなったら残りの材料を(調味料)全部を入れて全体にからめてからフタをして弱火で10分加熱後火を止めて放置の余熱調理で30分。

③30分後フタを開けて再度火を点け、調味料を絡めるように具材を炒めて完成。その後食べる時までフタをして余熱調理。

一晩置いた方が味が染みて好き。
ほんの少しのラカントSと味を引き締めるために入れた酢がコクを生んでこれ美味しい。酸っぱさを感じない程度に入れる酢が決め手。

↓じっくり火を通す余熱調理で味を染み込ませるのに使ったのは蓄熱効果の高いワイドオーブン。これ両面どちらも鍋やフライパンとして使えます。

今回は薄くごま油塗りましたがノンオイルで使えるのでカロリーカットに欠かせない我が家の1軍調理器具。

「ワイドオーブン(両手鍋タイプ)」(フライパン) IH・ガス対応 深型 浅型 鋳物 無加水鍋 日本製 レシピ付き 母の日 ギフト カタログ[アサヒ軽金属公式ショップ]

ワイドオーブンのノンオイルの実力は錦糸卵で分かるし、キャベツをただ焼いただけの物が甘くなるし、ラタトゥイユもじっくり味が染みるし、茄子の梅煮も、蒸し器にもなるしで使い方色々。


ズッキーニとこんにゃくだけ 冷たいおでん

毎日毎日常備菜・副菜・食事のことを考えるとマンネリ化してきます。いや定番常備菜と言えばそれで良いんですが正直「飽きる」。

昨日も野菜室にずーーーっと転がっていたズッキーニを眺めながら「ラタトゥイユ?」「牛肉と炒める?」「ぎゅうぎゅう焼き?」「練り物と煮る?」「チーズ乗せて焼く?」「塩昆布と和える?」と頭の中で常備菜を思い浮かべるも、どれもピンと来ないのは暑くなってきて食欲にムラが出てきたからでしょうか。
そこで閃いたのが冷たいおでん。贅沢に良い出汁で煮て、爽やかな風味を付けたら絶対に美味しい。

[ズッキーニとこんにゃくの冷たいおでん6食分]1人分1食カロリー=6kcal

  1. 先に出汁パックで300〜400cc程の出汁をとります。(もちろん丁寧に出汁を取っても良い)
  2. 出汁を取ったら残りの材料を別鍋に入れ、出汁をヒタヒタに加えて落とし蓋をしてからフタを閉めて点火。沸騰後、弱火に落として7分加熱したら火を止めて20分ほど余熱調理。
  3. 20分ほど経ったらフタを開け、再度点火してから材料の上下をひっくり返しフタをする。すぐに再沸騰するので火を止めて、あとはそのまま自然に冷えるまで置いておいて完成(冷める間に味が染みます)。

(山椒の実の代わりに七味唐辛子の場合は、食べる直前に振ると香りが立って美味)

↓よく冷やした物をガラスの器などによそえば見た目も涼やか。

ズッキーニは茄子の22kcal/100gよりも更に少ない、14kcal/100gと言う嬉しいカロリーの低さ。合わせたこんにゃくは低カロリーなので毎回カロリー計算はしません。

美味しい出汁と塩、そこに山椒の実の風味が合わさってしみじみ美味しい。

↓使った出汁パックはふるさと納税の返礼品のこちら。これほんっとうに美味しい出汁が取れます。

↓茶碗蒸し・お吸い物・煮物・炊き込みご飯なんでも絶品になる無添加だし「乙吉のだし」

【ふるさと納税】a20-068 無添加 出汁 パック 乙吉 のだし セット 16袋


↓ろく助の塩も旨みが勝った塩なんですが、不思議と出汁とぶつからずどんな材料とでも調和が取れる「失敗知らず」な塩です。

ろく助塩【ネコポス(全国一律360円)にて発送/合計3袋までのご注文専用商品】顆粒タイプ150g

感想(31件)

東京の新型コロナ感染者が昨日107人。内訳を見ると飲食を伴う外出先ので感染者が多そうです。原因不明の感染者が爆発的に増えた訳ではなさそうなのでひとまず安堵。
引き続き自衛を徹底して行くしか無いのです。
外食を一切止めて3ヶ月以上経ちました。外食好きな夫、頑張っています。それにノータッチミューズを設置してから石鹸での手洗いもしてくれるようになりました。





焼いただけで甘い甘いキャベツの1品

くし形に切ったキャベツをじっくり焼いただけで、副菜にもお酒の席にもぴったりの1品に。

  • キャベツ=4cm厚ほどのくし形カットを人数分
  • ニンニク=スライスした物5〜6片
  • トリュフ塩=小1/4
  • オリーブオイル=小1

キャベツは4cmほど厚さのくし形にカットしたら葉がバラバラにならないように楊枝を刺して留めます(危ないので、お皿に移したら楊枝を外すこと)。

①オリーブオイルをフライパンに塗ったらそこにスライスニンニクを置いて点火し、香りが立ったら弱火に落としてキャベツを置き、上からトリュフ塩の半分を振ります(あとで裏面にも振るので少なめ意識)。
オリーブオイルはフライパンに垂らさずに塗ると少量で済むので我が家はほとんどこの方法。

②フタをして弱火で加熱し、裏面にやや焦げ目が付いたら(4〜5分)楊枝が外れないように気を付けながらひっくり返して、残りのトリュフ塩を振ります。

③そのまま丁度良い焦げ目が付くまでじっくり焼いてキャベツのトリュフ塩焼き完成。

フタをしたまま蒸し焼きのようにするのでキャベツが瑞々しく美味しく仕上がる上に芯から葉まで全部甘い!お酒の席にも間違いなく美味しい。

前にアンチョビを使った焼きキャベツのレシピを書いていますが、今回はアンチョビ無しバージョンと言う感じ。

↓じっくり火を通すのに使ったのはアサヒ軽金属のこちらです。

「ワイドオーブン(両手鍋タイプ)」(フライパン) IH・ガス対応 深型 浅型 鋳物 無加水鍋 日本製 レシピ付き 母の日 ギフト カタログ[アサヒ軽金属公式ショップ]

ワイドオーブンは蒸し器にも出来るしノンオイルでも使えるので我が家のようなカロリー制限必要な家には欠かせない調理器具。

ふるさと納税にもあるワイドオーブンは、たぶん買ったら一生ものの調理器具。
なぜなら母はアサヒ軽金属の調理器具をアレコレ使って25年以上だし、結婚する時に持たせてもらった我が家のアサヒ軽金属のものも13年目だから。

【ふるさと納税】ワイドオーブン 【雑貨・日用品・キッチン用品・調理道具・鍋・なべ】

↓トリュフ塩は「焼き」に使うと絶品になるので絶対に欠かしません。トリュフ塩を1番簡単に美味しく味わえるのはぎゅうぎゅう焼きだと思っています。


黒トリュフソルト 25g×1個 ジャパンソルト(Japan Salt)ドルチェヴィータ (Dolce Vita) トリュフ塩 トリュフ料理 イタリア料理 イタリア食材

新鮮野菜のセット「ローソンのワンコイン税込み500円野菜セット」

2〜3日前、全国のローソンで6月26日から毎週金・土に税込み500円の野菜セットを1店舗10セットほどの現定数販売始めると言うことを知って夫に話していました。

ら、昨日26日の午前中にローソンに行った夫から「野菜セットあった」と連絡が。
嬉しい!覚えてくれてた!
↓で、買ってきてもらったワンコイン税込み500円野菜セット。

↓今回と次回の7月3日の内容はピーマン2個・プチトマト7〜8個・人参1本・きゅうり1本・しめじ小振りなの1袋・タマネギ1個・中サイズじゃが芋3個。
産地も明記されていて鮮度抜群で500円。これはお得!

新型コロナでの自粛期間にローソンでの野菜購入数が相当上がったそうで、そこから今回の取り組みに繋がったそう。
野菜なんていくらあっても足り無いからこれだけの内容と鮮度をこれからも保ってくれるなら買い続けますよローソンさん。

↓早速昨日人参でキャロットラペを作ってほうれん草と塩昆布と和え、プチトマトはサラダに。

↓さて他は何にしようかな↓

夫婦で意見一致した、ものすごく美味しいお醤油「丸中醤油」

頂き物のお醤油を、そういえば封開けてなかったなと思い出したのでお醤油の味をシンプルに味わえお刺身と、こんにゃく料理で使ってみました。

↓先にお醤油だけちょっとひと舐め。
うわ美味しい!何このお醤油。
なんて表現すればいいの?キリッとしながらも深くまろやか。
かんぱちのお刺身の味を引き立てつつ、ちゃんとお醤油の旨さも味わえる感じ。

↓頂き物ですがあまりにも美味しいので我慢出来ずに検索。
あ、ですよね〜と言う価格。こんなに美味しいものそうですよね。でも本当になんって美味しいの!

丸中醤油 丸中醸造醤油 720ml 古来伝統の味マルナカ醤油 st jn pns


↓興奮さめやらぬうちに、このお醤油でこんにゃくの炒り煮(レシピ)を作ります。
スルメがなかったのでこの美味しい出汁パックの中身をパラパラと入れてスルメの代用。 

↓お醤油をジャッと回しかけてフライパンで煎り付けるように炒め煮。

↓出来上がりをひとくち。美味しいーっ。

いやもうなんて言うんだろ味がピタッと決まるんです。
味決めに迷わずに済むので調味時間に手間をとられることも、調味料を無駄に入れることも無くなるお醤油。

卵かけご飯や冷や奴、それにお浸しなどシンプルなおかずが食べたくなる。
好き!このお醤油好き!!

原材料は「大豆・小麦・食塩」と言うシンプルさで、ここに醸造菌と蔵人の手技が加わる「古式製法」で作られているお醤油だそう。
(古式製法は三年熟成が基本で温度管理を一切せず、蔵人の五感と江戸時代から蔵に棲みつく醸造菌によって作られる製法)

↓1番小さい150mlサイズもあるので、まずは卵かけご飯などで試したいと言うかたはこちら、と言いたいですが、絶対に気に入ると思うので最初から720ml買っちゃった方が結果お得。ほんっとうに美味しいのです。

丸中醤油(マルナカ醤油)/150ml  まるなか醤油

丸中醤油 丸中醸造醤油 720ml 古来伝統の味マルナカ醤油 st jn pns

あ、150mlでこの価格だとちょっとしたプレゼントに向いていますね。新型コロナでこの先いつ友人と会ったり帰省出来るか分からないけれど数本買って会える時用のプチギフトに良いなー。
この七味唐がらしとセットで渡すの有りですね。

【ふるさと納税】 丸中醤油 蔵の恵 720ml×2本セット 【人気の返礼品】二百年蔵の古式製法で育てた濃口醤油 送料無料 醤油 AH02





常備菜の種「余り野菜で味噌汁の冷凍ミックス」

何年か前から作っている「味噌汁用冷凍ミックス」、地味に作り続けている常備菜です。

お味噌汁の具材として冷凍可能な食材を混ぜてジップロックに入れておけば、あとは出汁にこの具材を入れて調味するだけ。まな板も包丁も不要。

と言うことで昨日は冷蔵庫の奥に3日ほど賞味期限が切れた油揚げと(←え)、野菜室に1/6ほどのキャベツと茄子2本があったので味噌汁用冷凍ミックスにしました。

↓油揚げはキッチンペーパーで油を拭いてからこんがり焼いて細くカット。

↓キャベツは細かめのざく切り、茄子は薄く切りし、油揚げとバランス良く混ぜたらジップロックの空気を抜いて冷凍庫へ。作業は以上。

油揚げは別に焼かなくてもそのまま切って混ぜてももちろんOK。

↓あとはこのように食べる時にザラザラと鍋に直接入れて火を通すだけで簡単手間無しでお味噌汁が出来ます。

↓いつものちゃんぽん風スープパスタに使う時も。

茄子1個残った、人参少しある、小松菜しなびそうとかいう時にこの方法を覚えておくと食材を無駄にしないで済むしお味噌汁を作る時に自分に感謝するしで最高。

冷凍塩蔵わかめなども合わせて、お味噌汁は最小限の手間で美味しく作りたいのです。

↓保存食作りに欠かせないジップロックはコストコで大量買いしています。

ZIPLOC FREEZER 216枚 ダブルジッパージップロック フリーザー ガロン バッグ大容量 54枚×4箱=216枚 冷凍保存用バッグフリーザーバッグ 保存袋【smtb-ms】0921389


↓あとは我が家の必需品のアイラップも保存のマストアイテム。

岩谷マテリアル アイラップ 35cm×25cm (60枚) ポリ袋

他の常備菜の種や、その使い方などはこちらの記事へ


お通じ改善の千切りキャベツは毎日プラス

お通じのために毎日食べている千切りキャベツ、相変わらず続いています。
基本的に千切りキャベツは朝一気に千切りして、朝昼晩と何かしらの副菜として食べる感じ。

注意点として、千切りキャベツを食べる時は必ず水分もしっかり摂ること

そんな千切りキャベツ、先日のお昼ごはんに塩昆布と合わせました。

↓深緑の角皿に入った千切りキャベツは、ツナと塩昆布と和えて5分ほど置いてしんなりさせているので見た目よりかなりの量が食べられます。塩昆布の塩味だけで十分美味しい。

↓他の副菜は以下↓

総カロリー数=約535kcal/1人(右に写っている小鍋の中はそば湯)

コストコの炭火焼鶏とアスパラの炒め物はなぜか毎回冷たい麺類に合せちゃう

↓ふるさと納税もあった濃厚生ゆば、イオンで見かけたので再度購入。
気に入るととことん。

【ふるさと納税】ゆば好きの方に人気!「プレミアム生ゆばセット」


千切りキャベツは面倒な時はメインの下に敷いたりアレンジしたりして毎日せっせと食べてお通じにしっかり貢献してもらっています。

↓千切りキャベツはふわふわが好きなのでスライサーは大事。

キャベツ 千切り スライサー キャベツスライサー サンクラフト 日本製 ステンレス【BS-271】【AL-58】野菜 キャベツ用スライサー 千切り調理器具 業務用 ヴィーガン

感想(123件)





ドハマりしたご飯のお供「おいしい焼き塩さばほぐしました」7個め購入

乾燥豆にもハマっていますが、美味し過ぎてストックを切らさないように買い続けている「おいしい焼き塩さばほぐしました」にも変わらずハマっています。

\10/30(金)10時~クーポン使用で30%OFF!3,493円に!/カネタ 焼き塩さば 120g×15本セット フレーク ご飯 ふりかけ 朝食 瓶 全国送料無料●焼き塩さば(120g×15本)●k-07

感想(14件)

たぶん5個目?かな6個買ったかも。
(とまで下書して先日出かけたスーパーで更に1個購入したので7個目)
ストックとして常に2個はあると安心なのもありますが、スーパーで売りきりで終わりになってしまうと悲しいので「この商品はコンスタントに売れる」アピールしておかないと。

ただの鮭フレークならぬ”さばフレーク”と言ってしまえばそうなんですが、素材そのものが美味しいので鯖+オリーブオイル+塩だけのシンプル材料なのに本っ当に良い味。

ご飯に乗せて更に海苔で巻いたりしちゃったらそれだけで幸せご飯。

先日、実家に荷物を送る時に「おいしい焼き塩さばほぐしました」も入れたんですが、味にうるさい母が「これ美味しいこと!」と大絶賛。父はこういうご飯のお供が大好きなので言わずもがな。

↓ご飯のお供以外に、千切りキャベツに塩昆布とこのフレークを混ぜれば副菜にもなるし、卵焼きに混ぜたりサラダに振りかけたりと使い方は色々。

↓相変わらずの自粛生活で毎日のご飯に悩みますがこれ1瓶あるとちょっと嬉しい食卓になります。モツ煮込みなど具だくさんのお味噌汁とこれとご飯があれば立派なン朝ごはん。

(3本セット)カネタおいしい焼き塩さばほぐしました120g×3本セット


↓結局こんなに美味しいのなら最初からネットでまとめ買いしておいた方が楽だったかも、と7本も買ってから思い至るのはあるあるです。

(15本セット)カネタおいしい焼き塩さばほぐしました120g×15本セット1ケースセット

ジューシーな焼き鶏と大好き鬼ひも川うどんでお昼ごはん

先日書いたように水をかけながらジューシーに焼いた焼き鶏と、一気食い防止に食べにくくカットした大好きな鬼ひも川うどんでお昼ごはん。
昨日も冷たい麺が美味しい26℃。蒸し暑いー。

その前の夜にサッと行ったスーパーで運良く残っていた焼き鶏セットを、水を加えながらジューシーに焼きましょう。

あ、「忘れちゃいけないのは鬼ひも川うどんも同時に茹でること」ですね。

↓①魚焼きグリルを2分空焚きして庫内をまんべんなく加熱します。
串が焼け焦げないようにアルミホイルを上からかぶせてカバーした焼き鶏をセット。

↓②焼き鶏に(霧吹き買っていないので相変わらずスプーンで)上から水をかけて魚焼きグリルの扉を閉めて弱火でじっくり焼きます。

↓③7分ほど経ったら裏表ひっくり返して追加で水を回しかけ、焼き色が付いたら上から塩とコショウを振って完成。

↓その頃、茹で上がった鬼ひも川うどんも氷水でキリッと冷たく締めて完成。

んーーー焼き鶏やっぱりジューシー。夫も大喜びです。熱々の焼き鶏に冷たいうどんが美味しい。

↓昨日のお昼ご飯のラインナップ↓

総カロリー597kcal/1人分

 

↓鬼ひも川うどんのお試しセットは現在注文多数で発送まで1週間ほどかかるようなので早めに欲しい時はこちらのセットが発送早そうです。
いずれにせよ送料無料なのが嬉しい。

鬼ひも川ご自宅セット 10人前(つゆ別売り、2人前×5袋)【ゆで上がり幅:約5センチ】【ご自宅用】【送料込み】

↓ミックス豆は一昨日注文したのでGW明け届きます。ほんとサクサク感が美味しい。

【ゆうパケット 送料無料】マーブル 4種ミックス豆 900g(鶴の子大豆、茶豆、秘伝豆、赤大豆)レシピ付き!

新型コロナ対策「キャベツの千切りと塩昆布で便秘解消の副菜1品」

緊急事態宣言からの外出自粛が、運動不足や食の乱れに及んでお通じに不安が出ている人も更に増えそうな5月。
我が家はお通じ問題を解決してくれる千切りキャベツを相変わらずモリモリ食べています。
千切りキャベツ推奨関連記事=便秘解消のパートナーは千切りキャベツ



↓最近気に入っているのはオイル無添加のツナと塩昆布だけで和えるサラダ。

サッと和えて5分も待てば塩昆布もしっとりするので、あと1品欲しいと思い立った時に作れて助かるメニューです。(1食8kcal?あるかな?)

↓スーパーで気軽に買える、このオイル無添加のツナは常備。

いなば食品 ライトツナスーパーノンオイル 70g×3缶

オイルにひったひたになっているツナはそりゃ美味しいですが、オイル無添加も美味しい物です。シンプルでツナの旨みがちゃんと感じられる分、キャベツなどのあっさりした野菜によく合います。

↓スライサーは大きいままキャベツをスライス出来るものが絶対に仕事が早いのでオススメ。ふわっふわの千切りがスルスル出来ます。

とんかつ屋さん キャベツスライサー キャベツ スライサー 時短 細切りスライス 日本製 切れる 丸ごと野菜料理 サラダ ヘルシー 下村企販燕三条 ツバメ 国産


千切りキャベツの食べ方アレンジはこちらの記事こちらから

 

さて、今日は28℃予想の中、1週間ぶりに買い物へ。
その前に野菜室の下段が見事に空になったのでコストコで買った洗浄・除菌・消臭剤のアクアクリーンで清掃しておきました。

2011年の大震災以来、災害に備えて食材は絶対に空にしないのでこの野菜室はものすごくレアな画像です。
体調崩したりなんだりでタイミング誤って食材ギリギリになってしまいました。
上の段にはキャベツ1/4玉、洗ったほうれん草長もち処理済みの椎茸、トマト1個くらいしかありません。

スペアマスクとアイラップ持って午前中に行って参ります。

因みにアイラップ、都内ではビバホームとイオンと松屋銀座で見かけたことがありますが休業や営業時間の短縮、それに外出自粛などを考えると今はネット購入が良い選択可なと。

【ふるさと納税】高知のうまいものをギュッと詰め込んだ6缶セット