完全版フライパンひとつで「長崎ちゃんぽん風スープパスタ」

先日適当に作ったスープパスタ、あまりにも簡単美味しくて気に入ってしまい、あれから10回以上作りました。
これひとりご飯に最適。

カット野菜を(関連記事)使っているので洗い物が鍋ひとつという所が、自分だけの食事に手間も時間もかけたくない私にぴったり。
と言う感じで何度も作っているうちに更に簡単調理になったのでレシピアップ。

注意するのは「パスタの茹で時間は表示より3分〜5分長めに見ること」「パスタがスープを吸うのでスープは気持ち多めに」のみ。

2人分のレシピ[シーフードミックスのスープパスタ](1人分カロリー=480kcal)

  • シーフードミックス=150gほど
  • ニンニク=小指の第一関節くらいのサイズをスライス
  • ろく助の塩=適宜
  • ウェイパー=小1/2
  • 水=材料に対してヒタヒタより80cc〜100ccほど多め(パスタが吸うので)
  • 牛乳または豆乳=50cc〜(クリーミーさが要らなければ不要)
  • 長ネギまたはタマネギ=長ネギなら1/4本、玉ねぎなら1/6個をスライス
  • 椎茸やしめじ=椎茸はスライスし、しめじはほぐして好きなだけ
  • キャベツ=好きなだけ
  • ほうれん草=好きなだけ
  • パスタ=120g/2人分(茹で時間は表示より3分〜5分長めに見る)

①水・ニンニク・シーフードミックス・ネギ・きのこ類を鍋に入れ点火。

②水がふつふつして来たら塩とウェイパーを加え、乾燥したままのパスタを一気に入れ、フタをして沸騰したらフタをしたまま火を止め余熱調理。

↓パスタ茹で時間の8割ほどをこのまま余熱調理します。(うちは11分茹でパスタなので9分ほど余熱調理)

③時間が来たら再度点火し、キャベツとほうれん草を足してひと混ぜしてから再度フタをします。

④再沸騰してきてフタがカタカタ言ったら火を止め、茹で時間の残りを余熱調理。

⑤時間が来たらフタを開け再点火し、最後に沸騰しないように気を付けながら牛乳または豆乳を加え、温まったら完成。

この調理方法だと余熱調理のために2度再点火しているうちに茹で時間が長めになるので結果丁度良く茹で上がります。

基本的には「余熱調理」なので放置しておけるのがすごく楽。
夫が一緒の時は副菜も要るのでそうは行きませんが、自分ひとりなら副菜なんて作らないので余熱調理開始時にタイマーセットして、次の工程に移るタイマーが鳴るまで椅子に座って本見たりネット見たり。
(↓画像は夫も一緒の時の物で副菜に茄子の醤油麹焼きとサラダ)

↓余熱調理に使ったのはアサヒ軽金属のプリンセス鍋かワイドオーブン。
↓2人分の時はプリンセス鍋もワイドオーブンも深型タイプを使用。

「プリンセスなべ(L)」 IH・ガス対応 鍋 ステンレス レシピ付き ギフト 深型 カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]

「ワイドオーブン(両手鍋タイプ)」(フライパン) IH・ガス対応 深型 浅型 新生活 鋳物 無加水鍋 日本製 レシピ付き ギフト カタログ[アサヒ軽金属公式ショップ]

↓自分ひとりの時はプリンセス鍋の浅型タイプを使用。

「プリンセスなべ(S)」IH・ガス対応 鍋 ステンレス レシピ付き ギフト 浅型 カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]

↓パスタは太めの方がもちもちに茹で上がって美味しいので1.9mm。我が家はコストコで買っていますが、このパスタ、ソース類がからんでものすごく美味しいです。

【在庫限り】【COSTCO】コストコ (GALOFALO)ガロファロ オーガニック パスタ 500gx8袋 スパゲッティ【送料無料】


↓そしてこういうシンプルに美味しい料理の時に欠かせないのがこの塩です。

ろく助塩(白塩)150g

低糖質朝ごはん「焼くだけ簡単ししゃもと栃尾揚げ」

今朝はししゃもと厚揚げで低糖質朝ご飯。
ししゃももコストコで大量買いし、1回分ずつ小分け冷凍して食べる時に魚焼きグリルで焼きます。

お味噌汁の出汁は前日とってあるし、食べる時に鰹節を乗せた冷製茄子は作り置きの常備菜だし、栃尾揚げはししゃもと一緒に焼くだけなので準備簡単。

[ししゃもと栃尾揚げ2人分](1人分)糖質合計=5.7g・カロリー合計=435kcal

  • ししゃも=g(糖質0.4g・260kcal)
  • 栃尾揚げ=1/4個(糖質0.5g・115kcal)
  • 茄子のお浸し=1/2個(糖質1.3g・10kcal)
  • ツナサラダ=g(糖質1.0g・20kcal)
  • 舞茸とわかめのお味噌汁=g(糖質2.5g・30kcal)

↓因みにお味噌汁の出汁はこのパック使っています。
コストコで買っていた出汁パック
がいつの間にか扱わなくなってしまったので急遽買ってみたんですが塩分は入っていないしとても良い味だしで大当たり。

無塩 だしてんねん 化学調味料無添加 8g×24袋入 | 食塩無添加 食塩不使用 無塩調味料 無塩食品 減塩中の方 塩分オフ 塩分カット 和風 無添加 だし 出汁 ダシ だしパック シマヤ 調味料 万能調味料 便利 おすすめ ギフト プレゼント お歳暮 お歳暮ギフト

 ↓ご近所スーパーにはありませんがネットショップだと少数タイプもありました。

株式会社シマヤ だしてんねん 8g×8

↓1袋で600ccの出汁がとれるのでお味噌汁などに使った残りは冷蔵庫で保存。

↓肝心な原材料部分がピンボケですが塩分添加無し。
コストコの出汁パックは美味しくて気に入っていたんですが40越えてから塩分である「もろみ」入りなのが気になっていたのでそれが入っていない「だしてんねん」とても気に入りました。

味噌はコストコで買っているこれ(以前の記事にも何度か登場)。
甘かったりしょっぱかったりと言うクセがなく泊まり客にも出しやすいし、とても美味しいのでもう何年もひかり味噌ばかりです。

ひかり味噌 円熟こうじみそ 無添加 信州産 調味料 味噌 大容量 1.8kg コストコ

血糖値を上げないために始めた低糖質朝ごはんは↓これらの食材のルーティンと考えると飽きずに続けられるかなーと頑張って毎朝頭フル回転でメニューひねり出しています。

コストコのUSAビーフ「ミスジ」肉の好きな食べ方

先日コストコで買った大量のミスジ肉は残りも「ステーキ」「コロコロステーキ」「カレー」などにして美味しく完食しました。

10月の頭に購入した時点での価格はUSAビーフミスジステーキは208円/100gで3,584円。確か6食ほどの料理に出来たので1回あたり300円/1人くらいかな。

↓色々調理してみた結果、私が特に気に入った食べ方はコロコロステーキ。肉の味が濃くて塩麹のおかげでスジも柔らかくご飯に合う。

↑この日の副菜は万願寺唐辛子のグリルキャベツの冷し鉢茄子の煮浸し・サラダ・マッシュポテトのコーン醤油・キャロットオリーブ(千切り人参をレンジ600Wで40秒加熱して粗熱とったらスライスオリーブ+塩+黒胡椒+ほんの少しのオリーブオイルで和える)。

↓残った肉で作ったカレーは活力鍋を使ったので塩麴に漬けずとも柔らかい!
肉と人参を活力にかけたあと、加圧無しでローリエ・くし形に切った玉ねぎ・しめじ・じゃが芋を加えて煮込み、カレー粉などで調味。

カレーも牛肉と豚肉と分かれる案件ですね。
このミスジ肉は肉の風味がしっかりしているので味が濃い調理にも合いました。

ミスジ肉、なかなか面白いコストコの挑戦食材でした。
↓コストコで買うこれらは「買って当たり」食材です。

記事中まだまだありますが、出かける時間なのでこのへんで。

焼くだけで絶品”かぶ”料理「外側カリッと中はトロトロジューシー」

蕪があったので、煮るかサラダにするかで考えていましたがもっと簡単にしたくて魚焼きグリルで焼いてみたら絶品!!
外側に軽く焦げ目が付くまで焼くだけで、外がカリッと中はトロトロジューシー。これは美味しい。

材料は蕪・オリーブオイル・トリュフ塩のみ。

↓ピーラーで皮をむいてから1.5cm厚ほどのくし形に切ってオリーブオイルとトリュフ塩をまぶします。

↓2分ほど空焚きした魚焼きグリルに、ホイルに乗せた上記のカブを入れて軽く焦げ目が付くまで焼くだけ。

↓食べる直前にブラックペッパーを振ると更にスパイシー。中のジューシーさがたまらない。美味しい〜!

ですが実は大根が全く食べられない夫にとっては蕪も似たようなものらしく、蕪もアウトでした。なのでこては私だけのご飯メニューになります。
でも本当に美味しいのでカブが好きならぜひ作ってみて欲しいです。

↓[あと1品欲しいと思った時によくやるのが「魚焼きグリル」を使った調理]↓

↓トリュフ塩(関連記事)は「加熱」で使うと美味しさが分かる塩ですね。
とくに今回のようなグリル調理で最高の力を発揮してくれます。この塩をまぶすだけなので味付けに失敗しないし、とにかく食材が美味しくなるので手放せない調味料のひとつです。

黒トリュフソルト 25g×1個 ジャパンソルト(Japan Salt)ドルチェヴィータ (Dolce Vita) トリュフ塩 トリュフ料理 イタリア料理 イタリア食材

余熱調理で味が染み染み 牛肉の肉じゃが

<このサイトからのリンク先にPRが含まれます>

肉じゃがって地方・家庭によって材料が分かれるんですね。
私は父母の出身が牛肉生産地(関連記事)と言う事情もあり、牛肉×じゃが芋の肉じゃがで育ちました。
対して夫はブランド豚肉生産地出身ゆえか豚肉の肉じゃがだったそうなんですが、私がそれを知ったのは結婚して5年以上は経っていました。
知った時は「え!肉じゃがを豚肉で?」とびっくりしたのを覚えています。

そんな牛肉×じゃが芋の肉じゃがは甘辛い調味料が染みれば染みるほど好きです。
ここはもちろん糖尿病食のブログなので甘さを付けるには砂糖では無くカロリー0のラカントSを使いますがラカントSは砂糖と甘さの方向が似ているので味が決めやすいです。
↓ラカントSを使ったことが無い方はまずは少量タイプから買ってチャレンジ。

ラカントS 顆粒 130g3980円(税込)以上で送料無料

[牛肉の肉じゃが]6食分の材料(1食分カロリー=約80kcal)

  • 牛肉切り落としざく切り=60g(172kcal)
  • じゃが芋=ひと口大カット中サイズ3個(240kcal)
  • 糸こんにゃく=ざく切り1/2袋(6kcal)
  • 玉ねぎ=くし形カット1/2個(40kcal)
  • ラカントS(砂糖)=大2〜(0kcal)
  • 醤油=大2〜(12kcal)
  • 水=大2〜材料から出る水分で煮るので極少なめ

———————————————————————————————

①こんにゃく→玉ねぎ→牛肉→じゃが芋の順に鍋に入れ、上から調味料(ラカントS、醤油、水)を全部注いだらフタをして中火にかけます。

②蒸気が出てきたらフタを開け調味料がしっかり混ざるように全体をかき混ぜてから再度フタをして弱火で10分弱加熱し(焦げないように注意)、火を止めて10分放置し余熱調理で味を染み込ませます。

③再びフタを開け全体を混ぜたら火を点けて最後に調味料を煮絡めて完成。———————————————————————————————

レンジ使いが上手な人は、↓いつもの容器に同じように材料を重ね入れて様子見しながらレンジ調理も可能です。

【メーカー公式】作り置きにぴったり iwaki(イワキ) パック&レンジ(グリーン) 【容量】800ml耐熱ガラス ガラス 保存容器 常備菜 つくおき 作り置き 浅い もちより

感想(14件)

 ↓私はレンジ使いがものすごくヘタなのでいつもの鍋のどちらかを使っています。(レンジ使うと過剰過熱してしまうんですよね。ホント下手)

鍋セット プリンセスなべセット 2段調理 IH ガス火 対応 深型 ステンレス 時短 安心 安全 多機能 炒め物 オーブン 蒸し 健康料理 簡単調理 レシピ集付き キッチン 調理器具 アサヒ 軽金属 金属 公式 ギフト カタログ 送料無料

感想(41件)

↑こちらも↓こちらも保温機能抜群なのでほっくりと煮上がって味が染みた美味しい肉じゃがが簡単にできます。(↓こちらは深型を使っています)

ワイドオーブン フライパン 鍋 深型 浅型 鋳物 無加水鍋 油なし 水なし 日本製 ショコラ ブラック ホワイト IH ガス火 対応 時短 安心 安全 健康料理 簡単調理 キッチン 調理器具 アサヒ 軽金属 金属 公式 ギフト カタログ 送料無料

感想(11件)

    じゃが芋自体が高カロリーなのでたくさん食べるワケには行きませんが、濃く甘辛い味はほんの少しでも満足度高いです。で、豚肉でも作ると知ってからは牛肉と豚肉の肉じゃがを意識して交互に作るようにしています。

  • 豚も肉も使わない低カロリー肉じゃがレシピはこちら
  • アサヒ軽金属の鍋やフライパンの溺愛記事はこちらこちらこちらなど。
  • ↓上記のラカントS、私は大容量をまとめ買いしています。

ラカントS 顆粒 800g×3 送料無料 ★

感想(526件)



旬の野菜「万願寺とうがらし」

前回記事でも書きましたが万願寺とうがらしはこの食べ方が1番好き(関連記事)。
万願寺唐辛子の甘みがしっかり出るしなんと言っても「あと1品欲しいけれど手間かけたくない」と言う時に最高。
コツはじっくりしっかり火を通すことだけ。

①魚焼きグリルを点火し2分空焚きします。(空焚きするとグリルにくっつきにくくなる)

②↓空焚きする間、万願寺唐辛子にガーリックオイル+強めのトリュフ塩をまんべんなくまぶします。

黒トリュフソルト 25g×1個 ジャパンソルト(Japan Salt)ドルチェヴィータ (Dolce Vita) トリュフ塩 トリュフ料理 イタリア料理 イタリア食材


③魚焼きグリルに万願寺唐辛子を重ならないように並べ、弱火で7分〜10分程じっくり焼きます。(焦げないように6分過ぎあたりから様子見すること)

④↓くったり焼けたら完成。熱々のうちにどうぞ。

↓もうひとつ好きな食べ方のコレも魚焼きグリル活躍(関連記事)。これは食べる時に鰹節をどっさり和えるのも美味。

こう暑いと食欲減退だけじゃなくキッチン仕事もなるべく手間をかけたくなくなるのです。そういう時に魚焼きグリルは最高の調理器具。

↓[魚焼きグリルを使った手間無し料理]

  • ズッキーニ()
  • 栃尾揚げ()
  • 椎茸()
  • ベビーコーン()
  • スナップエンドウ()
  • 蓮根()
  • 芽キャベツ()
  • 番外編:焼き芋()

常備菜の種「洗うだけ切るだけ」

お盆だろうがGWだろうが食事療法に休み無し。365日朝昼晩の3食をエンドレスで作ります。更に言うとこういうタイプの人だしね。
基本的に寝ている時以外、頭が食材関係のことでずーっと動いている感じ。

でもあまりにも疲れて来たらカットするだけ、洗うだけの日も。それだけでもやっておくと格段に後が楽になるから→1年前の関連記事

↓今回もザッとこんな感じで洗ったり切ったり仕事+余力常備菜。

大きな鍋の左上から時計回りに、ちりめん山椒→洗って切ったほうれん草→洗って切った水菜→茹でオクラとくし形トマトの常備菜→茹で小口切りオクラ→洗って切ったもずく→洗って切った万願寺唐辛子→万願寺唐辛子としめじと人参の煮浸し→くし形トマト→かぼちゃの塩煮塩煮かぼちゃのサラダ→千切り人参→焼き油揚げ

↓オクラは茹でて小口切りと斜め切りとに分け、斜め切りにした茹でオクラとくし形トマトをろく助の塩+醤油で漬ければそのまま出せる常備菜1品に。

小口切りオクラはスープや麺類のトッピングに。

↓トマトは斜め切りの他、ざく切りやさいの目カットにしておくとサラダやスープの実の他、冷製パスタにも使いやすい。

↓昨日はスカイツリーに行ったのでソラマチにある塩屋さんにも寄って、ろく助の塩と双璧であるトリュフ塩を購入(関連記事)。

トリュフ塩 50g トリュフソルト 白トリュフ 黒トリュフ 調味料 塩 ソルト フランス産 イタリア 隠し味 ジャパンソルト マッシュルーム トリュフ キノコ 塩 ヒルナンデス 令和

この時期甘くて美味しい万願寺唐辛子はこのトリュフ塩があると更に美味しく簡単な料理になります(関連記事)。コツは塩を多めに振ること。

茄子の大量消費「コク旨 茄子とエノキのレンチン副菜」

蒸し茄子・焼き茄子・煮物・煮浸しなど数あれど副菜としての茄子のバリエーションに限度を感じつつある2019夏。まだ夏の真っ只中なのに。

レンジで出来る”茄子を大量消費出来る副菜”を先日サラッと書いたままだったのでレシピとして再掲。

[レンジで簡単 茄子とエノキダケのラー油和え]

  • 茄子=5本を小指サイズほどの長さと太さにカット
  • エノキダケ=1/2袋を2cm長にカット
  • ツナ缶=水気を切った1/2缶
  • ろく助の塩=小1/3
  • 食べるラー油=風味付け程度なので小1ほど

↓一時期すごく流行ったコレ系のラー油を使ってみたくて出来たレシピ。

桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油(110g)

①茄子は小指サイズほどの長さと太さに切って水に5分晒してから水を切り、フタをした耐熱容器に入れて600W で6分加熱。

②↓ザルにあけて茄子から出た水分をしっかり切ってから耐熱容器に戻し、そこに2cm幅に切ったエノキダケも加えて600W で3分加熱し再度ザルにあけて水気をしっかり飛ばす。

③↓もう1度耐熱容器に戻した茄子とエノキダケにろく助の塩・水気を切ったツナ・ラー油を加えひと混ぜしてから600W で2分加熱。

④↓全体が混ざるようにしっかり混ぜたらあとは冷すだけ。

↓トロッとなった茄子とエノキダケに味が染みてコク旨。

↓高カロリーな物は一切買っていなかったからホント10年ぶりに買ったワこのラー油。入れ過ぎるとくどいので本当に香り付け程度に使うだけだけれど料理にコクが出る。暴力的な美味しさって結局油(脂)が必要なんだなぁと痛感する瞬間。上手に使って行こう。

桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油(110g)

ツナはオイルも塩分も無添加の↓コレを買っています。

ライトツナフレーク食塩無添加(70g×3P)

因みにこの茄子とエノキダケのラー油和えに3cm程の短めにカットした水菜を合わせるとシャキシャキした食感が加わって美味しいんです。

それを更にそうめんに絡めてみたら合う!常備菜を茹でた麺に混ぜ合わせるだけなのも嬉しい。

水菜ってゴワゴワしてあまり好きな野菜では無いのに、短めに切ってこうやって食べると、むしろ絶対に水菜!と言うくらい好きになるので食材って面白い。

↓レンジで使ったのはパイレックスのキャセロール。フタも耐熱素材なので野菜を大量にレンジ加熱する時大活躍しています。

常備菜保存用に揃えたこの容器もそうですが、ガラス製品は色移りも臭い移りも無いのが本当に最高。

iwaki ベーシック キャセロール 1.5L KBT683(蓋付)【 オーブンウエア 】 【メイチョー】

ツルムラサキの山椒醤油びたし

ツルムラサキ、葉物野菜で1番好きなので旬を迎えるこの時期はたっぷり食べられて嬉しい〜。昨日の山椒醤油を合わせて食べるお浸しが今夏の大ヒット。

茹でると粘り気の出るツルムラサキはサッと茹でてお浸しで食べる、が定番だけれどやっぱりその食べ方が1番美味しいなと。
定番だけにお浸しに何をかけて食べるかで色々楽しめます。
マヨネーズ醤油・辛し醤油・ナムル・昨日の山椒醤油をかけたり。

ということで買ったら一気に全部茹でてしまいましょう。

↓①ツルムラサキは茎が太く固いので、先に40秒ほど茎を茹でてから葉をお湯に沈めます。

↓②茎を40秒茹でたら次に葉を沈め、そこから更に30秒強茹でます。

↓③茹で上がったらすぐに水に取って汚れを落とすように振り洗い。

↓④茎が固い場合は適当に切り落とします。

↓⑤あとは好きな幅に切って、茹でツルムラサキ完成。

↓醤油に漬かった山椒の実が ツルンとしたのどごしのツルムラサキに合う。
あー爽やかで美味しい。

↓葉物野菜1把を茹でるのにはアサヒ軽金属のこの小鍋がとても使い勝手良いサイズです。深さがあるので茎を沈めてから葉を押し込むのに丁度良い。

「天使のなべ」IH・ガス対応 小鍋 16cm 1人暮らし 深型 レシピ付き ギフト カタログ [アサヒ軽金属公式ショップ]

↓茹でた葉物を水で冷す時にはボウルのこのサイズがベスト。
深くて底もたっぷりした形状なので中のものを洗いやすいんです。
毎回使うたびに「あぁストレス無いなぁ」としみじみするキッチンツールって大事。(ボウル愛語っている記事ボウルのこの組み合わせを買えば間違いない記事)

柳宗理 ステンレスボール 23cm 【311033】【クーポン発行中】

野菜だけでなく、血合いがハネたりしづらいので魚の下処理にもこのボウルは自信を持ってオススメできます。
(魚のアラの下処理記事)

↓こればかりは使ってみないと分からない。分からないけれどいきなり買うにはお高過ぎると言う場合は、使い勝手良いサイズがうまく組み合わされているこの2点セットもしくは3点セットが私なら嬉しい。

【100円OFFクーポン配布中】【B】柳宗理(sori yanagi) ステンレスボール 19.23 2pcs 《19cm 23cm》調理用品 キッチン用品 台所用品 キッチン小物 ステンレス製 ケーキ作り 仕込み道具 サラダボウル【sato】 おしゃれ 送料無料 【楽ギフ】

柳宗理 ステンレスボール 3点セット(16cm,19cm,23cm)【送料無料】

少しずつ自分好みのキッチンツールを整えて行くのってワクワクしますね。

茄子とエノキのピリ辛乗せ冷や汁麺

本格的な暑さ到来の週末、夫はどうやら仕事部屋に缶詰めのよう。
どうやらと言うのは、夫は週末の予定を言うのも聞かれるのも好きでは無い人で、尚且つ思い立って即行動のパターンが多い人。(と言う文章を書いているそばから「12時にマッサージ予約入れた」と告げに来た日曜午前中)
なので雰囲気や行動で私が察しているだけだから「どうやら」に繋がるワケです。

 

 突然「今から出かけよう」と言う週末もあればずっと仕事部屋にいる週末も有り、必然的に私の「その日食べなかったら次の食事に回せるメニュー」を組み立てる能力がアップしました。
結婚当初はかなり食材を無駄にもしたけれどこの10年は慣れたもの。

 

 と言うことで昨日土曜は昼食後も仕事部屋に行ったのでどうやら出かけなさそう?
いやでも17時過ぎに「仕事いち段落したから夕食外にしない?」と来る可能性もまだ残っていると考え、常備菜をメインにシフト出来る作り置きを仕込むことに。

 

 常備菜として「味噌汁ベースのスープ」・「茄子とエノキのピリ辛」・「スライスきゅうり」を準備。それぞれ単体ならお味噌汁ベースや副菜にもなるし、これらを合わせたものに麺を入れて食べればメインにもなる、と。

 

 17:30過ぎても何も言ってこなかったので自宅で夕食と判断し、上記の3つを合わせたものに麺を入れた「茄子とエノキのピリ辛乗せ冷や汁風麺」で夕食にしました。

 

 

「冷や汁」は冷たいお味噌ベースのスープに焼いた鯵のほぐし身・豆腐・スライスきゅうり・胡麻などを乗せて冷ましたご飯にかけて食べる日本各所にある郷土料理。
冷や汁”風”としたのは鰺のほぐし身の代わりにいつもの鯖缶を使うから。
↓我が家はずっと何年もこの水煮缶。すごく美味しい。

※お一人様16個まで※マルハ 月花 さば水煮 缶詰 200g【国産(北海道)】【サバ】【マルハニチロ】【dp】【HJ】【おかず】

↓仕込み手順としては以下の通り↓

 ①[味噌汁ベースを作って冷しておく]
500ccの水に出汁パック1袋を入れ沸騰後火を止め15分放置して出汁を取る。
ここに鯖缶を汁ごと1缶+ろく助の塩小1/2+味噌大3〜を溶いて「飲んで丁度良い味付け」にしたら冷蔵庫の「急冷庫」で冷す(凍らせないこと)。
↑これ冷さず温かいままでも美味しいです。麺のスープにしたりお味噌にどうぞ。

 

②[茄子とエノキのピリ辛]
茄子は適当なサイズに切ってから5分ほど水に放しアク抜き。その水を切ってフタ付き耐熱容器に入れ600Wのレンジで6分加熱し、そこに2cm幅に切ったエノキダケも加えて更に2分加熱。
くたくたに柔らかくなったらザルにあけて水気を切り、耐熱容器に戻してろく助の塩少々・ツナ缶1/2・食べるラー油(普通のラー油でも花椒醤でも美味しい)小1/2をまぶし和えた物を味噌スープと同じくしっかり冷しておく。

 

③[塩もみスライスきゅうりを冷しておく]
スライスきゅうりに軽く塩を振って5分置き、水で洗って冷しておく。

 

上記3つを組み合わせて夕食のメインにするには、麺を足すだけ。
茹で上がった麺を氷水でしっかり締めてから器へ入れ、上から冷やしておいた上記の「味噌汁」を回しかけ、「茄子とエノキのピリ辛」と「スライスきゅうり」も乗せた所にすりゴマ・揉み海苔をたっぷり。
好みでミョウガや紫蘇を加えるのもオススメ。

 

夫に大好評でした。
冷や汁なら暑い日に仕事で加熱した頭もクールダウン出来ると言うもの。
昨年はこの鯖缶冷や汁をうどんにかけました(前記事)。材料などもちょっとずつ変わってはいますが基本的な作り方は同じです。

 

↓この幅広うどんも我が家のストック。ものっすごく美味しくて大好き。
材料の小麦粉・塩・水が良いからこの味なんだろうと納得のうどん。

↓ウェブショップに送料無料のお試しセットあるのも嬉しいお店。

花山うどん鬼ひも川(おにひもかわ)◆お試しセット4人前◆【ご自宅用】【お試しセット】【メール便発送・ゆうパケット発送】【送料込み1,000円】【全国送料無料】

昨年の夏の帰省では、友人用ギフトにこの「麺とつゆのセット」を何セットか用意しました。大好評。ギフト包装なのでそのまま渡せるのも嬉しい点。

鬼ひも川(おにひもかわ)3人前つゆ付き◆三年連続の日本一!うどん天下一決定戦2014,2015完全優勝、U-1グランプリ2013評価部門第1位◆【ゆで上がり幅:約5センチ】


↓自宅や気心知れた所へは簡易包装タイプで容量たっぷりの以下の2つをその時々で買い分けています。つゆも別売りなので自分の好きな麺つゆでどうぞ。

鬼ひも川ご自宅セット 10人前(つゆ別売り、2人前×5袋)【ゆで上がり幅:約5センチ】【ご自宅用】

↓普段自宅用に買う頻度が高いのは20人分(10把入り)入ったこれ。日保ちするのでストックコーナーに入れておきます。

鬼ひも川ご自宅セット 20人前(つゆ別売り、2人前×10袋)【ゆで上がり幅:約5センチ】【ご自宅用】

と書いている現在日曜日の15時30分。さて本日の残り1回の食事は家で取るつもりなのか、はたまた出かけるつもりなのか。
先ほど記述のマッサージから帰宅した夫はとくに何も言わずに仕事部屋へ。

とりあえず今夜食べなかったら明日に回せるメニューを組み立てておこうと思います。