一気食い防止「うどんはカットして食べにくくする」

うどんやソウメン、ラーメンなどの麺類は半分にカットして食べにくくします。
理由はずっと以前に書いた「一気食い防止」のため。あっという間に飲み込むのを防げます。

↓昨日は頂き物の倉敷のうどんを茹でる前に半分にカット。

↓お昼ごはんは上記のうどんで冷たいざるうどんにしました。
冷たい食べ物が頭に浮かぶ気温になってきたんだなー。

他に、

お昼ごはん総カロリー580kcal

 

↓乾麺は茹でるたびに折るのは面倒なので先に折ってストックしておきます。
大好きな”鬼ひも川うどん”などもこの通り先にバキッと折ってストック。

↓鬼ひも川うどんがそろそろストック切れしそうなので再注文。

鬼ひも川ご自宅セット 10人前(つゆ別売り、2人前×5袋)【ゆで上がり幅:約5センチ】【ご自宅用】【送料込み】

感想(6件)

↓鬼ひも川をまずは試したいなら送料無料のこちらがオススメ

花山うどん鬼ひも川(おにひもかわ)◆お試しセット4人前◆【ご自宅用】【お試しセット】【メール便発送・ゆうパケット発送】【送料込み1,000円】【全国送料無料】

感想(61件)

↓これからの季節に更に美味しい冷たいうどんを野菜たっぷりで食べるメニューはこちら↓

 

1人前のレトルトカレー1個で2人分の焼きカレーにする

頂き物の1人前レトルトカレーが1個あったので、レトルトカレー1個で2人分の焼きカレーにして昨日のランチに。

あ、昨日4つまで絞ってどれにしようか悩んでいた母の日ギフト、あのあと決めたので今日の最後に記載しました。

と言うことでまずは焼きカレーの記事。

用意するものはレトルトカレー1人前・2人分ご飯・とろけるチーズ2人分(60g)・みじん切りエリンギご飯の半量ほど・アスパラガス3本ほど。

↓レトルトカレーと、マンナンヒカリ入りご飯と、そこに低カロリーにボリュームアップするためのみじん切りエリンギも合わせて先にボウルで混ぜます。

↓耐熱容器に上記の混ぜた物を入れ、上に適当にカットしたアスパラガス(ブロッコリーやズッキーニ、スナップエンドウやマッシュルームなんかでも良い)と溶けるチーズを乗せてオーブン調理したら完成。

ウチのオーブンレンジは「グラタン」ボタンがあるのでそのボタンを押してから20分強で焼き上がりですが、手動の時は「両面グリル」で20分強。
また、自動メニューボタンを使わない時は→オーブン余熱250分(余熱時間約15)→庫内に焼きカレーを入れて15〜17分で完成でしょうか。

他に添えたのは先日興奮気味に書いた劇ウマミックス豆とサラダと、確か豆腐ともやしのスープ。ミックス豆は白だしとろく助の塩と水で出汁浸しにしました。

この焼きカレーはレトルトカレー1個残って困っている時にオススメ。カレーって焼くだけで美味しさ増すので2日目のカレーは良く焼きカレーにします。
ご飯の代わりにパスタも美味しい。

200g入りのこのレトルトカレーは100gで218kcalだったのでそれでカロリー計算しました。

  • やや多めによそったマンナンヒカリ入りご飯150kcal(1人120gくらい)+カレー218kcal+チーズ100kcal
  • 出汁浸しのミックス豆30kcal
  • 野菜サラダ80kcal
  • 豆腐ともやしのスープ120kcal

総カロリー698kcal(チーズの分、高めカロリーですね)

 

↓冒頭で書いた昨日4つまで絞ってどれにしようか悩んでいた母の日ギフト、夫と相談してこれに決めました。(↓画像クリックで詳細)


日にち指定はもちろん出来るし無料でメッセージカードを付けられるのも嬉しい。
何と言ってもこのパッケージの可愛らしさ。
自分では買わないけれどもらったら嬉しいパッケージってありますよね。

 

茹で鶏を作る日にチャンスの糸寒天サラダと我が家の乾物ストック

茹で鶏を作った日はちょっと取り分けて糸寒天と合せると副菜1品完成するので楽ちん。

  • 糸寒天=乾いた状態で指3本でつまんだ量
  • スライスきゅうり=1/2本
  • 茹で鶏=80g〜
  • ろく助の塩(または旨みのある塩)=ほんの少し
  • ラー油と七味唐辛子

①糸寒天を水に10分浸けて戻す。スライスしたきゅうりは塩を振って5分〜置き、しんなりしたら水で洗って絞っておく。

②割いた茹で鶏+①+調味料を合わせて冷蔵庫で20分ほど冷したら完成。茹で鶏自体に生姜とニンニクと長ネギの風味が付いて、茹で鶏に付いた塩麹の塩味もあるので加える調味料は本当に整えるだけ、と言う感じに加えること。

もやしがあったら軽く茹でてから入れるとボリュームアップしてシャキシャキして美味しいです。

糸寒天は海老と合せて中華サラダにしても美味しいし、かぼちゃサラダにも合います。

↓使った寒天は20年以上食べている「かんてんぱぱ」の糸寒天。
寒天は食物繊維の豊富な上に100gで2〜3kcalとカロリーを気にせずに使えるのが嬉しい食材。
汁物に加える時は戻す必要なくそのまま入れて食べられる手軽さも最高です。

伊那寒天 かんてんぱぱ スープ用糸寒天100g 伊那食品 機能性表示食品《あす楽》

感想(21件)

↓我が家の乾物ストックはこんな感じです↓

さて乾物ストックなども減ってきたし野菜室の野菜も乏しくなってきたので今夜も車でサッと短時間ショッピングに行く必要がありそうです。
なるべく人の居ない時間帯を狙って22時ごろのスーパーに行っていましたが、先日は金曜日の22時に行って失敗。
見事に何も無い。
補充が間に合っていない24時間スーパーのスッカラカンの棚を見て帰ってきました。週末前は買い物客が多いのでしょうね。

そうそう昨日の暴風雨は午後からなかなかにすごい迫力になったので雨水が部屋に入ってこないように対策しました。一安心。

常備菜の種「塩蔵わかめは水で戻してから冷凍して長期保存」

塩蔵わかめを買ってきたので、1年ほど前に書いた「塩蔵わかめを水で戻してから冷凍保存する」方法で冷凍保存しました。(2021年→塩蔵わかめの最新版保存方法)

塩蔵わかめは湯通ししたわかめを塩漬けしたもので日保ちするんですが、食べる時に毎回塩抜きしてから使わなくてはいけないのが面倒くさがりの私には苦痛。
水に浸す時間は5分とか8分とか色々書いてありますが、料理中に1秒でも待つの嫌。

ということで昨夜の夕食準備中、同時進行で塩蔵わかめを処理しました。

①↓袋から出したわかめを大きめのボウルに入れて、たっぷりの水で塩を洗い流します。

②↓塩を洗い流したら、汲み直したたっぷりの水にわかめを20分ほど浸けて完全に戻し、その後ひたすら適当なサイズにカットします。

③切ったわかめを下にボウルをセットしたザルにあけて出来るだけ水を切ります。

———–ここで夕食————

④夕食後、わかめをジップロックになるべく薄くなるように入れて空気を抜きながら口を閉じて完了。
手で触らずミニトングで入れましたが、綺麗に洗った手で入れてOKです。

【日本製/メイドイン燕三条】田辺金具 FAVLE スマートトングミニ 蝶 3508ステンレススチール製一体型調理用トング

↓300gで売っていたわかめが水で戻したあとは1300gくらいになりました。ジップロック7枚分になったので1枚185gくらい。
あとは全部冷凍庫に入れて、「煮物や汁物には凍ったまま」、「和え物には解凍してから」使います。

↓昨年記事からの転記ですが、冷凍したわかめはこのように使用。
実験①冷凍後の加熱調理は可能か?と言うことで凍ったままお味噌汁へ↓。

↓あっという間にわかめと豆腐の味噌汁完成。加熱してもわかめが溶けることも無くシャキシャキぷりぷりで美味しい。

↓実験②解凍してそのまま和えるだけ調理は可能か?↓。
冷凍庫から欲しい分だけ保存容器に移して解凍。
(急ぐ時は600wのレンジで20秒。時間に余裕がある時は適当な量を冷蔵庫に移して自然解凍)

↓これを茹でたほうれん草と和えて1品完成。これもシャキシャキぷりぷりで美味しい。冷凍していた物でもなんの遜色も無し。

戻し時間が要らないってだけでものすごく手間が省けます。
面倒くさがりには本当に嬉しい。

↓こういう作業には家で1番大きなボウルが大活躍。前にも書いていますが思いきって揃えて良かったと心から思えるキッチンアイテムです。

柳宗理 ( YANAGI SORI ) ステンレスボール 27cm ステンレス ボウル ステンレス製 日本製

感想(65件)

↓心から買って良かったアイテム↓

 

さて今日も朝昼晩何作ろうかな。常備菜の種をこまめに作ってがんばります。
↓今回のような調理時間短縮や副菜作りにアレンジが効く「常備菜の種」シリーズ↓

  • 乾燥ひじき→
  • ほうれん草→
  • きのこ類→
  • 油揚げ→
  • 人参→
  • トマト→
  • 洗うだけ切るだけ→
  • マッシュポテト→
  • これだけはやっておくと後で楽→
  • みじん切りエリンギの冷凍→
  • 万能長ねぎソース→
  • 彩り要員グリーン→


コストコチーズを使った簡単グリルレシピ

先日コストコに行った際に、帰宅後塊チーズをカットする気力が無かったので今回は最初から細かくなっているマーブルシュレッドチーズを買ってきました。

↓色々なチーズが混ざっている、加熱して食べるチーズです。

マーブルシュレッドチーズ 1000g

1kg入り。一気に食べきれない量なのでジップロック数個に分けて冷凍保存します。

↓凍っても取り出しやすいように、ジップロックに薄く重なる程度に分けて、1袋は数日で食べきるために冷蔵庫へ、残りは全部冷凍庫へ。

↓中に入れたものをなるべく薄くならして冷凍するにはマチがあるアイラップより、ペタンコにしやすいジップロックの方が向いています。冷凍もレンジ加熱も可能なこのジップロックもコストコで大量買いしていますが食品を入れたり、旅行の時は小分けのコスメを入れたりと大活躍なのであっという間になくなります。

5の倍数日は楽天カードエントリーで5倍★即納★【COSTCO】コストコ通販【ZIPLOC】フリーザークオート ZIPLOC FRZ QRT216

感想(37件)

↓冒頭で書いたようにマーブルシュレッドチーズは加熱して食べるチーズなのでとろけるチーズが美味しいレシピをピックアップしてみました。

と言うことで3日目となった本日も痛みはだいぶ無くなったものの胃が固い。なんでー?とりあえず無理せず白湯飲んでいます。

 

余熱調理で味しみしみ 豚肉の肉じゃが

前に牛肉×甘辛の肉じゃがを記事にしました。
↑私はこっちで育った人間ですが、夫は豚肉の肉じゃが育ちなので今日は豚肉で肉じゃがを作りましょうか。

溺愛鍋で作る、材料を鍋に最初から全部入れて余熱調理で味が染みる調理は手間をかけずに出来るので我が家に欠かせない調理。(余熱調理リストは記事ラストにまとめました)

[豚肉の肉じゃが]6食分の材料(1食分カロリー=約60kcal)

  • 細切り豚バラ肉=20g(80ckal)
  • じゃが芋=ひと口大カット中玉サイズ3個(240kcal)
  • 糸こんにゃく=ざく切り1/2袋(6kcal)
  • 玉ねぎ=くし形カットにして1/2個(40kcal)
  • 好みで人参=1/4本(私はあまり入れません)
  • ろく助の塩=小1/3〜
  • 醤油=風味漬け程度で小1/2

①材料全部を鍋に入れたらフタをして点火し、吹いてきたら1度全体をかき混ぜてから再度フタをして弱火に落として10分加熱。

②その後火を止めてフタをしたまま10分余熱調理で完成。長めに余熱調理時間を取ると味が更に染みるので私は夜に作って次の朝まで放置しておきます。

豚バラ肉はもすごいカロリーなので冗談みたいな少量ですが、それでも旨みが全体に回るし、ろく助の塩の旨みと相まってほっくほくで美味しい肉じゃがになります。

ろく助塩【ネコポス(全国一律360円)にて発送/合計3袋までのご注文専用商品】顆粒タイプ150g

昨日書いたものとは別のシリーズの、これも長時間保温の余熱調理が出来る溺愛鍋。

「天使のなべ」IH・ガス対応 小鍋 16cm 1人暮らし 深型 レシピ付き ギフト カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]

↓上記の鍋が空いていない時は同じくこちらのプリンセス鍋の余熱調理で肉じゃがを作ります。

「プリンセスなべセット」 IH・ガス対応 鍋 ステンレス 深型 レシピ付き ギフト カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]

↓火を止めての保温の力で余熱調理出来るメニューをリストアップしてみたので常備菜作りの参考になれば。

↓余熱調理に使っている鍋はふるさと納税にも出ているので参考までに。

【ふるさと納税】プリンセスなべセット 【雑貨・日用品・キッチン用品・調理道具・鍋・なべ】

昨日、19時頃4kmほど離れたスーパーに行きましたが入口からすでにあふれ出る人出に恐れおののき入店せずに帰ってきました。
緊急事態宣言を受けて軒並み閉めざるを得ない店が多い中、スーパーやコンビニは営業を続けてくれているので多少の人出はあると思っていましたがここまでとは。

最新版2020年4月=こんにゃくのNO.1レシピ「熱いままでも冷めても美味しいこんにゃくの炒り煮」

フライパンで炒り付けて完成のこんにゃくの煮付けは我が家で登場しない月は0と言うほど人気メニュー。きのう夕方に副菜を1品増やしたくて作りました。

レシピは↑上記のリンク記事と同じなので転載します↓
(私は丸いこんにゃくを使っていますが一口大にカットした板こんにゃくでも、糸こんにゃくでもなんでもお好きなものを)

1人1回に3玉ほどで(糖質1.2g・カロリー14kcal)

  • 玉こんにゃく=25個(25個=500gほどで糖質0.4g・カロリー25kcal)
  • スルメ=割いたもの10g(糖質0g・カロリー30kcal)
  • 醤油=大4〜5(糖質9g・カロリー55kcal)
  • 今回は鷹の爪も1本入れました。ピリ辛が美味しい。

①フライパンに水でサッと洗ったこんにゃくを入れ、弱火〜中火でこんにゃくの中までしっかり温まるまで7分ほど乾煎りします。
②しっかり熱が入ったらそこに割いたスルメと醤油と鷹の爪を加え、弱火で炒り煮します。
③3分ほど炒ったらフタをし火を止めて、30分ほど放置して予熱調理で味を染み込ませます。
④醤油タレがシャバシャバしていたら再度点火して菜箸で炒り付けるようにして完成。↓最後に炒り付けている所

↓出来上がったら串に何個か刺して夫に渡すと大変喜びます。低糖質おやつ。

↓こういう余熱調理にはアサヒ軽金属のワイドオーブンが向いています。
サイトの商品説明見ると一目瞭然ですが、深型の鍋だけじゃなくフタに見える浅型の方もフライパンになるので上下共に使える優れもの。買って8年?かな。大事に使っているのでどこも傷むことなく快適に調理。

「ワイドオーブン(両手鍋タイプ)」(フライパン) IH・ガス対応 深型 浅型 新生活 鋳物 無加水鍋 日本製 レシピ付き ギフト カタログ[アサヒ軽金属公式ショップ]

    ↓ワイドオーブンはかなり使っているので特に記載していない記事も多数ですがザッとみた感じこんな記事で使っています↓

昼食に間に合うオクラの塩昆布和え「母の日・父の日ギフト候補Vol.4」

緊急事態宣言発令から1日目の東京ですおはようございます。
東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都道府県が対象で交通機関やスーパー・コンビニ・ドラッグストアなどは営業。ありがたいことです。

そんなコンビニへ昨夜もウォーキング帰りに寄り、野菜を調達。今朝洗って茹でて切ってをひと通り終らせました。(調理の手間を省くシリーズ)

その中のひとつであるオクラはこのように下処理したら、温かいうちに塩昆布と和えて保存容器に入れておくと昼食までに箸休めにぴったりな1品になります。

[オクラの塩昆布漬け2人の2食分=1食あたり10kcal]

  • オクラ=1袋
  • 塩昆布=ひとつまみ
  • ろく助の塩(出来上がりに味が薄いなと感じたら)

ヘタを切って熱湯で1分半茹でたオクラをザルにあけ、熱々のうちに斜め切りして塩昆布をまんべんなく混ぜて保存容器に入れフタをします。
30分に1度程全体をかき混ぜると味が均等に馴染みます。
食べる時に味が薄ければミルで挽いたろく助の塩を少々。好みでほんのすこーしごま油を加えるとまた違って美味しい。

千葉や埼玉の農家さんが直接運んでくるらしく近所のコンビニは野菜が新鮮で美味しい。積極的に買うので積極的に仕入れて欲しいと思ってここのところ野菜が乏しくなるとコンビニへ行きます。

保存容器は野田琺瑯の深型Sだとオクラ2袋まで余裕で入ります。
(どうでも良いですが↓このショップ、買わずにいられない素敵なスタッフ紹介があってたまりませんでした。おじいちゃん萌えの私に訴えかけてくる)

WRF-S 【即納】 野田琺瑯 レクタングル深型 S シール蓋付 【ホーロー 琺瑯容器】

と言うことで今日も先日から書いている父の日母の日ギフト候補ネタ(Vol.)。

↓昨年、実家の母には薗部産業の銘木椀を贈りました。
(そのべ産業は神奈川県の小田原市にある、原木の加工から塗装までの一貫生産を行っている、木工製品・漆器・小田原漆器の製造販売会社)

↓手のひらにおさまるカーブと木肌のなめらかさがとても心地よいお椀です。

父母が我が家に遊びに来た時に連れて行ったショップで母がとても気に入ったらしいのはその表情を見てすぐに分かったのでひそかに購入して母の日に贈りました。大事に嬉しそうに使ってくれていて、天然木なので日を追うごとに良い色合いになっているようです。

↓さくら・ぶな・けやきの3種類の木が選べ、サイズも大・中・小あり。

銘木椀 小(薗部産業)

↓母が気に入ったのは「さくら」の「小」。天然木なので木目は色々ですがそれぞれとても美しい。

銘木椀 さくら 小(薗部産業)


母はご飯茶碗として使っていて、イメージ的にはご飯150g〜までが丁度良く収まる大きさでしょか。(↑先の写真は冬の帰省時に撮影で雑穀米100g)

と言うことで我が家のお椀もこれにしようと夫をそそのかし中です。今使っているご飯茶碗もものすごく気に入っているんですが「木のお椀」を育てたくなりました。

↓私は「ぶな」の「小」を狙っています。

めいぼく椀 ぶな ブナ 小 薗部産業 銘木椀SONOBE 無料ギフトラッピング可

↓夫には「けやき」の「小」を使ってもらって、母のと合わせて3種類の木の経過を見るの楽しそうなんですよね。

めいぼく椀 欅 けやき ケヤキ 小 薗部産業 銘木椀SONOBE 無料ギフトラッピング可

さてさて近隣はかなり商業施設の多い地域ですが、ベランダから見る限り人影は無く車の往来も少ない。
今こんな状態になっていることが信じられない。
先月でさえマスクをしながらも、心の奥では「でもでもだってもうそろそろ感染は治まるんでしょう?」なんて思っていました。
ひとりひとり「自分が感染者にもなる」を意識して生活しないとこの感染は止まりません。



コストコのリピート品「カットくきわかめ」は2年経っても我が家の必需品

コストコの「カットくきわかめ」は15分ほど水に浸したあとはサラダでも食べられる、我が家の便利ストック乾物。

5の倍数日は楽天カードエントリーで5倍/即納/【COSTCO】/コストコ/カット茎わかめ


使ってます感ありありのシワシワパッケージでスミマセン。良く使うのです。
(前とパッケージ変わってますが内容は同じです)

私は煮物にすることが多いです。煮込んでもどろどろになったりせず程よい歯応えが残るので調理しやすい。

↓煮物は指先3本でつまんで約10g。だいだい2人の3回分の食事に副菜として出せる量の煮物が出来ます。

↓しっかりひたる量の水を入れて15分弱待つ。

↓ぷっくり戻ります。

あとは水を切って、好きな物と合わせて煮るだけ。

↓今回、鯖缶の「汁だけ」缶に残っていたのでそれを加えて煮たのでとても良い味に仕上がっています。
夜中の夜食に鯖缶をただ温めてお醤油と七味唐辛子振って食べるのも好きなんですがそういう時、缶にたっぷり汁が残ります。

この白菜のスープ筑前煮風でも使っている鯖缶の汁。旨みがあるこの汁は捨てるのもったいないほど美味。

カットくきわかめの鯖缶の出汁煮6食分の材料(1食分カロリー=約30kcal)

  • くきわかめ=指先3本でざっくりつまんで10g
  • 鯖缶の汁=1缶分
  • 銀杏切り人参=1/6本分
  • 糸こんにゃく=1/2袋
  • 大きめささがきゴボウ=10cmくらい
  • スライス椎茸=3枚
  • ろく助の塩=適宜
  • 味が足り無ければ醤油
  • 水=鯖缶の汁と合わせて材料に対してヒタヒタ

①材料全部を鍋に入れフタをしてから点火し、吹いてきたら1度全体をかき混ぜてからフタを戻し弱火に落として5分煮ます。
②そのまま余熱調理20分。
③再度点火し、全体に調味料が行き渡るように煮たら完成。

基本的に余熱調理で味を染み込ませるのでほったらかしで出来る楽ちん煮物。

自宅にいる時間が増えると水道光熱費は絶対に上がるので工夫して抑えたい部分。
↓そういう時は保温機能が抜群ゆえに火を止めてからの余熱調理で調理可能なアサヒ軽金属のこの鍋達が大活躍です。
今回は糸こんにゃく多めにしたのでやや大きめのこちらの鍋にしました。

「プリンセスなべ(S)」IH・ガス対応 鍋 ステンレス レシピ付き ギフト 浅型 カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]

↓2回分の食事量程度ならこちらの小振りな鍋でも充分。

「天使のなべ」IH・ガス対応 小鍋 16cm 1人暮らし 深型 レシピ付き ギフト カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]

↓鯖缶の汁とろく助の塩があれば旨みが広がる美味しい煮物は簡単です。

ろく助塩(白塩)【ヤマト運輸での配送】150g(顆粒タイプ)

「くきわかめ」の新しいパッケージの裏。前の物と製造元も販売元も変わりありません。

———閑話休題———

さすがに冷蔵庫内が乏しくなったので、不要不急の外出は控えるように言われているし午前中なら混まないのでは?と甘い考えで今朝11時頃コストコへ。

確かに道路への駐車待ち列は無いものの店内はまぁ居ますね。自分達もその1人なので大きなことは言えませんが、もう少し朝早く着けば多少違ったかもしれません。
ただ9割の人がきちんとマスクをしていたのは安心材料でした。
ウイルスに感染しないよりも感染させないを念頭に行動したらマスク無しでは外出しないのに、と思う段階に来ています。

手作りマスクをしている人は1人も見かけませんでしたが。
これだけお店でもネットショップでも売りきれているダブルガーゼ。皆マスクを作るために買っていると豪語しているのになぜそのマスクをしている人が見当たらないの?買ったあと作ってないの?

↓とまぁ疑問を投げっぱなしにして、我が家の乾物はこんな感じです↓





スーパーで買ったお弁当でお昼ご飯 母の日・父の日ギフト候補Vol.2

外出自粛に良く耐えているなとひそかに感心するほど外に出るのが大好きな夫。
結婚してから週末2日間家にいたことは数えるほどしかない程の外出好きです。

「自分が感染者の可能性ある」と考えれば軽率な行動は出来ないのでもちろんこれからも不要な外出は無しです。

現在スーパーへは人の少ない夜中に車でパッと行って買ってくるか、ウォーキングの帰りに寄ってくるかにして日中は行っていません。夜の買い物の面白い所と言えば値引き品。すごいわー40%〜50%オフ当たり前。

この日は助六セットが40%オフになっていたので次の日のお昼ごはんにしました。

↓昼食1人分620kcal

 

昨日も書いた母の日父の日ギフト、毎年この時期から考え始めます。
義理の両親は珈琲好きなので、母の日ギフトはこれも良いなと思っているのがINICのインスタントコーヒー。

こんなセットだと毎回どれを飲むか選ぶの楽しそう。

パッケージが可愛くて美味しいINICの珈琲は価格帯が幅広く、ギフト対応されているのでプレゼントに助かります。
雑貨屋で見かけたのがきっかけですが今はちょっとしたプレゼントに良く使っています。
(↓こういう時の同封にも最適=郵便局で現金とプレゼントを一緒に送る方法)

毎年アレコレ悩む父の日母の日ギフトですが、どうせならやっぱり喜んでもらいたいので今年ももう少し考えましょ。